• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ローラーブレーキにモリブデングリスを入れて危険)

自転車屋にローラーブレーキのグリスを入れてもらったが危険!なぜ利かないのか?

unagi8の回答

  • unagi8
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.5

>あと、ああいう大衆スーパーの人に、自分でローラーブレーキにリチウム基の >モリブデングリス詰めて走ったことあるのか?って聞きたいですよ。 聞けばいいのに聞いてないの?なんで? やればいいことやらずに文句言うってのは、何だかなぁ。あ、自分を戒めてるのかな? 自転車やがおかしいんじゃないか、とか、いいたいとか、 遠方の回答者にはなんともしようもなく、質問者さんなんか当事者なんだからしたいことあるなら さっさとすればいいじゃないの。 赤の単にに文句たれったって、あなたの都合いいようになんかなーんにも改善しませんよ。当たり前でしょ。 >が、ほんとに危ないからやめてください。 ここに書くと誰に言ってるのか不明ですが、その自転車やに言うべきことでしょ? あぁ、もしかして「言いたいことはたくさんあるけど面と向かうと言えなくなるタイプ」なのですか? だからって無関係な場に書き散らしていい、ってものでもありません。 自分の問題解決に、他人だろうが協力を求めるのは間違ってはないですけど どう助けて欲しいのかも示さず文句書きなぐるだjけでは、ねぇ。 そんなの放っとかれて当然ですから。

関連するQ&A

  • バンドブレーキからローラーブレーキに交換

    質問内容はタイトル通りでバンドブレーキからローラーブレーキに交換したいのです。 最近買ったママチャリのリアブレーキからすごい音がするので音鳴りのあまりしないローラーブレーキに交換したいのですが、今までのハブのままで大丈夫なのでしょうか? ちなみに今使っているハブはSHIMANOのインター3ハブ SG-3S40です。

  • ローラーブレーキがキーキー

    愛用のママチャリの後輪ブレーキがうるさいです。 シマノ・インターMというローラーブレーキ?なんですが、自転車屋さんで油を注してもらえば直るのでしょうか?それともブレーキ全交換? まだ三年しか乗っていないので、まだまだ頑張って欲しいのですが… 大体の費用なども教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 自転車の後輪用ローラーブレーキの交換

    古いナショナル電動自転車の後輪用のローラーブレーキの交換をしたいと思います。 他メーカーの部品でも交換できますか?シマノ製を購入しても大丈夫でしょうか? 素人でも簡単に交換出来るでしょうか? 宜しくお教え願います。

  • シマノ・ローラーブレーキの効きがいまいちなのです

    初めて、シマノ・ローラーブレーキ(後輪)の自転車を購入しました。 電動自転車(2代目)です。 それまでは、バンドブレーキ・サーボブレーキしか乗ったことがなかったのですが、効き(制動力)がいまいちです。 かなりの握力でブレーキを握らないと、効きません。 効いても、徐々に車体が止まる感じです。 前輪ブレーキよりも、弱い感じです。 バンドブレーキ・サーボブレーキは後輪タイヤがロックする感じで効いていたので、弱い制動力にがっかり、使いにくさ(+ストレス)を感じています。 ブレーキレバーの遊びは、ほとんど無いぐらいに調節しています。 自転車店のほかのものを試したのですが、店内ではおおっぴらに乗ることもできないので、私のだけが効きがよくないのか、良くわかりませんでした。 自転車屋のおじさんは、見るからに技術力の無い頼りない人、って感じでして・・・。 私の自転車を一瞥しただけで、乗りもせずに「こんなもの」見たいな回答しかくれません(困ったモンです)。 皆さんのはどうなのでしょうか? 教えていただけましたら助かります。

  • ブレーキワイヤーとグリスアップの修理費用

    GTの下級グレード(3万円位)のMTBに乗ってます。 リアブレーキのワイヤーに不具合が生じて、ブレーキは効くもののワイヤーが引っ張られたままで戻らなくなりました。 それでワイヤー交換をしようと思います。 もう一点、ボトムブラケット軸内部からグリースが流れ出てきていたので、グリスアップ(もしく軸ベアリング部の部品交換)も検討してます。 しかしMTBは安物ですし、修理費用がかさむようなら買い替えた方がいいかもしれません。 専門家の方で修理費の目安がお分かりでしたら、ぜひ教えて下さい。 自転車屋によって工賃がアバウトで、修理するべきか迷ってます。 宜しくお願いします。

  • ママチャリ以外はローラーブレーキを採用しない

    フロントがVブレーキかキャリパーで後ろローラーブレーキの組み合わせを軽快車やシティサイクル以外の自転車がしないのはなぜですか。 10kg代前半のハンドルがフラットのロードもMTBタイプも小径自転車型だけど泥除けとかスタンドが標準装備されてる自転車も後ろがローラーブレーキを採用してないです。 オートライトのハブダイナモも無いのがほとんどです。 4~8万円前後の自転車を見てるんですが雨でも効きが変わらない、ロックし辛い、調整が容易、優位点が多いローラーブレーキはVブレーキと比べて高コストなんでしょうか。

  • ブレーキ

    最近ブレーキの鳴きと振動が気になり、ローターを研磨してもらいましたが止まる瞬間のキーキーするのは直りませんでした。(特に下り坂などが)その時にパッドの角を削ってもらったりグリスを塗ってもらったりしましたが変化はほとんどありませんでした。(パッドは純正で、車はセダンです。)何か良い方法ないのでしょうか?あまり詳しくないので解りやすくアドバイスください!よろしくお願いします。

  • Gアクシス(5FA3)ウェイトローラーにグリスは?

    Gアクシス(5FA3)ウェイトローラーにグリスは? 再びお世話になります。 駆動系のOH中です。 ふと気になったのですが、ウェイトローラー部にはグリスをくれなくてもいいのでしょうか? 高回転でスライドしているわけで、動作中は結構な高温になると思います。 以前乗っていたアドレスV100の場合は、指定グリスを指定量塗布だった気がします。 もっともメーカーが違うわけで、アドレスのプーリー外周にはOリングが付いていて カバーのようなパーツで覆っていたのでグリスは飛散しない構造だった気がします。 Gアクシスにはそのようなものはありません。 また、サービスマニュアルにもローラー部には給脂の指定はありません。 (追補版で指定が入ったかもしれませんが) (中心のカラーおよび2つのオイルシールと内部溝部はグリス使用です) 指定がないのだから何も塗布しなくてよい、ということでしょうが、 とある改造HPを見てみると、専用グリスのようなものを塗っているようでした。 ノーマルな場合は塗布の必要がない、または塗布してはいけないのか 若干量モリブデン系を塗布すれば動作がスムーズになるとか偏摩耗を防止できる とかあるのでしょうか? ほんの若干量でないと絶対に飛散しますよね。でも回転しているから塗っても意味無いのか・・・。

  • アドレスV125 ドライブ側のグリスアップについて

    お世話になります。 疑問な点が数点あるのでまとめてお願いしますm(_ _)m いかんせんサービスマニュアルを持っていないもので…。 1.ウェイトローラーの寿命をできるだけ長くしたいのですが、グリスを塗るのはナシですか?うっすらと塗るだけでもいろんなところに飛び散ってしまいますか? 2.プーリーボスにグリスを塗るのは必須ですか?一時的にですが脱脂したまま組んで走ってみたところ全く問題ありませんでしたが、ずっとそのままだとすぐにダメになってしまいますか?あと塗るとしたら、どこに、どれくらい、どのように塗ればいいですか? 3.ドライブ側の、ランププレートがはまるスプライン部、ドライブフェイスがはまるスプライン部、ナットのスレッド部はすべて脱脂したままノーグリスで組んで問題ないですか? 4.グリスといったら普通はモリブデングリスだと思いますが、自転車用のグリスで代用するのは不可能ですか?(ちなみに、手元にあるのはパークツール社のグリスです。) ご回答の方よろしくお願いします。

  • ブレーキについて。

    先日、自転車のプロショップで700cのホイールと シマノのティアグラのブレーキを購入したのですが。 自分の自転車はママチャリなので。 ブレーキを付ける事が出来ないことが発覚しました。 そこで ママチャリに付けられ。 かつ700cのホイールでも 対応している。 ブレーキはあるのでしょうか。 自分もよく分からないのですが。 調べてみると、デュアルホビットタイプだと 付けられるとか聞いたのですが。 本当ですか? 後ロングアーチとは何ですか?