• 締切済み

外付けHDDが使用出来なくなくなりました。

会社で使用している外付けのHDDが使えなくなり困っています。 製品は、Buffaloのもので容量は2TBのものです。 最近読み込みが遅いなとは思っていたのですが、使えていたのでそのままにしていたのですが とうとうコンピューターに繋いだときに「フォーマット要求」が出て使えなくなってしまいました。他のPCで試したり、PCの詳しい人に聞いたりしましたが解決策は出てこず。 日常的に使用しているものなので非常に困ってしまっています。 先ほど試しに業者(特急データ復旧Win-Get http://www.data758.com/)に連絡を入れてみましたが、やはり専門のところに依頼を出した方がいいのでしょうか。

みんなの回答

  • fx602p
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.6

外付けのHDDとありますがUSB?SATA?またはNASのどれでしょうか。NASの場合ですと助かる見込みはあります。以前BuffaloのLinkStationというNASを使っていたのですがアクセス出来なかったりしたときがありました。このディスクはunixで使われるフォーマットが採用されていたためパソコンに仮想LINUXを入れてサルベージしたことがあります。このときダメ元で大きいファイルを削除したらアクセス出来るように直りました。どうやら容量一杯まで使うとシステムが認識しないなどの持病があるようです。 USBやSATAではHDDそのものが壊れたとなるので専門業者にお願いするしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

色々な立場がありますが、消費者の立場としては、費用を抑えて何とかできるだけデータを取り戻したいと思うものです。 USB接続タイプのHDDの場合、単純にUSB/SATA変換基盤(チップ)がイカレただけという場合も多いです。この場合は、分解してHDDを取り出し、別のケースに詰めなおせば読み書きできます。なぜ基盤/チップがイカレるかとえば、コスト最優先で耐久性に配慮したつくりになっていないためです。 これとは別にドライブ自体に原因がある場合もあります。これは製造上の不備や流通輸送時の衝撃に起因する場合や、使用開始後の衝撃等に起因する場合があります。後者については単純明快で、稼働中に横倒しになったりすると一発です。縦置きのHDDは、ケーブルに引きずられて倒れやすいのですが、動作中に倒れたら基本的に死亡決定です(即死か余命があるかの違いはあるにせよ)。 ただ完全にど素人だと判別はつきませんし、扱いを誤って壊すかもしれません。一方、名の知れたデータ復旧業者はかなり足元を見た料金設定になっており、十数万から数百万といったところです。しかし、本当にそこまでの高度な処理が必要な障害は、そう多いものではありません。遥かに安価に解消できる場合も多いので、そうしたもう少し町医者的な位置づけの修理業者にあたってみることを勧めます。 いくつか挙げてみます。この他、信頼できそうなところを調べてコンタクトしてみることを進めます。自信がない場合は、ドライブは電源を切ったまま、それ以上触らないでください。 http://www.notepc-sendai.biz/ http://rescue555.info/ http://www.pc2.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.4

とにかく「絶対フォーマットをしないこと」ですよ。 とりあえず、こちらのサイトでダウンロードできる無料体験版アプリで まずチェックされた方がいいかと。 http://finaldata.jp/ 復旧可能なら、アプリを購入すれば復旧可能ですし、購入しなくても 「HDD 復旧ソフト」で出てくるこの辺の無料アプリでも復旧できる 場合が多いです。 http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html どちらもダメとなったら、この辺をよく読んで復旧業者に、どぞ。 http://data119.jp/buffalo/ehd.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.3

『他のPCで試したり』これがデータ復旧の可能性を下げる要因になります。 基本的には調子がおかしいと思ったら、すぐに電源を切って復旧サービスに出さないといけません。 HDDの電源を入れる度に更なる破壊を行ってしまいます。 データ復旧サービスに出してみるのは手ですが、復旧できない場合もあり費用対効果を考えて、時には諦めることも大事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.2

HDDは消耗品ですので定期的に交換するしか手は無いです バックアップは取ってなかったのですか? 次に導入する際には、必ずバックアップを取るようにする事です。 私も経験が有りますが、復旧は無理でした。 今回は勉強になったと諦めるしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

たいてい徒労に終わりますね。 とんでもない高額請求をされて結局救えないというオチが多いのではないでしょうか。 http://gigazine.net/news/20070328_hdd_repair_01/ ちょっと古い記事ですが、悪徳業者が減っているといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDD 3TB使用について

    外付けHDD 3TBの使用についての質問があります。 windows vista sp1使用していてバッファローの製品で3TBを検討しています。 3TBは使用できるらしいのですが、フルに容量を使用できるか不安です。 サイトでは2TB以上のHDDでは、2,2TBまでと言われています これをフルに使用するにはパーティションスタイルをGPTにしてフォーマットすればOK と書かれています。 バッファロー製品の3TBでフルに容量を使用出来た方がいましたら普通につなぐだけで OKもしくは別の方法が必要なのかを知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 外付けhddについて

    バッファロー製2tbの外付けハードディスクを使っております フォーマットをしようと思い右クリックをしてフォーマットをクリックすると1.36tbと表示されます これは不良品なのでしょうか?

  • 認識されない外付けHDDについて

    PC:TOSHIBA Dynabook EX/33H OS:Windows vista Home Premium SP1 外付けHDD:BUFFALO HD-CNU2シリーズ1TB 先日買った外付けHDDをFAT32形式で使用していました。 そのためNTFS形式でフォーマットしようと思い、BUFFALOのDisk Formatterで物理フォーマットを行いました。 すると、今まで認識していた外付けHDDが認識されなくなりました。 USB接続をすると、 "USBデバイスが認識されません このコンピュータに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないため、Windowsによって正しく認識されていません" というエラーが表示されて、マイコンピュータにドライブが表示されない状態です。 どのUSBポートを使用しても同じ結果になります。 マウスはUSB接続で使用できているので、ポートの異常ではないと思われます。 また、デスクトップ型のWindowsXPでも同じようなエラーが表示されて認識されません。 コンピュータの管理にも表示されない状態です。 いろいろ調べてFinal Dateでの復旧を試みました。 ファイルの復元→フォーマットをした場合 をたどると Eドライブ(外付けHDD)が表示されていました。 しかし"ドライブが開けません"とエラーが出て何もできない状態です。 何とか対処法はないでしょうか。 当方、パソコンにあまり詳しくないので、足りない情報等があるかもしれません。 ぜひお願いいたします。

  • やっちまったぜRAW表示、外付けHDDで

    WD社グリーンHDDの外付け3TBを立ち上げてみると おかしくなっている、 外付けHDDでRAWならフリーソフトの「TestDisk」か、と初めてやってみる、 8日使ってやっと結論は駄目。 では、お決まりの購入済み「ファイナルデータ10」かと、半年ぶりにやってみたが、 なんかわかったようなわからんような表示、いっぺん、クイックフォーマットしたくなったが 我慢。 そこで、今度は「復旧天使」、これは持ってないので、お試しでやっていると どんどん進むが、 今ここまで。 復旧天使で駄目だったら、何があとある?

  • 外付けHDDのパーティションについて

    先日外付けHDD(Buffalo製、2TB)を購入しました。 MacでTimeMachineを使用してバックアップしようと思っています。 ここで本題ですが、パーティションを1TB:1TBに分けて、 TimeMachineバックアップ用(Mac拡張):データ保存用(FAT32 or NTFS) という使用をしたいと思っています。 手順はまずパーティションを分け、その後各パーティションのフォーマットをする、という流れだとは思うのですが…。(NTFSの場合は後からWindowsでフォーマット) こちらが出来るのか出来ないのか、教えて頂きたいです。

  • 外付けHDD 認識について。

    外付けHDDについてどなたかアドバイスしてくださると助かります。 私が日常敵に使用しているIO DATA 1TBのHDD内のデータが見れなくなってしまいました。 USBハブに接続すると『ディスクがフォーマットされていません。』との表示がでます。 中のデータを元に戻す、もしくはHDDをきちんと認識させることは可能なのでしょうか? 大変困っております。 どなたかアドバイス宜しく御願いいたします。

  • 外付けHDDが未割り当てになり読み込めなくなった

    外付けHDDが読み取り不可能になったため、どうすれば読み取りできるようになるか教えていただきたい所存です。 ◯機種:BUFFALO HD-LXU3 USB Device(2TB)→以下「外付けHDD」 ◯OS:Windows10 Home ◯状況 SSHDをSSD・HDDに換装するため、システムクローンをしようとして、外付けHDDを外し、SSDとHDDをSATAで新しくつなぎ、システムクローンを終え新SSDで起動すると外付けHDDがマイコンピュータから消えていました。 USBを抜き差しすると新しいデバイスを接続した際のSEは鳴るので本体の故障では無いと考え、コンピュータの管理から確認すると、外付けHDDは認識されていましたが、パーティションとボリュームが未割り当てになっていました。 未割り当て部分を右クリックし、新しいシンプルボリュームを設定し、フォーマットはせずでGドライブを割り当てたものの、マイコンピュータからGドライブを開こうとするとフォーマットが必要と通知されました。 なんとかフォーマットせずにデータを復旧できないかと思い、TestDiskも試しました。[Analyse→QuickSearch]ではNo Partitionと表示され、打つ手なしでした。 もうフォーマットするしか無いのでしょうか。それとも復旧する手段があるのでしょか。 他、必要な情報があれば記載いたします。ご教授お願い致します。

  • 外付けHDDを回復ドライブとして使用してしまった!

    親がやらかしたそうです。 何もわからずハイ、ハイと押していたら外付けHDDに回復ドライブを作ってしまったらしいです。 私はWin7を使っている上、親のPCとは離れたところにいるため該当するPCのことは詳しくわかりません 本題です 外付けHDDを回復ドライブとして指定してしまい、ドライブ名が「回復」となり容量が31GBになってしまった。との事です。 私も色々調べましたが、回復ドライブ作成はそのHDDをフォーマットしてしまうようなので「元データの復元は不可能」と答えが出たのですが、あっていますか? 元データを復元しないのであればパーティション削除の上再フォーマットでも良いらしいですね 復旧希望の場合はHDD復旧業者の頼んだ方が良いのでしょうか… 「破損したHDDから生きてるとこだけでもデータを復旧」は聞いたことありますが、「フォーマットしちゃったHDDからデータ復旧」は聞いたことないもので、受け付けてもらえるのでしょうか?

  • 外付けHDDがRAW状態

    昨日まで正常に動いていた外付けHDD(USB HDD)にアクセスできなくなりました。 *考えられる原因*  今回動かなくなった500MBほどの外付けHDDから、用量の大きい1TBの外付けHDDへデータを移動しようとしたところ、途中でタスクおよびPCそのものが動かなくなってしまい、強制シャットダウン以外の手を打てなくなった。  再起動後、500MGの外付けHDDが動作しなくなった(1TBの外付けHDDは動く) *既に行った対処法*  再起動や接続コードの変更 : 変化なし  フォーマットしようにも「フォーマットできませんでした」のような表示が出る。  右クリックで出るボックスからアクセスしようにも、アクセスエラー(たしかエラー18くらいだったような…)が表示される。  「データの管理」を見たところ、該当HDDが他と違い「RAW」になっていた。  「TestDisk」を使用したが、パーティションが表示されない(「No Data」というような表記) *現状*  PCそのものは動作するが、該当HDDを接続すると、時おりタスクバー(「Windows Explorerは応答していません」みたいなポップアップ)が動作しなくなる・消える。再起動を選択するも、結局は動かなくなり終了と回復を繰り返す。  PC起動→該当HDD接続→5~20分放置で、該当HDDを繋げたままでもPCが正常に動作するようにはなる。しかし、該当HDDにはアクセスできないまま。  該当HDDにアクセスすると、フォーマットするよう表示される。  明日あたり もう一度接続し、アクセスできないか試す予定。 *希望*  該当HDDのデータを保持したまま復旧させたい。  元々1TBのHDDにデータを移動する気であったため、中のデータさえ取り出せて移動できれば良い。  できることなら、データ移動後に該当HDDをフォーマットし、別の用途で使用したい。  復旧の価格帯を調べたところ、安くても3万円はかかると知り、さらに最近は悪徳業者もあると聞くので、フリーソフトを用い自分で修復したい。 *使用機器*  PC : vista  該当HDD : HDPC Portable Hard Disc I・O DATA 500MB程度のUSBタイプ  移動先HDD : LACIE 1TB程度のUSBタイプ フォーマットを先に行おうとした理由といたしまして、「TestDisk」の説明を見る限り私には難しそう&中のデータを壊したくないという思いから、フォーマット→データ復旧ソフトで復元という手法を選んだ次第です(結局、フォーマットすら出来ない状態だったのですが…) 私のPC関連知識は良くて中の上程度ですので、専門用語などが理解できないものが多々あります。 今回行った復旧作業も、検索結果を見つつ探り探りやっていたものです。 やればやるほどデータ復旧が難しくなると見かけたので、いろいろやりすぎた現状、完全な復旧は不可能だと思うのですが、どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDが読み取れません・・・

    今日バッファローのUSB2.0接続300GB外付けHDを購入して他の外付けHD(これもUSB2.0接続)からデータを移動中にPCがフリーズしてしまいタスクマネージャーを見てみると応答していませんでした。その後かなりの時間待ちましたが復旧しないので仕方なく強制終了した所、危惧していた通りHDの読み込みが全く出来ない状況になってしまいました。 移動元のHDからはデータが消えているので新しいHDにデータはあると思うのですがダブルクリックしても「ディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」と聞かれてしまいます。 どなたかこのデータの復旧方法を教えていただけないでしょうか? 大切なデータが入っていましたのでこれが普及できないと非常に困ってしまいます。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EC-07BKDC製品のバッテリーソケットの問題について質問があります。
  • 製品のバッテリーソケットから電源を逆に接続してしまった場合、本体が破損する可能性はあるのでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品であるEC-07BKDCのバッテリーソケットの取り扱いについて教えてください。
回答を見る