• 締切済み

二浪目突入です。

noname#215350の回答

noname#215350
noname#215350
回答No.3

正直、浪人の年数が増える程、不利になります(ご存知と思います) 宅浪は厳しいでしょうね。 行きたい大学の近くの予備校に通うのが一番理想です。 現役生が一番強いのはもちろん、ご存知と思います。 二浪でしたら、主様、親御さんのメンタル面もきついですので、決めた以上、最後と決めて 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 進学について

    一浪した者です。 国公立大学しか受験しておらず今年も失敗してしまいました。 これからのことについて相談なのですが 二浪するのか,働きながら大学の通信教育を受けるのか 迷っています。 経済的に厳しい中で一年予備校に通わせてもらいました。 しかし特に遊びほうけた訳ではないのですが結果を出すことができませんでした。よく「浪人するなら1年まで」と聞きます。二浪が悪いとは全く思いません。予備校でも二浪して志望校に合格した先輩方もたくさん知っています。 ただもう一年予備校に通うとなると経済的に本当に厳しいです。 二浪では宅浪という選択になるかと思います。 将来の夢 学びたいことは明確に決まっています。 どうしたらいいのか アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 宅浪でも東大に入れるか?

    新に浪人が決まった者です。 予備校に行こうと考えていたのですが、あまりの学費の高さに絶句し宅浪を考えています。 宅浪のメリットやデメリットやその他のアドバイスをお願いします。 第一志望は東大文系です。 偏差値はあまり関係ないと思いますが現役時の成績は十月のベネッセ駿台共催記述模試で5教科73.7でした。

  • 宅浪で合格できるか心配です・・・

    初めまして。 今年、一浪して臨んだ受験で失敗してしまい、二浪する事になりました。 2月まで予備校に(ECC)に行ってたんですが、今回は経済的にキツイので、バイトしながら宅浪することにしようと思ってます。 現役の時から、英語がとにかくできず、予備校行ってましたが、偏差値が現役の時とほぼ変わらず、1~2程しか上がりませんでした。 国語・日本史は10~20近く上がりました。 英語は、読解はそこそこできるんですが、文法系の問題が何故か苦手で、センターの大問2番や、空所補充が全然出来ませんでした。 今年は関学・関大・甲南・近畿を受けましたが、全部英語が死んでしまって、ダメでした・・・ 来年も関学・関大(両方とも商学部)を受けようと思ってます。 国語・日本史は出来てたので、英語重視で勉強していこうと考えてます。 そこで、質問なのですが、宅浪しても偏差値はしっかり上がるものなんでしょうか? 一人で勉強するので、やっぱりあまり良くないんでしょうか? 自分だけではやっぱり限界あるかもしれないと考えているので、予備校で、苦手な英語を1コマか2コマだけ受けようかとも考えてます。 やっぱり、宅浪だと理解できない所が出てくると質問等ができないでしょうし、勉強法も、自分のやり方で進めて行くから、間違ったやり方で1年やると、それこそ時間の無駄だろうし・・・ 特に、英語の勉強法が分からずに苦労しました。 なので、勉強法・オススメの参考書や単語帳等、宅浪に必要な情報もあればお願いします。 ちなみに、今の偏差値は、英語50・国語60・日本史77です。

  • 浪人の悩みについての相談

    偏差値が大体60くらい(と言っても参考にはならないかもしれませんが)の公立の大学の受験に失敗して、浪人することになりました。 お金の面で問題があって予備校にいけません。 アルバイトをしながら(予備校)浪人というのもかなり危ないと聞いたので、通信教育のZ会をしながら宅浪をと考えています。 嬉しいことに高校の頃の先生が入学するまでサポートすると言ってくださっていて、分からないことはアドバイスするも言ってくれてます。(模試まで受けさせてくれると><) 親にも迷惑かけたし、卒業した学校がびっくりするほどサポートしてくれているのでこの際しっかりとミッチリ!勉強したいと思います。 悩んでいることは「無難にもともと志望していた大学を目指して教科を絞って勉強するか、もっと上を目指して幅広い教科を勉強するか。」と言うことです。 宅浪していた方等にアドバイスほしいのですが、しっかりと勉強すればもともと志望していた大学よりも上を目指す余裕はあるのでしょうか? 自分は模試では大体どの科目でも偏差値が50程度でそこまで学力があるわけではないですが、1年だったら偏差値を60くらいまで持っていくのは相当大変でしょうか?

  • 宅浪について

    現役の時、学力不足で受験を諦め、1年間予備校に通いました。 現役最後の模試ではじき出してしまった偏差値36は この1年で55~56まで上がったのですが 滑り止めを確保することもなく行きたい大学だけを受験して、結局全部失敗しました。 親には、経済的な事と2浪(就職できるのかと)という事を考えて 2年目を迎えることはかなり渋られています。 もうお前の学力じゃ無理だから就職しなさいと罵られ、かなり滅入ってしまいました。 予備校の先生は、好きにしなさい。でも頑張りなさいといった感じです。 将来の夢は物を書く仕事、ライターや脚本家になることです。 今年は国立だと金沢(今年大幅改編?)の文学部を目指したいと思っています。 予備校には通えないと思うので宅浪をしようと考えています。 1浪時、取っていた授業数は少なめでしたので この1年の8割近くは自習していました。 それに、現役時代から1人だけで勉強するのは慣れています。 宅浪を経験された方はどうやって、どれくらい勉強していましたか? 模試の事とか家族の反応、アドバイスなど教えていただけると嬉しいです。

  • 予備校が合いません・・・(浪人)

     4月から河合塾に通っているのですが、いざ始まってみると雰囲気や環境になじめません。やらされている感があってやる気が起きないし苦痛です。テキストも何か合わないし、予備校には向いていないのかもしれません。  現役の時は予備校には行っていませんでした。敗因は参考書にいろいろ手を出して、その結果消化不良になったという感じです。なので予備校を辞めて宅浪して図書館で苦手分野を潰していこうかと考えています。ですがネックなのはお金です。すでに50万ほど振り込んでいて、親に申し訳ないです。ですから辞めるべきか悩んでいます。 志望校は東京農工大で、自分はかなりの馬鹿です。宅浪して狙えるでしょうか?また、辞めた場合はお金は戻ってこないのでしょうか?

  • 宅浪で偏差値上げたい

    宅浪でMarch狙ってます 長文失礼します。 自分は現役で予備校通いで、志望校は 帝京大学、亜細亜大学、東京経済大学、東洋大学です。(全て2科目(国英)受験経済学部) 帝京大学は受かりましたが解答速報を見る限り亜細亜大学と東京経済大学は難しいです。 東洋大学はこれから試験がありますがこの2校の合格が難しいのを考慮して浪人を考えています。 なので早めに切り替えて勉強を始めたいのですが、予備校に通うのは嫌です。 自分は情けないことに部活を引退してからなかなか受験勉強に切り替えられず9月くらいにやっとちらほら勉強をし始めて、10月に大体5時間ペース、11月から10時間ペースで勉強をしていました。 レギュラーの授業の日の時間割、授業が入らない日の時間割をつくって勉強をしていたのですが、冬期講習や夏期講習などは一定期間に授業が集中するし、時間もバラバラなので時間割を作るのが難しいしリズムも崩れて勉強時間が減ってしまいました。そういうこともあり、予備校には通いたくありません。 そこで宅浪していた方々に質問したいのですが やる気、けじめ次第なのは前提条件で宅浪と予備校通いの浪人では偏差値の延び方は予備校通いの方が実力がつくなどの違いが現れますか? ちなみに現在の偏差値は40くらいで志望校はMarch以上(法政、中央、上智)を目指すつもりです(兄が現役時偏差値40で浪人時予備校通いで法政合格したため)。 科目は国語と英語は確定で、社会は日本史か世界史か政治・経済で悩んでいます。国語は漢文は抜きで古文までは考えています。 それと気が向いたらおすすめの参考書やテキスト、おすすめの勉強場所があれば教えてください。 質問をまとめますと ・宅浪と予備校通いの違い ・おすすめのテキスト ・おすすめの勉強場所 文が汚いのですがよろしくお願いします。

  • どっちがいいの?

    僕は19歳の予備校生。 突然ですが、二浪決定してしまいました(宅浪・一人暮らし) 質問です。 バイトはした方がいいのでしょうか? 参考 志望校:京大(理)性格:かなり精神的に弱い、堅実、人関わるのは苦手、シャイ(極度)、計画性はある、心配性、努力家らしい、人とトラブルは起にくい、やさしいらしい、穏和らしい、真面目らしい、めんどくさがり、諦めがはやいところがたまにある、妄想にふけるところがあるような気がするなど 偏差値(実力):(並)45~50くらい 苦手:文系+化学(かなり) 得意:理系(かなり) これくらいでしょうか? 足りない部分があれば補足します。 追伸:志望校を変えろとは言わないでください。お願いします。 その他アドバイス何でもいいのでください。 励ましの言葉などがあればうれしいです。

  • 浪人します。どちらがいいと思いますか?

    この場合どちらを選択するべきでしょうか? 今年浪人することになったものです。 (1)国公立大学を目指す  →予備校に通う。   理数系がかなり苦手で受験科目の中での偏差値がずば抜けて低い。   理科を勉強するのは高校1年生以来。   家から大学までの距離が近い。   母の第一志望の大学。 (2)私立大学を目指す  →宅浪をする。   文系が得意なので自分の頑張り次第で合格する可能性はありそう。   家から大学までの距離が遠い。   私の第一志望の大学。    (1)と(2)のそれぞれに2浪目は絶対に出来ないことと、母子家庭で経済的にすごく余裕があるわけではない、高校3年生の時に予備校に通っていた(数学メイン)、という条件を加えます。 私としては、予備校に通っていたにも関わらず、良い結果を出せず、お金も無駄にしてしまい、もう一度通うという気持ちにはなれません。宅浪は孤独で辛くて怠ける、そして結果も出にくい、とネットなどで調べてたくさん知りました。それを承知の上で宅浪を選択したいです。 やはり母を少しでも楽にさせるためには、たとえ合格可能性が低くても母の希望でもある国公立大学を目指すべきですか?それとも、宅浪して合格する可能性が高い方の私立大学を目指すべきですか? どちらにしても、受験科目も違うし、早く勉強に取りかからないといけないので、とても焦っています。 大人(特に母子家庭の方)から見てどちらの方がいいですか? 参考にしたいです。回答お願いします。

  • 逃げ

    一浪したものです。 二浪はできなくはないですが予備校にいく経済的な余裕はありません。 一浪も無理して予備校に通わせてもらったので これ以上は親に迷惑をかけたくないです。 働いて 通信制大学で 資格を取りたいと考えているんですが 逃げでしょうか? 二浪して志望校に受かる自信がないのも事実です。 辛口でもかまいません。 ご意見お願い致します。