• 締切済み

なぜ既卒は就活で不利になるのでしょうか?

citytombiの回答

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

多分会社から見たら、「既卒者=就職活動に失敗=どこかに問題がある&1年古い」というレッテルを貼るからではないでしょうか? TOEIC850点以上&いろんな活動をしているにもかかわらず落ちた(全て撃沈した)ということは、それがアピールできなかったか、他のネガティブな要因があって、功績をカバーし切れなかった可能性が高いです。 採用担当者からしたら、功績相応のキャラクターとは映らなかったのかも知れません。

関連するQ&A

  • 既卒の就活

    初めまして。 今年の3月、つまりもうすぐ大学を卒業する者です。 実は内定を頂いた企業を辞退して、もう一度就職活動をすることになったのですが・・   院進学と迷ったり、内定先企業に対して親が猛反対したりと様々な要因はあるのですが、とにかく22歳にもなって自分の考えが甘かったことは充分承知しています。 うちにはそこまで経済的余裕がないので、留年して新卒枠でもう一度、という手段は取るつもりはありません。 ただ日々将来への不安が募り何も手につかない状態です。 既卒になったら終わりだとか、ブラック企業しか残っていないとか良い話を聞きません。 本当にこの先大丈夫なのか、死ぬほど不安です。 既卒で就活された方、もし成功談があれば是非教えて頂きたいです。 既卒は、本当にそこまで不利なのでしょうか?? どんなことでも良いので、こんな私に渇を入れてやって下さい。 必ずお礼はするので、よろしくお願い致します。

  • 既卒は不動産業界に入りにくいでしょうか?

    既卒は不動産業界に入りにくいでしょうか? 宅建とAFPを持っていても、既卒で未経験者は不動産業界に入りにくいでしょうか?大手ばかり受けおり、内定がもらえません。ハローワークでは不動産の募集を見かけますが、新卒の今応募することは可能でしょうか?企業はすぐに人材が必要だと考えると、経験や資格以前に不利だと思います。大きい、小さいはこだわらないことにしています。経験がないと雇ってくれない所もあるからです。一通り経験し実績を上げ、願わくば大手の会社に返り咲きできればいいなと思っています。

  • 留学による5年生での就活は不利になりますか・・?

    現在大学2年の女子です。 実は高校のときからずっと留学に行きたかったのですが決断できず、ここまできました。 しかし、やっぱり大学のうちしか行けないし、今行かないと絶対後悔してしまうような気がして、来年の夏から一年間留学に行こうと思っています。  しかし来年から行くと4年の6月頃に帰ってくるので、5年の春に就活ということになります。留学による5年生での就活は不利になりますでしょうか?同じ経験をされた先輩に相談すると、5年生だからといって就活が不利に働くことは全然ないよ、と言われました。何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 現役就活生、既卒就活生、氷河期経験者の方に質問です

    現役就活生、既卒就活生、氷河期経験者の方に質問です。 以下3つのことについて、自由に答えてください。 (1)ほんとは就職難じゃない?説:ネットの情報などで、「本当は大して就職難でなく、普通の人は 就活すれば普通に内定決まる」というのは本当でしょうか?5割以上の人は必ず決まると書いて あったような・・・ (2)理系について:とくに工学部の方に聞きたいのですが、この不況の中で理系は苦戦していませんか?就職希望者の8割は決まるという情報は当たっていますか? (3)学歴について:MARCHや早慶、東大・京大・その他有名な大学の方へ、学歴の力でこの不況下の就活乗り切れてますか?(能力や人物ではなくあくまで学歴で) ネットの情報は2ちゃんねる含め、もともとあやしいものが多いですが、 以上のことは真偽の判断が難しく、実際に体験している人・した人でないとわからないと思い、 質問を掲載しました。

  • 既卒 就職活動中です

    おもにハローワークの求人で就活しています。 去年までアルバイトをしていましたが、今年は就活のみでまだ何もしていません。 求人票に若年奨励金とかありますがあれは25歳以上対象といわれ私は24歳・既卒(08卒)・未経験で企業にとっては何のメリットもないと思いました。 そこで質問なのですがあと半年ほどで25になります。 それまでアルバイト、もしくは職業訓練(どちらかといえばこちらのほうを考えています)をしていたほうがその先道は開けやすいのでしょうか? 現在簡単に就職できるところなんてないですが、未経験可の工場・配達などはわりと多いと思います。正直やりたい仕事ではありませんが正社員として働きたいです。 経験者の方・詳しい方・既卒から内定を頂いた方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 語学留学は就活に不利?

    都内の大学に通う2年の男です。 今留学について悩んでいます。 まず留学の目的は英語を話せるようになって それをツールに仕事において活動の幅を広げたい、 視野を広げたいというのが主な目的です。 また行き先や期間などはある程度調べ、 具体的な内容を決めつつあります。 しかし唯一悩みであるのが、 語学学校への語学留学は遊びとみなされ 就活に不利になりかねないという点です。 行くからには必ず英語力を上達させ、 帰国した頃には最低Toeic800・差し支えなく英会話ができる という目標は達成させたいと考えてます。 このように成果を証明したり、 現地での有意義な経験をもってでも 不利になってしまうのでしょうか? よくない海外色には染まらないつもりです。 交換留学は間に合わないので、 ご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 就活とゼミ

    私は今大学三回生でこれから就活をはじめていくつもりです。 併願して公務員の勉強もしています。しかし今入っているゼミが大変忙しく、 正直就活と平行して行うのが難しいのではないかと思い、やめようと思っています。 ただ面接やESなどでゼミについて尋ねられる機会が多いと聞き、 ゼミに入ってないと就活の際に不利になるのかなと心配してしまいやめようかどうか悩んでいます。 不利にならないならゼミをやめて就活に全力を注ぐつもりです。 そこで就活を経験した先輩方に質問なんですが、 面接でゼミのことをどれくらい聞かれましたか? ゼミに入っていないと不利になりますか? 就活についてアドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 一年半後の就活に向けて

    一年半後の就活に向けて こんばんは 大学1年生です 大学1年なので,一年半後には就活が始まりますよね 昨今の超就職難を受けて今から不安を感じています この一年半を使って自分磨きという意味でも何か目標をもって勉強したいのですが... そこで人生の先輩方に質問です!! 就活の時に有利になるようなスキル,経験はなんでしょうか?? TOEIC,簿記などいろいろあると思いますがなんでも構いません現場の方々の意見を聞かせてください また,就活の時に限らず,大学生までにやっておきたいこと合わせてお答え頂けると幸いです メインは1年半後の就活に向けてやっておきたいことは??です 回答よろしくおねがいします

  • 既卒可の記載ない会社に新卒枠で選考に参加したい質問

    「既卒3年以内応募可」の企業が最近少しずつ増えてきているに思いますが、リクナビ・マイナビ等を見ていると(エントリー受付画面で受付制限があり弾かれるなら「採ってないんだな」とわかりますが)特に受付制限や「既卒可」と言った記載がない場合のほうがまだまだ多々あります。私は記載されているかを問わずIT系で興味を持った企業70社すべてにエントリーし、選考に参加したいと思っています。 受付制限もなく、特に既卒可と記載されていないは黙って説明会参加し、履歴書を送ってもよろしいのでしょうか?就活を少し手伝ってくれている既卒の知り合いの方がそういう方法を取り、内定を取ったと言ってました。 個人的には電話で聞くのがマナーだと思いますが、自分から聞くと面接にこじつける前に会社側が断ってくるのでやめたほうが良い、新卒枠とか既卒枠とかそんなものは構わず5月と6月に面接を20くらい大量に受けないと就活不利になると言われます。 なるべく選考を受ける企業を増やして内定の可能性を増やす点は賛成で、既卒可の記載のない所も受けたいのですが、電話せずにこの方法を取れば後に「既卒はダメ」と言われその企業に費やした時間が無駄にならないか心配です。 後で断れるのを覚悟して黙って受けるべきでしょうか?受けれる数が減る事を覚悟して企業に電話するべきでしょうか?迷っているので私と同じ就活中の既卒者さん、採用担当者さんなど就活関係者の皆さんの意見を聞かせてください。

  • バイト歴が微妙な就活

    バイト歴が微妙な就活 こんにちは 春から大学4年生になる就活生です 自分はバイト歴が少し微妙です 牛丼屋(1年生の時に半年) 配送業者の倉庫の梱包作業(2年の夏休み、1ヶ月契約の短期) 100均(3年生の時に5ヶ月) 微妙ですよね? バイトって就活ではどんな評価ですか? あとこんな微妙なバイト歴だったらもうバイト経験なしってことにして隠した方がいいんじゃないかなと思うんですけどどう思いますか? 一応代替(?)エピソードとして、 ゼミでの研究活動に精を出していた バンド活動をしていた サークルで部長をやっていた どう思いますか? バイトが微妙なのもこれらのエピソードに起因してるからなのですが..... バイト経験がなし、微妙だったら就活少し不利になるとも聞いたのですがどうでしょうか?