• ベストアンサー

パソコン修理ってどのくらいかかるのですか?

vaiduryaの回答

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

windows8.1世代のPCでも、XP時代のPCでも 修理するかどうかの判断が難しいことはよくあります。 私自身、Win8搭載のジャンクノートPCを入手してみたら 目視できる異常のあるバッテリー以外に、電源管理にも問題があるらしく 修理不能かな?という状況だったりします。 たぶん新品時には15万円以上した機種だと思いますが M/B換装とバッテリー交換で10万円近くかかるなら、そりゃ捨てるでしょうね(笑) でも、液晶や外装は壊れていないので 液晶割れて安く入手できそうな同機種のジャンクPCが見つかれば いわゆるニコイチ(二個一)というカタチで、動かせるようになる可能性があります。 ですから、修理部品が安く手に入って、手間がかからないなら 自分で修理してしまえば、古いPCを使い続けるのも可能だし自由です。 ただ、さすがにメモリーが256MBというレベルであれば CPU性能もかなり低いものなので、実用性の問題もあります。 修理部品を探しても、古すぎて見つからない恐れがあります。 ヒストリックとかビンテージとか付くようなPCは ほとんど無いので、その世代ならたいていは故障したら廃棄が最良の選択肢です。 家電リサイクル法に基づく出費を負担して買い換えても 見合う性能向上があれば、悪くは無いと思います。 また、不用品の処分は、資源化業者持ち込みというカタチで (つまり家電リサイクル法の対象となる廃棄では無く) 出費を避けられる場合があります。 現在であれば、Windows7搭載で発売された機種の中古品が最低ラインでしょう。 Microsoftは不正な海賊版Windows根絶や、無料配布されるLinux系OSの台頭を抑えるべく MRR,MARというプログラムを提供していて、それを利用することによって 中古PCに、正規のWindowsを付属させて販売できるようになっています。 結果的に、WindowsXP世代のPCに、Windows7を付属させて販売している例も多々ありますが これらは、性能的にはXP時代のものですから、Windows7搭載で正常動作していても 性能の低さから、買い換えるメリットがあまりありません。 もちろんWindows7搭載で販売されたPCが、リース落ちなどでOS無しとなって MRR,MARを適用して販売されているものであれば、性能面の問題は少ないのですが それでも、PCメーカーが用意していた、特殊な付属ツール等が欠品で 再入手できない場合も無いとは言い切れません。 ですから、できれば、Windows7搭載モデルで、リカバリーシステムが健在のもの できるだけ付属品も揃っているものを購入することをお薦めします。 逆に、最小コストを考えると、OS無しの新し目のPCを購入して 無料配布されているLinux系OSで稼働させるという手も無いことはありません。 ただし、Linux系OS特有の問題はいくらでもありますし、その中には すべてのPCで、正常動作するわけでは無いというものもあるので あらためて購入するのであれば、事前にLinux系OSでの動作可否を 充分に確認してから買うべきです。 そういったリスクや手間を考えれば Windows7搭載の中古品のほうが手軽かもしれません。 2020年のWindows7の延長サポート終了まで動いたら そこでLinux系OSのことを思い出せばいいんじゃないかと思います。

関連するQ&A

  • 自力パソコン修理!結果、でも動かない困った!

    最近パソコン(Gateway GT5240j)の電源が入るものの起動不可となり、修理見積に出したところマザーボードとビデオボードの故障で交換が必要で数万円かかるとのこと。結局、修理と新規購入の思案を天秤にかけた結果、購入を選びました。 ただ、故障のPCはまだ概観が綺麗なので捨てるにはもったいないと思い、中古ですが同じマザーボードとビデオボード(ともに動作確認済販売のもの)を安く手に入れ、早速、乗せ変えました。乗せ変えに関しては、当方、まったくパソコンの組み立てはど素人なので、注意点などを調べ、配線接続間違いを防ぐべく、ビデオを撮りして確認しながら元の状態に戻しました。 早速、電源投入!ところが電源ははいるものの画面はまったく信号なし状態です。ファン関係はすべて動いています。あとマザーボード上にある表示ランプ類も点灯しています。 何か手順が足らないのでしょうか?それとも中古マザーボードの不良?CPU、メモリの不具合(故障していたPCより移設)の可能性は?ただ、修理時にはCPU故障やメモリ故障は言われておりません。アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 中古車の修理はどこへ?

    最近中古車を購入したのですが修理をどこへ頼めばよいのか迷っています。 前の車は新車で購入したので車検、修理はディーラーでしていました。保証で無料だったり格安で修理して頂いたりとかなり助かりました。 もし買った中古車が故障したりした場合、修理はどこへ頼めばよいのでしょうか? 車種はスバル/レガシィで中古車販売店で購入しました。販売店の保証は期間が短く、店も若干遠いのであまりあてには出来ません。ディーラーで買ったわけでもないのにスバルのディーラーに持っていっても修理してくれるのでしょうか?(それ相応の修理費用は覚悟しています) 親しくしている修理工場なども無いのですが、やはりそういうのも作っておくべきでしょうか? 以上詳しい方いましたら宜しくお願いします。

  • リフレッシュパソコンを修理に出せるか?

    NEC Lavie LL900/9を中古のリフレッシュパソコンを買いました。 メーカーの点検をうけて中古販売されていて、店頭の価格表示のところに注意事項の記載は無く、店員さんに聞いて説明を受けてもリフレッシュPCなのでメーカーの点検をうけてるから大丈夫と言われ、念のため電源を入れてもらったのですが、問題なく動いていました。 持ち帰って使っていたら何か違和感を感じました。 なんと!電源やナムロックやキャップスロックのランプが光らないのです!!! 電源のところは光ますが、その他は時々光るだけでハードディスクの読み込みや電源ボタンのランプさえ光りません。 充電している時はオレンジ色にランプがつくのですが、明らかな故障です。 リフレッシュPCとは言え元から故障していました。 これって無料修理に出せるのでしょうか? ちなみに、メーカー保証が6ヶ月ついており8月25日に購入したのでまだ期間内なのですが、修理に出しても無料なのでしょうか? XP機種が販売されてないので大切に使いたいんで分かる方、よろしくお願いします。

  • 修理をするか新しく買うか

    Pentium4 1.4Ghz、メモリ512MB(256MB増設)のノートPC(NEC製LC500/3D)がつぶれてしまって動画を快適に再生できるPCが無いので修理に出そうかそれとも新しく買うかそれとも次作パソコンを作ってしまうか悩んでるのですがどれがベストか意見をいただけないでしょうか? 修理に出すと5万ぐらいするそうです。 今使っているPCはPentium!!! 667Mhz(なぜか500Mhzで動作中)メモリ256MB、HDD80GB、OSはWindows2000です。これだとDivXの動画が駒落ち寸前で再生されるので・・・

  • いまどきメモリ128MBのXPパソコンが売られているのは?

    低価格PCも増えてきましたが、低価格PCをよく見ると、メインメモリが128MBしかないXPマシンを時々見かけます。 しかし、128MBはどう考えても不自然です。コストダウンといえばそれまでですが、XPは256MBでも足りないといわれているのに、OSがようやく動く程度のメモリしかないPCでは、買ったとしてもも購入後すぐメモリ増設を余儀なくされるため、そう簡単には売れないと思います。 メモリが128MBしかないXPのPCが売られているのは、なぜなのでしょうか?

  • 1万以下の中古PCショップ

    地元にRキューブという会社がありまして、中古PCの販売をしています。 XP世代マシンもジャンクではなく、保証期間付き販売してて、1万以下です。 ここ以上にもっと安い店はないかと探しています。 1万以下のラインナップでXP世代のマシンを扱っている店ってありますか?

  • ウイルスバスターを入れると動作が遅い

    Windows98マシンとXPマシンを持っています。XPにインストールしたのはいいのですが、98マシンではほとんど動作が遅くて動きません。 やっぱりメモリを増やさないといけないのでしょうか。 128MBですが、512MBにすると普通に動作しますか? それともCPUが遅いので、メモリを増やしたくらいでは解決しないですか。 メモリが少なくても軽く動作する市販のソフト(ウイルス対策)があればお勧めをおしえてください。

  • 中古パソコン、どっちが早いですか?

    パソコンを買い換えようと中古PCを2台選び、どちらかを買おうと思っています。 調べたら、CeleronD と Pentium4では性能に差があるようですが。 下の2台のどちらのほう動作が早いのでしょうか。(主にインターネット、オンラインゲームに使おうと考えています。) 1.CPU : Pentium4 3.0GHz  メモリ : 512MB 2.CPU : CeleronD 2.8GHz  メモリ : 1280MB OS はどっちとも XP です。

  • パソコンの搭載メモリ量について

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1514885 で質問をしたものの、もう少し回答が欲しかったためもう1回質問します。 今どきは低価格を売り物にしたPCが登場していますが、中にはWindowsXPがインストールされてはいるもののメモリが128MBだけというPCがあります。 WindowsXPは一応128MBあれば動作するようですが、このHPでは「XPは256MBでも足りない」という意見があちこちで見受けられるだけに、128MBは「あくまで」OS(XP)「だけ」を動作させるためのメモリ量であり、アプリも考慮すると128MBはスワップが発生して動作が使用に耐えないほど低下すると思われます。 XPに限らず、Meは32MB、2000は64MB、98(SE)は16MB、95は8MBで動作することになっているようですが、これだけではやはりOS「だけ」を動かすだけのメモリ領域しかなく動作はかなり低下します。それでも最低限度のメモリだけ積んだPCも存在した模様です。 メモリを最低限しか積んでいないのはコストダウンといわれればそれまでですが、使用には耐えないのではと思います。 僕的には「快適に動作するメモリの最低容量=OS最低限度の2倍」と考えていますが、メモリを最低限度しか積んでいないPCが売られているのは何故でしょうか?

  • 修理か買い替えか

    最近、1年半ほど使用してたVAIOが壊れて修理に出したところ、HDDの故障で修理に6万弱かかるといわれました。 まだ1年半しか使用していませんが、予想以上に修理費が高く買い替えるか迷っています。ちなみに保障はついていません。また、Officeソフトが必要なので実質修理費+Office代の費用がかかります。 スペックはCPU Pentium M,メモリ 512MB HD 60GBで、当時約20万で購入しました。 修理と買い替えどちらがよいのでしょうか?