• 締切済み

一つの外付けHDDに複数のPCのシステムイメージ

ktedsの回答

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1878/4429)
回答No.3

質問者さんの考えている方法で対応できます。 ただし、リカバリメディアの件は「イメージでシステムを回復」という考え方ではなくて「クローン作成」で対応すればいいでしょう。 つまり、バックアップしているシステムイメージを使用して、 (1)PCのHDDが健在な場合は「イメージでシステムを回復」でシステムを回復し、 (2)PCのHDDが壊れてしまった場合には、バックアップしていたイメージからクローンHDDを作成すればいいです。 --- システムイメージ作成用のHDDは外付けHDDでいいです。 この外付けHDDはシステムイメージをデータとして保存するためのものです。 この外付けHDDから起動させる、とは考えないでください。 システムイメージは、もともと複数のPCのシステムイメージをバックアップすることを意識してPC名(コンピュータ名)で区別して作成されますので、一つの外付けHDDに複数のPCのシステムイメージを作成できます。 --- バックアップしているシステムイメージから「元のPCのHDD」に「回復」を行なえば「元のPCのHDD」はシステムイメージで書き換えられます。 「新しいHDD」に「回復」を行なえば「クローンHDD」となります。 どちらの場合も起動可能なHDDが出来上がります。 --- 作業用のメディアは「システム修復ディスクCD(USBメモリの場合は「回復ドライブ」)」を作成しておけばいいです。 下記サイトも参照してみてください。 システム イメージ バックアップ http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-backup/system-image-backup.html イメージでシステムを回復 http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-restore/system-image-restore.html HDDクローンの作成 http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-clone/system-image-clone.html

okwaveparty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 システムイメージは保存して取っておいて いざと言うときのコピー元にするもので、 そこから起動するものではないのですね。 言葉の意味するものをしっかり理解してないので 混乱してきましたが、落ち着いてやるべきことを選びたいと思います。

関連するQ&A

  • 外付けHDDとシステムイメージのバックアップ

    一台の外付けHDDに、二台のPCのシステムイメージを作成することは可能ですか? 外付けHDD(2TB)=WINDOWS7のUSB2.0で二つの区画を作成済 手動で下記2台のPCのシステムイメージを作成したい (1)WINDOWS7‐64ビット=USB2.0で上記外付けHDDの区画Aに (2)WINDOWS8.1-64ビット=USB3.0で上記外付けHDDの区画Bに 通常のファイルでは可能である事は確認済 WINDOWS8.1は7と比べ作成方法や回復がUSBになったり 訳が分からなくなっています。 ご存じの方、お教えください。

  • 複数のシステムイメージ

    お世話になります。 Windows7でファイルのバックアップとシステムイメージの作成が同時にできます。 これを外付けHDDに保存しようと思いますが、複数のWindows7機のシステムイメージを、1台の外付けHDDに保存する方法がありますか? ファイルのバックアップにはPCの名前がついて区別できますが、システムイメージファイルには名前が無いようです。

  • 1個の外付HDDに複数のシステムイメージ作成

    ノートPC2台とディスクトップPCをwindows7の「バックアップと復元」」の「システムイメージの作成」から Cドライブのシステムイメージファイルを作成しようとしています。先に1台作成しその後、もう2台を同じ手順で外付きHDDにバックアップしようとすると画面上に既に保存済みの「システムイメージが上書きされてしまう」ようなメッセージが表示されます。保存先のバックアップフォルダー名はWindowsImage Backupでイメージファイルはこの中に格納されています。(1)1個のHDDには1個(複数は不可)のシステムイメージファイルしか作成する事ができないのでしょうか。 (2)複数のPCのシステムイメージファイルを作成するにはそれぞれ別のHDDを用意する事になるのでしょうかアドバイスをお願いいたします。

  • システムイメージのバックアップ用外付けHDD

    Windows8.1でシステムイメージのバックアップをとろうとしたら30GBぐらいあったので外付けHDDを購入しようと思い、バッファローのページを見たのですが、OS+データ用とデータ用とあって違いがよくわかりませんでした。 データ用だとなにか不都合があるのでしょうか? ちなみにPCが20台ぐらいあるため、1TBか2TBぐらいので探しております。 以下バッファローURL http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex_backup.html#select また、システムイメージのバックアップで書き込み可能なメディアはHDD、SSD、DVD、ブルーレイのどれかでいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 外付けHDD保存のシステムイメージ復元

    【機種名】 VPCEG34FJ 【使用OS】 Windows 7 64bit 【困っていること】 システムファイルトラブルのため、システムイメージを外付けHDD(USB接続)に保存し、リカバリディスクより復元しました。 その後、外付けHDDを接続しシステムイメージの復元を試みましたが、イメージファイルとして認識しません。(フォルダ名:WindowsImageBackup) 対応方法をご存じの方、ご教授お願いします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 外付けHDDにシステムイメージを作成できない

    外付けHDDにシステムイメージを作成できません。 バックアップと復元 (Windows 7)のシステム イメージの作成で 外付けHDDが認識されず添付画像のような表示になります。 外付けHDDの機種はBUFFALOのHD-EDS3.0U3-BAです。 https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-eds3.0u3-ba.html ファイルシステムはNTFS、総容量2.72TBのうち2.33TBが空き容量。 下記を確認していますが解決に至っていません。 ・USBポートを変える ・ディスクの管理から外付けHDDのドライブ文字を変更 ・外付けHDDのドライバが最新であることを確認 ・Volume Shadow Copyサービスが開始されていることを確認 ・Crystal DiskInfoで外付けHDDに不良セクタがないことを確認 蛇足ですが、2年前にシステムイメージを作成したときは何も問題ありませんでした。 また、外付けHDDを再フォーマットせずにシステムイメージを作成したいと思っています。 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 壊れたHDD. 外付けHDDを使用してPCは正常に動くのか。

    HDDが故障のノートPC.リカバリーCDが付属しないIBM製 THINKPAD 2655です。(MEがインストールされていた。) USB接続の外付けポータブルHDDを買って、新規にWINDOWS XPを購入、インストールした場合、HDDが故障したPCに繋げて、使用することはできますか? FDは外付け、CDDは内臓です。 私の浅い知識だと、ドライバ類はどうなるのかな?と疑問が。。 外付けの理由は、交換がうまくできるかわからないのと、もう1台のノートPCにも使用できればいいというためです。あと海外在住なので、ポータブルHDDだと送ってもらいやすいなど。。。 よろしくお願いします。

  • ノートPCのHDD取出→別PCで起動

    ノートPCのリカバリディスクを作りたいんですが、外付けDVDドライブも10GB以上のUSBもありません。 なので、ノートPCのHDDを取り出して、別のデスクトップPC(DVDドライブあり)に接続して、起動して、リカバリ作成したいなと思ってるんですが。 ハードの情報が完全に変わってしまうのですが、これは可能、というか起動できますか? ノート:Acer Aspire OS:Windows7 どうなんでしょう。

  • HDD交換によるシステムイメージの復元

    質問させていただきます。 先日、ノートPC(Windows7 Home Premium)の内蔵HDDが物理的に故障してしまい、やむなく新しい内蔵HDDに交換しました。 故障したHDDのデータは、システムイメージとして外付けHDDにバックアップしてありました。 そこで3つ質問なのですが、 Q1. Windows7標準の復元機能と作成したシステムイメージを使用して、バックアップを取った当時の環境(Windowsプログラム・システム含む)を新しいHDDに復元したいのですが、 どうやらHDDが異なるためか、システムまでは復元できません。(画像などのファイルは復元可) 具体的には 高度な回復方法>以前に作成したシステムイメージを使用してコンピュータを回復する>バックアップがありません となりコンピュータ全体の復元ができないのです。 当時の環境を復元したいので、プログラム・システムを含めて復元したいのですが、こちらのトラブルに関して何か良い解決策はないでしょうか? Q2. では、上記のようなHDDの物理的な故障によるHDDの交換にも対応できる、コンピュータ全体のバックアップはどのようにしてとればいいのでしょうか? 市販のソフトウェア・フリーウェアでお勧めの物などもあればお聞きしたいです。 Q3. 上記2つの質問とは少しずれるのですが、OSがプレインストールされている市販のPCを購入したらまずリカバリディスクを作成すると思います。 そのリカバリディスクは内蔵HDDを交換するたびに作成しなければならないのでしょうか? PC購入時に一度作成したのですが、HDDを交換した今、またそのHDD用に作らなくてはならないのではと不安に思います。 以上3つの質問ですが、情報が足らなければ随時補足します。 御回答よろしくお願いします。

  • 新しい外付けHDDへ引っ越し

    古い外付けHDD(500GB)から新しい外付けHDD(1TB)へのデータ引っ越しはどうやるのですか? Windows8.1のノートPC使用です。 古い方には、PCのシステムイメージバックアップデータなどが入っていますが、引っ越しできると新しい外付けHDDからもシステムイメージバックアップからの復元が出来ますか? 他に何か注意点があれば そちらも教えて下さい。 よろしくお願いします。