• ベストアンサー

正確な円周率

kuruntepの回答

  • kuruntep
  • ベストアンサー率4% (1/24)
回答No.6

 全部はどうやっても覚えられないのでは。  何故かというと、繰り返しなしに無限に続くから。  仮にいくら長くても値がわかるとしても、覚えるために、それを読んでいくと、、、、千年経っても万年経っても終わらないんだから。

nazedaaaa
質問者

お礼

確かにおっしゃるとおりです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3.14・・・・・ 円周率についてです。

    高校2年の男子です。 小学校の頃から少しずつ触れてきた円周率。 しかし、あの3.14という数字はどこからきたのか分かりません。 どなたか分かる方はいませんか?

  • 円周率について

    学校で円周率の歴史について レポート5枚以上書くことになりました。 そこで聞きたいことがあります。 円周率は誰が一番最初に何の目的があって求めようとしたのか? つまり円周率の起源がわかりません。 適当に色んなページを読み漁ったのですが 僕は円周率の起源は解明されてないのではと考えています。 この考えは正しいでしょうか? 何か情報がありましたら教えて下さい。

  • 円周率について

    小学生の頃は円周率は3、14で計算するのに中学じゃπで計算するのは何故でしょうか? 後、円周率をπで表すのは何でですか?

  • 円周率について

    円周率について 円周率は永遠につづくといいますね でも 直径×円周率=円周なら 円周÷直径=円周率ですよね じゃあ直径が1ならどうするんですか? 円周÷1=も永遠につづくんですか? 1に割れない数なんてあるんですか? 教えてください。

  • 円周率

    円周率は、3.14が定説ですよね。 で、疑問なのですが 円の面積は正確には 表すことが出来ない・・・ということですかね・・・? しかし、面積は円を描くと分かるように無限ではなく 有限です・・でも数字では表せない・・? なぜ???

  • 円周率

    円周率が3だったら、六角形になりますが(これを円周率と言って良いのか、疑問がありますが)、 円周率が3.14だったら、何角形になるんですか?

  • 円周率と円の直径?

    ある円を書いたとして、その円の円周を測ったら、 (正確に測る手法は別にして)間違いなく、有限的なある決まった長さが数値としてでてきますよね。 たまたま、その円の直径が10センチとしたら、その有限的な数値である円周を直径で割った場合、必ず割り切れる有限の数値がでてくると思うのですが。 では、なぜ円周=直径×円周率で使う円周率は、3.14.........と無限に続く数値なのですか?

  • 円周率

    円周率は3.14ですが、どうやって、3.14という数字が何年も前に知られたのでしょうか? どうやって昔の人は円周率が永久に割り切れないとわかったのでしょうか。

  • 円周(率)の計算方法

    文系人間です。 高校の数学は、計算問題は解けるけど…といったレベルでした。 円周率は、「円周÷直径」と習いました。 しかし、実生活において円周や直径を実測しようと思ったら、 定規や巻き尺を使ってせいぜい10分の1ミリまでが限界です。 それで正確な(小数点以下何兆ケタの)円周率が算出できるとは思えません。 ということは円周も計算式で求めなければならないということです。 で、円周は、「直径×円周率」…これでは堂々巡りですね。 円周を円周率を使わずに求める方法ってあるんでしょうか。 ある値の近似値ってその値そのものですか? 小数点以下何兆ケタの円周率を算出する公式は調べれば出てくると思いますが、 その公式が意味するところは、一般人にも分かるように説明できるのでしょうか。 また、そのような公式は、円周と関係あるのでしょうか、ないのでしょうか。 円周と関係ないとしたら、どうして定義から離れたところで、円周率が算出できるのでしょうか。 円周率に対するもやもやした気持ちを言葉にすること自体が難しいのですが、 あえて質問にするとしたらこんな形です。 推察するに聞きたいことはそうじゃないだろ、というご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 円周率の求め方について

    円周率の求め方について アルキメデスの円周率の求め方についてレポートを書いているのですが、正6角形まではだせたのですが 正12角形の周の長さを求めるやり方が分かりません…。 ピタゴラスの定理とあわせて解くやり方を教えてくださいお願いいたします。