• ベストアンサー

理解力があるけれど記憶力が悪い中学生の勉強法

皆様のお知恵をお貸しください。 私には中2の息子がおります。 息子は成績オール3 授業内容の理解は早いのですが、忘れるスピードも異様に早いです。 漢字練習してもすぐ忘れますし 問題集をやっても、その問題を間違えた事すら忘れるので 何回も同じような問題を間違えます。 ・・・つまり学習能力が低いです。 また、耳で覚えるタイプで、書くことが苦手手です。 現在は個別学習塾に通っていますが、丁寧に教えてもらっているのに 忘れてしまい、成績が上がりません。 こういった、子の記憶力を高める何か良い方法はありますか? 子供の教育に困り果てています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.3

「その場しのぎ」の記憶でとどまっているからじゃないでしょうか。たとえば,「明日の授業で当てられるので予習しなきゃいけない」とか,「中間試験があるから勉強する」というぐあいに。いわば,メモ用黒板にチョークで書き込まれるので,用がすんで時間が経つと自然に粉が剥離してしまう。何回も読み出したり書き重ねたりすれば,跡がついて永久記憶として定着する。反復練習が足りないのではないですか。 また,脳科学的によくわかりませんが,聴覚や嗅覚などによる記憶は,視覚による記憶よりも弱いように感じます。ノートに書きまくって,それを後で読み返すことも必要ではないですか。ただし,英会話などは聴覚に依る部分が大きいかもしれません。 自分の経験では,「世界史」のように赤点さえ取らなければよかった科目は,一夜漬けで試験勉強して来学期には忘れてしまっています。そうやって脳細胞や学習時間を節約しないと,覚えるべきものを入れる余地がなくなります。マジで覚えた大学受験の学習内容を,さすがに何十年後かのいまになるとかなり忘れているのは,老化による致命的な脳細胞の破壊のためでしょう 笑。不断に使ってきた「国語」や「英語」なら,大学入試センター試験でほぼ満点がとれるでしょうけど(試験監督をしながら,ぼんやりと立ち読みした感触)。

kaepon333
質問者

お礼

そうですね。 反復させるしかないですね。 再度、言ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

書かないからですね。

kaepon333
質問者

お礼

書いていないわけではないのですが、 息子の場合、もっと必要なのかもしれませんね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

記憶力が悪いのではなく、普通です。 動物というのはエサにありつくために記憶力を発達させてきましたから、食べながら勉強すると記憶力があがるかもしれませんw(未検証ですが、飲食に関する記憶というのは、驚くほど高いものなんです、本当に。)

kaepon333
質問者

補足

食べながら、は、ともかく、自分の興味があることと結び付けて 覚えるのは良いかもしれませんね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

運が悪いと「海馬」の障害かも、聴いたら直ぐ書く、位しか思い付きません。 私の場合予習(五年前の)で聴いたものは二度と忘れなかった。その予習は、化学では大学の専門の教科書、数学は教師用教科書全て。東大へ入れたのは神童狂いの親父のおかげ。

kaepon333
質問者

お礼

そうだったのですね。 その記憶力が欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生の学習法

    中一と中二の息子の事なのですが、お恥ずかしい話ですが成績が芳しくなく、殆ど理解出来ていないようなのです。塾等も考えてはいるのですが、家庭で出来る学習法とか、遅れを取り戻せる良い方法など、とにかく一からやり直す!って事は分かっていても、どこをどのようにやらせたらよいのか全く分からず、先に進めません。どうか、良いアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 中学生の勉強方法についてです。

    息子は現在中学2年生で、週2回塾に通っております。 部活も忙しく休みはほとんどありません。 学力の方は学年で中間くらいで、とてもいいほうとはいえません。 1年生の半ばくらいに入塾したんですが、点数や学年順位は塾に入る前からほぼ変化はなく、勉強がどんどん難しくなっていくなか、塾のおかげで成績が落ちずに維持できていると考えるのが妥当なのかもしれません、、、 しかし、目指す高校はもう少し上のところなので、この状況について息子と話合ってみると、息子が言うには塾に時間を拘束されているため、自分の思うような家庭学習ができないといういうのです。 つまり、塾ではなく自分自身の家庭学習の方が学力向上になるという言い分です。 このことについて家族でも話し合った結果、息子の意思を尊重し、塾は辞めることにしました。 ですが、本当にこの選択で正しかったのか、心配でなりません。 通信教育は試みようかとは考えていますが、それでも自主的な家庭学習で、塾の学習を超えるか、又は同等の効果のある勉強は可能なのでしょうか? アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学2年の息子の勉強法について

    よろしくお願いします。 中学2年の息子ですが、成績が下がるいっぽうです。 小学校の時は塾に通ってて そこそこだったのですが 中学に入ってからは 恐ろしい点ばかり取ってきます  集団の塾では 効果がないと思い(わからなくても先生に質問できないらしい)  中1の2学期より 個別指導の塾へ、週3回 4教科 行ってます。 塾には嫌がらずに行きますし、塾の先生も熱心に テスト対策してくれます。  理科の予想問題は 期末テストに バッチリ 出たのに 32点だったのです!! 主人は 「そんな点なら、高いお金払って 塾行ってる意味がない」 と言います。 私もだんだんそう感じてきました。 今年は受験生ですが、このままでは入れる高校がないかも… と頭が痛いです。今は家庭教師を考えてます なにか アドバイスお願いします。

  • 部活をしている中学生の勉強法について

    4月から中学生になる息子を持つ親です。 息子は中学生になったら陸上部に入る!と今から楽しみにしているんですが… 私は学力的についていけるのか心配です。 塾に行かせるべきかと考えているんですが 運転系の部活に入っている子はどんな風に勉強してるんでしょうか? 朝練や放課後も部活で その後に塾に行かせても疲れて集中できるのか疑問です。もちろん本人のやる気さえあればいいんでしょうけど…みなさんどうしてるんでしょうか? 息子の今の成績は中の下くらいだと思います。 基本的に勉強よりも運動が得意なタイプです。 それと私は高望みしているわけではないので 授業についていけるレベルであればいいと思っています。 でも英語はつまづくんじゃないかと心配です。 部活をしているお子さんは具体的にどのように勉強しているんでしょうか?(塾とか進研ゼミなど) それと塾にしても進研ゼミにしても始めるなら 今からの方がいいですか? その他 色々アドバイス頂けると助かります m(__)m

  • 中学3年生の教育費

    中学3年の息子がいます。頭は良いほうではなく、殆ど自宅で勉強しません。学習塾に通わせていますが、夏休みにも塾に行き、4日間の合宿もあります。 夏休み分で月謝として8万円掛かります。 塾に行ってもあまり成績も上がらず困っています。 教育費を掛けてもむなしい限りです。 中学3年生のいる皆さんも教育費はこのくらい掛かっているのでしょうか?

  • 中学生の勉強について教えて下さい

    現在6年生の子供がいます。現在は通信教育と問題集などで家庭学習をしています。(やらせ過ぎかなとも思っています) もう少しで中学なので、中学での学習についても考えています。通信教育にもいろいろなものがありますし・・・・。 中学では実際にどのように家庭学習をしたらよいのでしょうか。進路は未定ですが、一応県立高校(難関校ではないところ)を目標にしています。 ※時間的・経済的に塾や家庭教師はできません。通信教育なら何とかできると思いますが・・・。 頂くパンフレットなどを見ていると、受験の不安を解消するために高いお金を払うような気もして・・・。本当に必要かな・・・なんて思ったりもします。 よいアドバイスをお願いします。

  • 記憶力

    僕は、今中学3年です。 いきなりですが、自分で言うのもどうかですが、 僕は並の人よりかは、少し理解力が高いと思います。 例えば、授業中に先生が難しいと言っている問題でも、一人でヒョコっと解いたりはよくするのですが、それがその場限りなんです。 理解力は高いと言われるのに、3日もしないうちに、半分くらい忘れてしまうのです(計算の公式など)。それに困っているのですが、どうしたらその理解力を活用して長期記憶できるのでしょうか? 記憶力が悪いため、北辰テストなどの成績は良くありません。(最近、山手学院という塾に行き始めました(4科集団 数学個別週一80分)しかし、好きな理科、社会は学校のテストでは自主学習しなくても90点以上取れてます。自主学習するのは、中間、期末3日前かららへんです。(普段は430点くらいですが、たまに300点台に落ちることもあります)

  • 中学受験 勉強法について

    愚息は、ただいま小学3年生です。 家で勉強を毎日頑張っています。 夏休みは、受験研究社の標準問題集4年 国語と算数 基本トレーニング 計算 7級 4年生の漢字(10月に漢検7級を受ける予定) 自由自在 3・4年 理科と社会 朝日小学生新聞の問題(出来る範囲で) 一週間で約12~14時間ぐらい 学校の成績は、ほとんど満点を取って帰ってきます。 塾での無料テスト(四谷大塚の小学生テスト)6月に受けさせました。 成績は、算数が20515人中219位 国語が、1198位 2科で396位でした。 先ず、目指す中学は、大阪市内のトップ校を 考えています。 そこで質問ですが、 家での勉強量としては 少なすぎるのか、適量なのか? 塾に行かせてないので何とも言えないのですが、 塾のテストとしての立ち位置はどのぐらいなのでしょうか? もっと上でないと無理なのでしょうか? 愚息には、無理強いはさせていません。 今のところ自分から勉強に取り組んでいます。 やはり、塾に行かせて切磋琢磨させるべきなのでしょうか? でも、空手を習っていて、塾には行きたくないと言っています。 皆様のご意見をよろしお願いします。

  • IQが125ある5歳児に勉強を教えられない

    5歳になる息子が小学校受験をすることになり塾に通わせ始めましたが、成績が良くないので塾からは退学目的でIQ検査をされました。(塾の講師からLDだと思うからIQが低かったら辞めてもらいますとあらかじめ言われテストを受けました)すると、IQは125だった、しかもテストをした時間帯は幼児にとっては一番悪い条件下で、それにもかかわらずの結果だったので塾の講師も驚き、成績が伸びないのは親の責任で教え方が悪いといわれました。 厳しい塾ですが、進学率が大変高く、しかし子どもを叩いたりします。息子に塾を辞めようかと何度も聞きますが息子は頑張るから絶対辞めたくないといいます。 確かに、息子は周りの子どもに比べて落ち着きがなく注意されることも多々あります。ADHDをうたがっこともあります。 このような子どもに教育をするにはどうしたらよいのでしょうか。私にはもうどうして良いか分かりませんが、息子の希望通りこのまま塾に通わせて、良い成績を残せるように教育するにはどうしたらよいのでしょうか。 私が悪いと講師に言われても、どうしてよいか分かりません。私のせいで子どもが塾を退学にされそうで、受験にも受かりそうにありません。 助けてください。

  • 中学生の勉強方法

    中学1年生の息子のことですが、ご意見いただきたく投稿しました。 埼玉県立浦和高校を志望していますが、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、偏差値70以上の進学校です。息子は成績は中の上くらいで、まだまだ努力が必要なのはわかっていますが、やはり、進学塾など専門家による指導がなければ、公立中学と家庭学習では浦高合格は無理なのでしょうか?  もちろん周りの友達は塾に通い、素晴らしい成績です。  単純に自学・努力だけでは、今の時代は無理なのでしょうか・・・。  2学期期末テストの結果が、努力したにも関わらず振るわなかったので、主人と今後の方針を迷っています。 みなさんのご意見をよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 面粗さの公差範囲について質問があります。具体的には、6.3zよりも滑らかであることは必要ですが、ツルツルすぎては困るため、最低でも3.2z程度の粗さが必要です。図面の記載方法について教えてください。
  • 面粗さの公差範囲に関する質問です。例えば、6.3zと図面で指示された場合、6.3zよりも滑らかであれば何でも良いのかどうかを教えてもらいました。しかし、6.3zよりも滑らかであることは必要ですが、ツルツルすぎては困るため、最低でも3.2z程度の粗さが必要です。この場合、図面の記載方法について教えてください。
  • 面粗さの公差範囲について質問があります。6.3zよりも滑らかであることは必要ですが、ツルツルすぎては困るため、最低でも3.2z程度の粗さが必要です。図面の記載方法についてアドバイスをいただけますか?
回答を見る