• 締切済み

BS2だけがノイズが入る

kinta1970の回答

  • kinta1970
  • ベストアンサー率19% (31/158)
回答No.2

こん^^ その分配器って、電流通過型なのかな~

関連するQ&A

  • BSの配線について

    すいませんが、教えてください。 BSのアンテナ配線でおおもとのアンテナからの配線は、 全端子通電の分配器に入っており、その分配器から線を 2本引いています。 その線のうち、1本はビデオデッキに接続しております。 もう1本は別の全端子通電の分配器に入っており、 その分配器から線を2本引き、それぞれ別のテレビに 接続しております。 上記の配線にてビデオデッキからBSの線を抜きますと、 2台のテレビでBSを見ることができなくなります。 私の考えでは、おおもとのBSアンテナからの線は、 全端子通電の分配器に入っているため、それぞれの ビデオデッキとテレビに給電されると思っております。 そのため、ビデオデッキからBSの線を抜いたとしても、 2台のテレビでBSを見ることはできると思っているのですが、 間違っておりますでしょうか? 申し訳ありませんが、ご教授をお願いします。

  • BSアンテナから分配後、BSデジタルが映りません。。。

    こんにちは。はじめまして。 BSアンテナから分配後にBSデジタルが映らなくて困っています。。。。 ご教示ください。 分配後のBSデジタルの受信レベルを調べようと 一時的に以下のように接続してみました。 BSアンテナ----分配器---テレビ1                 +---直列ユニット---テレビ2 ※分配器は2分配・全端子電流通過型・2610MHzまで対応(YAGI/CS-DC772) ※直列ユニットはIN-OUT通電型・1335MHzまで対応(YAGI/BS-T71・BS-T7R) BSアンテナから直接分配器に接続し、 一方は分配器からBSアンテナに付属していた4CFBケーブルで 直接テレビ1のBSデジタル端子へ接続。 もう一方は既存の5CFBケーブルで壁面埋め込みの直列ユニットを経由して、 直列ユニット端子から直接テレビ2のBSデジタル端子へ接続しています。 直列ユニット端子からの分波はしていません。 この状態でテレビ2は受信レベル0 テレビ1も分配器を介して給電している??はずなのに受信レベル0 で双方ともBSデジタルが映りません。 ちなみにBSアンテナからケーブルを直接テレビのBSアンテナ端子へ接続すると BSデジタルは映ります。 宜しくおねがいします。

  • BSにブロックノイズが入って困って居ます

     東芝のレグザだとBSにノイズが入らないのですが、DXのテレビだと単体でもブロックノイズが入ります、何故なんでしょうね?  それと東芝どうしの2台のテレビにBSを分配すると、1台のテレビのBSにノイズが入ります、増幅器は取り付けているのですが?  地デジとBSを混合しても単体でもノイズが入るので、今は別々に配線をして各テレビにBSのアンテナを上げ配線も2系統で行っています、とにかく配線だらけで見苦しいです、困っています助けて下さいお願い致します。

  • BS内臓テレビとBS内臓ビデオの接続方法

    BSテレビとBSビデオを持っていまして、BSビデオの電源を入れなくてもBSテレビでBSを見ることができるようにしたいと思っています。 UHF/BS共通アンテナ→分波機→    (BS)ビデオビデオのアンテナ入力端子  (UHF)ビデオのアンテナ入力端子 このあと、ビデオとテレビを接続する場合に、BSとUHFとで別々の同軸ケーブルを用意して接続しないといけないのでしょうか。 同様の質問も出ていたようなのですが、理解できなかったものですから、質問させていただきました。 どなた様か、教えてください。

  • BSアナログ内蔵ビデオとBSデジタル内蔵テレビのつなぎ方

    BSアナログチューナー内蔵のビデオデッキとBSデジタルチューナー内蔵のテレビをつなげて、BSアナログは録画も視聴もできBSデジタルは視聴だけできればいいのですが、次のどちらのつなぎ方が正しいのでしょうか? (1)BSアンテナ(デジタル対応)からのアンテナ線を直接ビデオのBS入力端子に接続して出力端子からテレビのBS/CSデジタル入力端子に接続する。 (2)BSアンテナ(デジタル対応)からのアンテナ線を2分配して、一方をビデオのBS入力端子に、もう一方をテレビのBS/CSデジタル入力端子に接続する。 NHKのBS1とBS2はBSデジタル放送でサイマル放送しているようですので、それを録画する方法がわかれば、別にBSアナログ放送は録画も視聴もできなくてもいいのですが。 どなたかご指導お願いします。

  • BSのノイズ

    BSアンテナを設置してBS,CS放送を観ています。しかしその日の最初にBS,CSを観るとブロックノイズがチラッチラッ出ます。レベルは70あるのでノイズは出ないはずなんですが? そのノイズが出た時にDVDレコーダーの電源を入れて(アンテナ線をDVDレコーダーにもつないでます)まずDVDレコーダーでBS,CSを観てから(DVDレコーダーではノイズは出ません)テレビを観るとノイズはなくなってます。それからは出ません。 電源は、DVDレコーダーとテレビからと両方からアンテナに送ってますが? 原因をお分かりの方お願いします。

  • BSデジタルのブロックノイズの原因

    いつもお世話になります。 BSアンテナ&UHFアンテナを設置してTVを視聴しております(横浜)。 最近、BSデジタルにブロックノイズがチラチラと出るようになり気になりだしました。 テレビは日立wooo(保証期間内)です。もう一台の三菱REALではブロックノイズはほとんど出ません。 環境としては、UHFアンテナとBSアンテナとをブースターにつないでから、2分配(2分配器使用)させ、TVの直前で分波させています。 ケーブルは約15mで5CFBです。 BSアンテナの正面側には特に障害物もなく開けています。地デジの受信は良好です。 BSの受信レベルをテレビ側で確認ところ、受信レベル57(TVの表示-「正常に受信するためには50以上が必要」)ありました。 試しにブースターのBSのつまみを-10db側から0db側に回してみましたが受信レベルに変化は見られませんでした。 受信レベルが十分なのにブロックノイズが出るのはどうしてでしょうか? またどのような対策が望ましいでしょうか? どうかよきアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 自分の部屋でBSを見るにはどうすればいいですか?

    3階建ての1階のTVにもBSを見たいのですがどのようにすればいいでしょうか? アンテナは3階にあり、 地デジはアンテナ端子から接続すればどの部屋でも見られるので問題ありません。 しかし、BSアンテナは2階のリビングのTVに直接接続されているため他の部屋では見られません… この場合は地デジとBSを混合器で一つにしアンテナ端子から分波器で見るようにするか、それともやはりBSアンテナを分配器で2つに分配した方が良いのでしょうか?

  • BSデジタルとBSアナログアンテナについて

    地上波、BS/CSデジタル対応のテレビを購入して、地デジについては特に問題なく見られているのですが、それ以外のBSデジタル、CS110がまったく見れないので、このことについてお伺いしたいです。 まず環境としては五年ほど前に新築した一戸建てなんですが、建築時にBSアンテナを立ててもらいました。(このアンテナの詳細は説明書などがなく、BSアナログのアンテナなのかBSデジタル対応のアンテナなのかはわかりません)  しかし今まではBSを見ておらず地上波のアナログを見ていました。 先日BS/CS対応のテレビを購入したので、試しにTVのBS/CSアンテナ入力端子に壁のアンテナ端子からケーブルを接続しました。 しかしBS、CSともまったく受信せずテレビでアンテナレベルを調べるとどちらとも0でした。BSアナログのアンテナでも多少はBSデジタルを受信できると、うかがっていたのでよくわからず困っています このような場合どのような問題が考えられるのでしょうか? 個人的には 1、アンテナがまったく対応していない(またはアンテナの向きがおかしい) 2、アンテナは対応しているが、アンテナから壁までケーブル接続されていない 3、アンテナもだめであり、ケーブルもだめ の三点の可能性が考えられるのですが、素人考えなのであっているかどうかまったくわかりません。(分配器などが必要なんですかね・・・) またその後の対策なども教えていただけるとありがたいです。

  • BSデジタルでBS朝日とBS-iのみノイズが入る

    BSデジタルでBS朝日とBS-iのみノイズが入ります。 アンテナ設定でみると電波?弱いようで数値がほかのチャンネルより低いようです。 しかし、ほかの部屋のテレビでは問題なく数値はそれなりに出ています。 配線は壁→分配→レコーダー(BS/CSと地デジ)→テレビ 原因がわからず対処できなく困っています。 ご教授願います。