• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:単線新幹線)

考慮されない単線新幹線とは?

smash27の回答

  • smash27
  • ベストアンサー率29% (87/297)
回答No.7

単線ということは対向車両との交換が可能な駅設備を作ることになると思いますが、それは高速化にとって大きな障害になるでしょう。 電車に遅れが出たときにそれは顕著に現れます。 複線であればすれ違いなんていつでもできるので、同じ方向の前後との関係性だけ考えればダイヤが組み直せます。単線だとすれ違う全ての電車に遅れの影響を与えることになりますから、安定輸送という観点でも大きな懸念事項となります。 この2つの事柄が、既存の在来線に特急を走らせることとの差別化を難しくしています。 メリットのないものに多額の資金は叩けません。結果的には質問者様がNGとした理由に行き着いてしまいますね。逆に、それをNGとしてしまえば世の中何でもありでしょう。

ymda
質問者

お礼

新幹線とはいえ、すべてが各駅停車という前提でいえば 適時交換駅を作ることで対処できるはずです。 また、高速分岐器も不要でしょう。 メリットはJRにあるわけではありません。 地元に対してのメリットのほうを強く見たほうが良いかとも考えられます。

ymda
質問者

補足

ありがとうございます。 青函トンネル内での高速利用も含めて、無停止を考慮して 釧路から東京まで7時間強で到着するはずです。 以下は、完全に妄想です。(メンテ考えて不可能でしょう) 東北新幹線の始発直前あたりに貨物新幹線を走らせることにより、 釧路漁港の売り上げもあがるかと考えられます。 結局同じことは空輸でできるのですが、空輸より制限の緩和の低い 貨物新幹線であれば、より活性化が期待できるのかとも 考えたわけです。 他にも、M250のような貨物電車のようなものを走行させることで 特定方面のみですが宅配便の高速到着、安定運送も可能になり、 かつ、燃料に依存する車や航空機より、はるかにエコになるかとも 考えられるんですよね。 ただ、そのような数10億単位の貨物新幹線を運輸業者が独占購入することは 考えにくいですが・・・ ちなみに、うちは、Co2排出権の販売等に関しては、非常に否定的です。 結局安く増やそうと考えているだけであって、根本的なCo2排出抑制に なっていないためです。

関連するQ&A

  • 北海道で変わった安宿はありますか

    10月に北海道へ行きます。 北海道フリーパスを使ってほぼ一周します。 行程はざっと書くとこんな感じです。 1日目:夜の便で新千歳着 札幌泊 2日目:札幌から釧路を経て根室へ 釧路か根室で泊 3日目:釧路から網走へ 網走泊 4日目:網走から旭川へ 旭川泊 5日目:午前の便で稚内へ行き宗谷岬へ 稚内泊 6日目:旭川へ降りて増毛に行きまた戻る 旭川泊 7日目:滝川を経由して新十津川→札幌→日高線へ 日高線沿線で泊 8日目:夕張へ行って夕方便で新千歳発 普段の旅行ではビジネスホテルに宿泊しますが、せっかくの北の大地なので、宿泊費を抑えつつホテルとはまた違った雰囲気のところに泊まりたいと考えてます(ゲストハウスとか) 札幌や旭川では普通の安宿を考えていますが、それ以外の場所は北海道でしか味わえないような雰囲気を楽しめる宿に泊まりたいです。 予算は1泊2~5千円で考えています。 ゲストハウスなどは泊まったことがないので自分で調べてもピンときません。 北海道でおすすめの民宿やゲストハウスなどを教えていただきたいです。

  • 旭川に新幹線?

    北海道新幹線が札幌まで開通するのは時間の問題です。(現状函館までつながりましたが、北海道の中では札幌の人口は飛び抜けていて、東京辺りから北海道に行く人の大半が札幌に用事があるでしょう。札幌までつながると、東京や北関東、東北から北海道新幹線に乗る人が増えると用意に推測できます。4時間越えたら飛行機に乗る人多いと言う意見もありますが飛行機が嫌いな人、予約なしでいきなり乗れるから飛行機より新幹線、って人も多いです。)そして旭川まで伸ばす予定がある(あった)みたいですが現実はどうなっているでしょうか?旭川は北海道では2番目に人口が多い。市街地は相当都会で質のいい飲食店なんかもあって本州の知らない人が想像するよりも立派な街ですが日本全体の基準で考えると中核都市とも言いかねる。札幌と旭川は道内の人の行き来が多いでしょう。道南から札幌挟んで旭川に移動する人も少なくないでしょう。(札幌と旭川の間に滝川と言う、北海道ではそこそこの街もあり、真ん中にもう一つ駅が出来る予定ある、もしくはあったみたいです)。北海道新幹線が旭川まで伸びる日は来るのでしょうか?

  • 北海道三大都市といえばどこだと思いますか?

    北海道には2005年3月現在200あまりの市町村があります。 で日本の三大都市といえば東京・大阪・名古屋ですが、北海道三大都市といわれればどこを挙げますか? 札幌はまず多くの方々が挙げると思いますので、後2つはどこか挙げてほしいです。(面積ではなく規模ですので、お間違えがないようご了承ください。) 思いつくだけでも札幌以外は夕張・十勝・網走・釧路・稚内・函館・帯広・旭川・室蘭・留萌・根室などがありますが、北海道三大都市といえばどこが思いつきますでしょうか?

  • 北海道新幹線「札幌~旭川」の技術的可能性は?

    北海道新幹線は、現在計画中で札幌開業が2025年の目標と なっているそうです。 では、それと同時期に「札幌~旭川」の新幹線開業の 実現性はどうでしょうか? 札幌から旭川までの線路は非常に直線的で、ちょっと改良するだけで、 新幹線用の線路になるような気がします。 新幹線に踏切があってはダメなので、この区間の踏切は 廃止して跨線橋かアンダーパスを建設します。 その費用は、新幹線専用線を新たに建設する事に比べたら、 はるかに安価だと思います。 線路も青函トンネルと同じく三線軌条。 停車駅は「岩見沢・美唄・砂川・滝川・深川」。従来と同じ。 速度は300km/hもなくても200ちょいあればいいと思います。 「旭川-札幌」が50分、「旭川-函館」が110分になれば充分です。 さて、北海道新幹線がもし札幌駅までの延伸が実現した場合、 さらに旭川まで延伸という計画の実現性はいかがでしょうか? 政治的問題はとりあえず置いといて、技術的な観点から ご回答いただけると幸いに思います。

  • 10月3連休の北海道女1人鉄道旅計画<至急>!

    10/10(金曜、午後)~10/13(月、午後)まで女1人でどこか国内を旅しようと思っています。 今のところ、北海道を予定していて、行こうととしている場所は 札幌、函館、旭川、稚内、網走、根室、釧路 のどれかにしようかなと思っています。 行きは新幹線、特急か夜行寝台のはまなすを利用して帰りも同じその方法で帰着しようと考えています。行きはJR東京駅発です。 また、上記の中でも特に行きたい場所は札幌、旭川(旭山動物園、ラーメン村)、稚内、網走です。函館も迷っています。網走を抜いて函館に入れ替えても良いのですが、網走の網走監獄が見てみたいので網走も迷っていますが入れています。網走は網走監獄のみのイメージしか無いので、他に何か観光所かあるかな…?と言う事で網走を入れるのに迷っているのです。 ただ網走も入れて函館も入れると鉄道で回るので、函館か網走のどちらかの観光の時間は鉄道の移動の関係で無くなってしまうのでは。と思ってしまい、函館と網走のどちらかを入れて札幌を捨てるか、両方札幌、函館、網走まで入れて焦って回る事になるかもしれないけれど、その様にするかという事でも迷っています。 移動手段は私は車の運転が出来ないので、全て電車での移動になります。 JRの時刻表冊子はまだ持った事が無く、中を詳しく見たことが無いので、今週中にでも買って予定を立てる予定です。時刻表冊子の便利な見方も教えていただけると幸いです。 そして、1番聞きたいのは、皆様だったら函館、札幌、旭川、稚内、網走、根室、釧路の7都市をとある旅程に入れるとしたらどのように電車やバス等の交通機関を駆使して道内観光を楽しむのか、少し日程(旅のスケジュール)を聞きたくて、こちらに質問させていただきました。 条件としては、 3連休前午後発、3連休最終日午後に東京着。日程は4泊5日(3泊4日もあり)。上記7都市の内、旭川は道中どこかに回る予定を必ず入れる。移動手段は全て公共交通機関、車は使わない(使えないので(笑)(汗))。を条件に皆様のこう言う風に旅行したい!という予定をお聞きしたいです。 お待ちしています。 文章分かりにくくて、申し訳無いですが、よろしくお願い致します。

  • 北海道新幹線の札幌延伸について

    北海道新幹線の反対している方達の意見は、東京からの所要時間が長すぎて航空機には勝てないから反対するような意見が多いのですが、これは大きな間違えだと思います。 東京から札幌は新幹線が開業しても、これまで通り航空機が圧倒的優位でしょうし、航空機の便数が大幅に減ることもないでしょう。 そもそも、東京と福岡だって新幹線よりも航空機が圧倒的です。 しかし、北関東以北は航空機よりも新幹線が優位になるでしょう。 航空機は点と点しか結びませんが、新幹線は線で結びます。 これまで北海道まで東京よりも不便だった北関東と東北が圧倒的に便利になります。 気軽に行けなかった人達の新規の観光客も見込めるでしょうし、新たなビジネス客も見込めるでしょう。 北海道新幹線は東京ではなく、北関東と東北の為に必要なのです。 はっきり言ってしまえば、東京駅と大宮駅間は上越新幹線と北陸新幹線も走っており、飽和状態なので札幌駅と東京駅直通は今の函館と同じぐらいの毎時1本程度で十分だと思います。 東京駅の代わりに大宮駅を拠点に毎時2本程度を札幌駅まで走らせたほうが良いと思います。 確かに太平洋ベルトではない北海道と東北は東海道山陽新幹線ほどの需要はないですが、現状の上越新幹線、北陸新幹線、東北新幹線(仙台以南)、九州新幹線は成功しています。 現状の函館では需要は見込めませんが、函館の約7倍ぐらいの人口規模がある札幌で失敗することは、あり得ません。 九州新幹線も、部分開業と全線開業とでは需要に圧倒的な差がありました。 今の中途半端なままでは赤字が増えるだけなので、札幌までの早期開業が望まれるでしょう。 反対派の人たちは、本当に北海道新幹線が成功しないと思っているのでしょうか?

  • なんで”北海道”新幹線なんですかね?

    しょーもない質問ですから、お暇なときにでもご回答いただけると幸いです。 先に書いておきますが、雑談のような質問ですのであまり堅真面目にお答えされなくても結構です、というよりあまり生真面目にされますとこちらがかえって困ってしまいます…。 新幹線の路線名の付け方が「北海道新幹線」だけへんてこりんに見えてしょうがないんです。 ご周知のとおり、先だって整備新幹線の新青森~新函館北斗間が開通しましたが、この区間には「北海道新幹線」という名称がついています。 ですが、現在は渡島総合振興局の函館(厳密にはその近隣ですが)までの開業ですから「函館新幹線」や「渡島新幹線」、もしくは東北新幹線の延長ですからそのまま「東北新幹線」と名付けるべきだったんじゃないでしょうか。 列車名だって「はやぶさ」と「はやて」で東北新幹線のものをそのまま受け継いでいるでしょう。だからやっぱり「東北新幹線」と呼んでもよかったんじゃないかと思います。 単に北海道にちょっぴり入ったくらいで「北海道新幹線」とするのはイージーゴーイングじゃないですか?だって、過去に開業した新幹線には今回と似た事例であるにもかかわらず、路線名の付け方が北海道新幹線の例とは異なるものがあるからです。 今回と似たような例には、まず「長野新幹線」があります。あちらも、もともとは北陸新幹線の一部として先行開業しましたが、北陸新幹線が金沢まで開通する以前は「北陸新幹線」とは呼ばれず、途中駅(開業時はもちろん始発・終着でしたが)の長野県長野市の名をとって「長野新幹線」となったのだと思われます。(という理解でいいんですよね?) だったら、少なくとも札幌まで延伸予定の「北海道新幹線」も、現在は途中の(渡島管内の)函館市までなんですから、「函館新幹線」とかあるいは(内地の人には聞きなれない地名のようですが)「渡島新幹線」と名付けてもよかったはずです。 また、「山陽新幹線」も同様の例です。山陽地域からはみ出して福岡県に達した時点で「福岡新幹線」とでも「九州新幹線」とでも名付けておかしくなかったものを「山陽新幹線」のままで通しましたよね。 今回の「北海道新幹線」も、これと同様に東北地方からはみ出して北海道渡島まで延伸しただけだとみなせますから、「東北新幹線」と呼んでいたっていいんじゃなかろうか、という気になります。 基本計画を立てた当時の行政がそういうふうに決めたからなんでしょうか?だったらなんで、山陽新幹線は九州まで達していても「山陽新幹線」なのに、北海道新幹線は東北地方にあるうちから「北海道新幹線」なんでしょう。 それともJR北海道が運行しているから「北海道新幹線」?だったら国鉄時代に現在の新青森~新函館北斗区間が開業していたら、そこは「東北新幹線」になった可能性があるんでしょうか。そもそも整備計画が決定した1973年の段階(当時はもちろん国鉄)から「北海道新幹線」だったらしいじゃないですか。 やっぱり、路線名の付け方の基準がいまいちすっきりしませんっ! どなたかこのモヤモヤをすっきりさせてくれるかたはいらっしゃいませんか? ※文章にまとまりがなくてすみません。

  • 北海道の雪の状況

    新千歳空港・札幌から根室・網走・旭川をJRの根室本線・釧網本線・石北線を使って旅行をと思うのですが道東方面に冬行くと雪が多いというイメージがあるのですが実際、何月頃に行くと積雪や降雪が多いのでしょうか。

  • 整備新幹線について

    北陸、九州、北海道など、今まで空港を作ったけど赤字、高速道路を作ったけど赤字、その上また新幹線を引こうとしています。 その新幹線は、採算が取れるのでしょうか? 今、国の財政赤字はものすごい額となり、借金に借金を重ね、借金なしには財政が成り立たなくなっているのに、さらに多額の借金をして新幹線を引いて、採算が合うのでしょうか?

  • 日本国内限定  住みたい場所

    日本国内限定で住んでみたい場所 都市は何処ですか? 私は今 東京にいます 私は 北なら 北海道の旭川 網走 東北の青森県 南なら和歌山県の白浜 岡山県  九州鹿児島県とか 皆さんはどうですか?