• ベストアンサー

カウンセリングについて。。

今二十歳で結婚しています。 夫との事で悩んでいます。私は鬱の傾向があるので、 カウンセリングを受けたいと思っていました。。 でも、ここの記事を読んでいると、カウンセラーの人は、話を聞くだけで、アドバイスは何もくれないのだそうです。 誰か話をまじめに聞いてくれて、全部私を受け止めてくれて、アドバイスをくれるところ…そんなところはないのでしょうか。 夫とはもう散々話し合いました。数え切れないくらい。 でもだめでした。 だから、夫と話し合うって方向はなしで誰か教えてくださいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.2

Drによって違いますよね。 Drばっかりしゃべるクリニックもあるし。 患者の言う事を黙って最後まで聞いてくれるDrとか。 何回か、転院しましたが、今でも感謝しているDrは、一週間考え続けてきた想いを何十分でも、目を瞑って黙って聞いてくれました。 こちらも話す事がなくなり、場が収まった頃に、アドバイスをくれるんです。 でも、ほんの少ししか発言しません。 そのDrの凄いところは、私が言った事だけではなく、自分でも気づいていない部分も指摘してくれました。 そして「ヒント」だけ教えてくれて、「それでは、また来週」となるわけです。 事情があって、別の病院へ変わったのですが、そこではDrはとにかくしゃべる。 コッチの言い分もろくに聞いてくれなかった。 薬の説明して、「こうこう、こうしなさい」と言って「また来週」。 アドバイスをし続けるDrも考え物ですよ? 結局は自分が覚醒することが快方への一歩だと思います。 今、思い出しても、何故、快方へ向かったのか、言葉では説明できない。 宗教とか哲学には興味はないのですが、なんか、いきなり「パッ!」とひらめく。 その瞬間「あー、そうか」って納得できる。 考えても考えても回答の出ない問題が、喉に詰まったご飯が、すーっと落ちていく感覚で解決する。 改めて言いますが、私は宗教にはマッタク興味がないですが 「縁」としか言えないですね。 あのDrの言っていたヒントが無ければ快方できなかった。 自分で考えず、Drにまかせっきりでは癒らなかった。 あのヒントがすべて理解できる。 ジグソーパズルで、どうしても埋まらなかったピースが、どこからか出てきたような感じ。 つじつまが合う。 私は男で妻もいましたが、当時はもう酷かった。 両者でカウンセリング受けるけど、考え方が違うので、どこまで行っても交わらない。 一人になった方が楽かもしれない。 それはアドバイスで聞いた言葉。 人間関係の「しがらみ」を無くし、リセットする方がいいんじゃないか?…と。 言われた時は「とんでもない」と思いましたが、どんなに親しかった友人でも、去っていく人は引き止めても無駄。 その代わり、助けてくれる人は突如に出てくる。 その通りになりましたw 実父と実兄とは縁が切れました。 ショックで、悲しんだり、怒ったりしましたが、今では「そういうこともアリだな」とスンナリ思える。 ウマのあうDrを探し続ける事をあきらめないでください。 いつか巡り会えます。 クチコミかもしれないし、突如として近所に開院したりする(実話) 長くなりましたが、何かアクションを起こしましょう。 一歩でも半歩でもいいです。 出来る事からひとつずつ、確実に、ゆっくりと。 ではでは、良い「えにし」がありますように。

sapia
質問者

お礼

そうですか~。。 私もTT250SPさんの担当だったお医者さんのような人に出会えればいいんですけど…。 初めてのことだし、沢山いる患者の中で、本当に私の話を真剣に聞いてくれるのかどうかが心配で。。もし自分に合わない先生になったらお金の無駄だし。。(家庭もありますし)こういうのって、患者とお医者さんとの気持ちが合わさってないと(ちゃんと聞こう、ちゃんと話そうということ)解決しませんよね。 こう、自分の…思う辛いこととか、誰かに聞いてほしくて。誰にも理解できないというのは分かってますが。。 TT250SPのように、ひらめきのヒントがほしいですね。。 家庭もありますし、あまり病院をころころかえたり、合わないお医者さんと何時間も無駄にはできません。そういう点で少し不安ですね。。 アドバイスありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • lovein
  • ベストアンサー率30% (47/155)
回答No.5

誰か話をまじめに聞いてくれて、全部私を受け止めてくれて、アドバイスをくれるところ, このサイトではダメなのでしょうか? 真面目に質問すれば様々な方のアドバイスが受けられます。 専門家というか質問者さんの事を全て、理解してアドバイスをする訳ではないので、時々的外れや、期待はずれの回答もあるでしょう、 ですが皆、かなり真面目に回答してくれていて、へたなカウンセラーよりは、余程たよりになります。 ドクターショッピングに無駄な費用と時間を使う前に相談してみたい事を質問してみてください。 参考までに下記の様なサイトもあります。

参考URL:
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/iyasi/index.html
sapia
質問者

お礼

サイト、見てみました^^ 私も一度、違うサイトですが、こういう所に投稿し、いろんな人達の意見を聞くことが出来ました。 ぼんやりと、「こう考えるといいんだろうな~」という道は見えてきて、あとは自分の気持ち次第、というとこまでは来たのですが、やはり自分の考えというか、思いはかえられなくて。 その時はいろんな方から、アドバイスや励ましの言葉を受けて元気に、前向きにいくことができたのですが、結局は振り出しに戻ってしまいました。。 でも、その掲示板では沢山の意見がきけて、本当に良かったと思っています。 loveinさんが紹介してくださったサイト、もう少しよく覗いてみますね。ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あの、、、、カウンセラーがアドバイスしないというのは「正解」でもあるし「不正解」でもあります。 アドバイスしないのは、河合隼雄さんをはじめ、最初にカウンセリングを日本に伝えた人たちの一派とそのお弟子さんたちです。 いわゆる非指示療法といって、答えはクライエントが自ら導き出すという考え方です。 でも、家族療法や、行動療法、認知療法、交流分析などなど、アドバイスを積極的に行なう流派もありますよ。これからは、非指示は主流ではなくなってくると思います。 いろいろとカウンセラーを変えてみて、試してみることも必要かと思います。 でも、クライエントがアドバイスを欲しがっているのに、その気持ちに気づかすに、ただただ話をきくだけというのは、どんな流派であっても、カウンセラーの力不足だと思います。

sapia
質問者

お礼

そうなんですか~、流派?みたいなのがあるんですね。。 自分はどれがあってるのかな~。 もうちょっと自分で調べてみようと思います^^ ありがとうございましたw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

本当に鬱なら 薬物治療優先が普通ですよ  第一 素人判断(診断)は 危険ですがね。。。  うつかどうかの 確定診断を付けられたら? カウンセリングどうこうはそれからでしょ?  それと医師によるカウンセリングですが 関東だと 大抵自費で 1回一万円以上 平気で取りますよ それと カウンセリングは 自分自身の 改善にはなるかもしれませんが 当座抱えている ことの解決策は教えてくれません。  もちろん 人によっては 指示する方もいますが それは厳密な意味での心理療法を 逸脱しています  なんか 求めているものが違うような気がしますが。

sapia
質問者

お礼

ちゃんと見てもらったことはありませんが、 結構前から自覚してましたし、母親も精神病です。。母親の姉も今パニック障害がひどくて大変です。 カウンセリング料って結構高いんですね(´ー`) 求めてるものが違う…じゃあどこに行けばいいのでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runa_moon
  • ベストアンサー率34% (198/581)
回答No.1

こんばんは。 心療内科や精神科など専門のところには通院されていますか? ほかでもでていましたがカウンセラーはアドバイスできないのです。 相手の気持ちを引き出すのが役目で あいてのいいたいこといいだせなかったことをひきだし 耳を傾けて聴いて受容してあげるのが役目です。 そこで少しはアドバイス的なことも出てきますが 自分で道を見つけるための「カウンセリング」なのです。 話を聞いてほしいけどどうしたらいいと思う? なんて話せるのは精神科の医師だと思いますよ。 ちゃんと話を聞いてくれる医師ならそういうことも話せます。 病院を選んで一度受けられてはいかがでしょうか?

sapia
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます^^ まだ心療内科や精神科など、病院などは行ったことないです。 お医者さんでも聞いてくれるのですね! でもおいくらくらいするのでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カウンセリング (長文です)

    心療内科へ通い始めて10ヶ月になります。 通い始めは医者も少しは話を聞いてくれましたが、 最近は話の途中で止めさせられてしまうようになったので、カウンセリングを受けてみました。 カウンセリングの結果、私の話は悩み相談ではなくアドバイスを求めているので カウンセリングではないと言われました。 ある程度のことは自分で解決できて残っている問題は難問だけだから・・ということです。 でも、心療内科へ通い始めたのはその難問がきっかで、 医者にも問題が解決しないと治らないといわれました。 私の外見は心療内科へ通うようなタイプには見えず 「○○さんは強いから一人でも生きていけるよ」といわれたりします。 それも悩みの一つでカウンセラーに外見で判断されるのがとても嫌だと伝え 過去には過呼吸で運ばれたことや、自殺を考えたこともあるとはなしましたが ODやリスカを繰り返している人たちに比べたらあなたなんか軽いほうだと カウンセリングは必要ないような言い方をされました。 私の悩みは女性関係が多いので女性には相談できる内容ではない。 また、過去に男性に相談したことで弱みに付け込んで何度か怖い思いをさせられたこともあり 男性にも相談できないとカウンセラーからアドバイスがありました。 結局、女性もダメ、男性もダメ、医者も聞いてくれない、 カウンセラーからもカウンセリングにならないと言われ これから先、全て一人で悩んで解決していくしかないのかと絶望的な心境です。 カウンセリングを受けてから食欲が無く食べられなくなりました。 別のカウンセラーを探そうかと思ったのですが、 またカウンセリングにならないと言われるのが怖いので カウンセリングではどんな話をどのように話せばカウンセリングになるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • DVで困っていてカウンセリングを探しています。

    去年結婚した娘が夫からの家庭内暴力、いわゆるDVに困っています。 見ていられません。 カウンセリングを受けるよう説得しているのですが、 なかなか見つからず困っています。 すぐにでも受けさせたいと思っています。 女性のカウンセラーで東京で探しています。 実際に行ったことのある方のお話や、 口コミで知られているところなどありましたら教えて下さい。 DVで困っているのに、離婚はしたくないと言っています。 そういった色々な話を聞いて下さる先生を どなたかご存知ありませんか? 母として何もしてやれないことを大変情けなく思っています。 ですからせめて、良いカウンセリングの先生を見つけてやりたいのです。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 心理カウンセリングについて(長文)

    私の親は、ある事が原因で、精神がひどく落ち着かなくなり、とてもひどい鬱のような状態になり、カウンセリングを受けるようになりました。 もちろん、通院もして、薬物療法も受けています。 しかし、なかなかウマの合うカウンセラーに出会えないらしく、もう3回も、心理相談室(もしくは先生)を変えてもらっていますが、それでもダメだそうです。 何故カウンセラーと上手く行かないのかと聞いてみると、どうやら「叱咤激励」(?)されるせいらしいです。 親が言うには、そのカウンセラー達は、「世の中には色んな人がいる。例え犯罪めいたひどい事をされたとしても、それは、その人と縁を切ればいいだけの話だ」とか、 「相手を憎むことは意味が無いからやめなさい」とか、「人間は誰も幼稚なものなので、成長する必要がある」等と言うそうです。 私が聞けば、カウンセラーさんの言うことも、一理あると感じるし、大人なのだから我慢する事も大切だっていう 意見も納得いきますが、なんせ精神の落ち着かない親なので、とても傷つくのだといいます。 「私だって病気で辛いんだ。私の話も少しは聞いて欲しい」と言っても、いくら話そうとしても、 なかなか、優しくうんうんとは聞いてくれないそうです。 気の合うカウンセラーに出会うまで、変えたほうが良いのでしょうか? 子供である私にも、出来る事があればやっていきたいです。親を見ていると、毎日辛いです。 「カウンセリングって、こういうモノだったのか・・・ それとも運が悪いだけか・・・?」と、毎日つぶやいています。まぁ親にも、それなりの原因が必ずあるんでしょうけどね。被害妄想が強いみたいですし。 話す時、ちゃんと自分の思いを伝えればいいんですよね。 本人は「話せる雰囲気を作ってくれない」と言いますが。

  • 心理カウンセリングについて

    ここ数年 認知療法を中心とするカウンセリングに通っています。 元々 重度鬱で始めたので 精神的にかなり落ち着いたことではカウンセラーに感謝しています。 しかしこれ以上 治療費を払えないことと(月10万円は下りません) 下記のきっかけが起こったことで、カウンセリングをやめようと思い、その旨伝えても、最低あと数年は通わなければならないと言われ、やめることをカウンセラーに認めてもらえず 困っています。 やめたいと思ったきっかけは、最近 久しぶりにまた鬱状態になったのですが、その際、気違いだと言われ、その血を受け継ぐ子がかわいそうだから、結婚・出産を諦めろと言われました。他にも地獄に落ちるなど聞くに堪えないことを何時間にも亘って言われました。カウンセリングをやめたら あなたが気違いだということを他に知らしめるような意味のことも言われています。 お尋ねしたいのは 1.この気違いという言葉を使って 患者を罵るのも心理療法の一環としてありうるのか? 2.「今までの診断から あなたが気違いであるという証拠も持っている」と言われているのですが、それを公表することはプライバシー侵害につながるか? 3.やめる場合、カウンセラーが何らかの損害賠償を求めるのは可能か? 4.円満にやめるためのアドバイスがあればお聞かせ下さい。 かなり性格的にもきついカウンセラーの方なので、やめることを伝える時、更にそのあとのカウンセラーからの逆襲に怯える日々です。 宜しくお願いいたします。

  • カウンセリングってこんなもんですか。

    今年に入ってから、カウンセリングを受けました。 身内の人間関係についてです。 カウンセラーは、50代の女性です。 ネットで見つけました。 ある喫茶店で面談しました。 そのカウンセラーの事務所にはカウンセリングルームもあるそうですが、そこは女性専用だそうです。 60分で6000円です。延長も出来ます。 私は、90分カウンセリングを受けて、9000円プラス出張料1000円で計1万円払いました。 相場から見れば安い方だと思います。 60分で8000円とか1万円くらいするカウンセラーもたくさんいますから。 身内の人間関係について、いろいろ話しました。 90分の間、ほとんど私が話していたようなものです。 まあ、それは当たり前と言えば当たり前です。 そのカウンセラーは、相槌を打ちながら、またうなずきながら私の話を聞いていました。 ときどき私に質問もしました。 また、ときどき感想も言いました。 私の質問にも答えてくれました。 カウンセリングを終えて、なんだか不満が残りました。 もちろん、90分の間相談したいことを話せるだけ話しましたから、その意味ではある程度気持ちがスッキリしたとは言えます。 人に聞いてもらえただけで気持ちの負担が軽減しますから。 でも、私はもっとカウンセリングに期待していたんですね。 ただ、話を聞くだけでなく、もっとアドバイスをしてほしかったんです。 いろいろカウンセラーの経験談とか、過去に経験した相談例を出して、こんな相談もありましたよとか、こんな場合はこうでしたよとか、こんな方もいましたよとか、そういうことを言ってほしかったんですね。 しかし、私の相談に対して、ではこうしたらどうですかという具体的なアドバイスがなかったんです。 まったく何も言わなかったわけではないけれども、なんだか曖昧な言い方しかしなかったという印象しか残らないんです。 「そうですねえ。しようがないですねえ」とか「ええ。それはそうですわ」とか「それは分かりますよ」とか、そんな感じで具体的にアドバイスを受けたことはなかったですねえ。 他の相談例については、守秘義務があるのは承知していますが、名前とか住所とか、その相談者を特定出来るような情報さえ言わなければいいのではないかと思いますけど。 こんな相談もありましたとか、こんな場合はこうしましたよとか、相談の内容だけなら言っても差し支えないのではないかと思いますけどね。 とにかく、そんな感じで私としては期待はずれでした。 人に話を聞いてもらったので、少しはスッキリはしました。 しかし、具体的なアドバイスが欲しかったんです。 あれでカウンセリングになってるの?という感じですね。 ただ、相手の話を聞いてるだけで、ときどき感想(私から見れば感想としか思えないんですけど)らしきことを言うだけで、カウンセリング代を1万円もらうって、なんと楽な商売かと思ってしまいます。 カウンセリングって、こんなもんなんですか。 具体的なアドバイスは、そもそも期待してはいけないもんですか。 一口にカウンセリングといってもいろいろあって、○○療法と銘打っている専門的なカウンセリングだと、また効果も異なるのかもしれませんが。 ご回答をお願いします。

  • 同じカウンセラーにカウンセリング10年。やめた方がいい?

    同じカウンセラーにカウンセリング10年。やめた方がいい? うつ病になって、カウンセリングを受けて10年になります。 少しずつ、薬は減ってきてきます。 カウンセリングを受けて10年になりますが、うす紙をはぐようにしか、自分が変わっていません。 5回に1回くらいはカウンセリング良いなぁと思うのですが、 むしろ、カウンセリングの2回に1回くらいは、 「自分の気持ちをわかってもらえない」 という不満感を感じます。 特に自分が苦しいときほど、 「なんかこのカウンセラーは、おれの気持ちをわかってくれないな」 と感じます。 カウンセリングを受け始めた当初は、 「最低でも2~3年は覚悟しといてください」 といわれましたが、まさか、10年もかかるとは思わず、 先が見えずにあせっています。 カウンセラーも少しあせっているようです。 カウンセラーと合わないのかな、カウンセラーを変えた方がいいのかな、 もしくはカウンセリングやめたいなとも感じています。 でもこのカウンセラーのもとで10年来たので、 カウンセラーを変えるのにすごく勇気がいります。 カウンセリングってこんなものなのかなと思いつつ、 もしも、合わないカウンセラーと延々、やって、 余計にうつが長引いていたら怖いなと感じます。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • カウンセリングの効果について

    カウンセリングの効果について うつ状態で通院をしている30台後半の男です。 薬は一種類になったので、カウンセリングを別機関で受けることにしました。 現在無職でこれから就職活動をするにあたり、気持ちを上げるために、自分の 今までとらわれてきた思考をプラスに変えられるようにするのが目標です。 今まで2回カウンセリングをしましたが、一方的に自分が話しているような気が しています。カウンセラーも次から次へとカウンセリングが入っているので、 本当に大丈夫なのかと疑いはじめています。 いろいろ話していると、過去のことや自分の性格のことにまで及び、自分でも 話がまとまっていないと感じました。 カウンセリングは無意味なのでしょうか?それともカウンセラーを変えたほうが いいのでしょうか?あと自分の相談したいことをまとめたほうがいいのでしょうか? カウンセラーは、20台の女性です。

  • カウンセリングを受けるのですが・・・

    カウンセリングを受けるのですが・・・ 度々、お世話になっております。 先週の月曜日に心療内科に初めて行き、今週の土曜日にカウンセリングを受ける事になりました。 私は内向的な性格の口下手なので自分の気持ちを上手く言葉にすることができません。考え込んだり、言葉が詰まったり、焦って自分で何を言いたいのか分からなくなったり・・・今回、うつ状態になったのも交際している彼と付き合っている中で、自分の気持ちを抑え込みすぎた事が原因でした。彼には「あなたと付き合っていく自信が無い」とまで伝えたのですが、彼は話し合わない事がすれ違いの原因になったから、これからはちゃんと話し合おう」と言ってくれました。喧嘩上等で彼と話をし、分かってもらえたならそれは良いし、駄目だったら妥協点を見つける事もせずにいたまま別れるのはいけないし、その後の人生でも損な事ばかりになると思い、正直に彼と向き合いたいと思っています。ですが、なかなか思いを口に出来ない癖は抜けずにたまに彼を嫌な気持ちにさせてしまっています。 また、自分の気持ちが同じ事柄でも「まぁいいか」と思ったり、「もう駄目だ」と思ったりと時によって波があります。(これはうつになる前からあって、約束事などYESをNoといったり、その逆を言って彼にも友人にも迷惑をかけています・・)これも、精神的な問題なのでしょうか・・ なので、うまくカウンセラーさんとお話しできるかが心配です。 実際、カウンセリングを受けた方はどのようにお話しされたのでしょうか? また、どうすれば上手くカウンセラーさんに自分の気持ちを伝える事が出来ますでしょうか? 支離滅裂な文章で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • モラハラのカウンセリングを受けたいのですが。

    夫のモラハラ(精神的DV)に悩んでいます。 私たち夫婦は結婚して8か月になります。 二人とも35歳です。子供はいません。 職場で知り合い、付き合って半年で結婚しました。 付き合っている当時は、とても優しく 私の両親や友人も大切にしてくれる人でした。 夫が変わったのは、結婚後2カ月ごろだった思います。 私がうっかり夫のいつも使っている歯磨き粉の買い置きを切らせてしまい 明日買ってくるので、今日は私のを使ってほしい。と言った時です。 突然 夫「なんでお前はいつもそうなんだ!」 私「...ごめんなさい」(内心、いつも?お前?と思いながら謝りました。) 夫「俺はあれじゃなきゃダメなんだよ!」 私「.............」(驚きで何も言葉が出てきませんでした。) 夫「何を黙っているんだ、黙ってれば許してもらえるとでも思ってるのか」 ずっとだまっていた私をいろいろな言葉で罵倒していました。 収集がつかないと思った私は 私「じゃあ、これから買ってくる。」 夫「こんな時間に売ってる店が開いてるはずがない。   あれは薬局じゃなきゃ売ってないんだ!   明日の朝起きて、俺の歯が全部虫歯になってたらどうするつもりだ」 私「.............」(あきれて何も言葉が出てきませんでした。) ここからさらに30分ほど、夫の暴言を黙って聞いていましたが やはりいつ収まるかわからなかったので 私「まだ開いてる薬局があるかもしれないから」 と家を出ました。 12月の深夜、自転車で30分走り 隣駅の薬局で夫がいつも使っている歯磨き粉を買いました。 急いで戻ると夫は既に眠っていました。 寒さと怒りと悲しみで 震えが止まらなかったのを憶えています。 翌朝から夫は口を聞かなくなり 何を聞いても答えなくなりました。 それから1週間、私は無視され続けました。 機嫌がよかったのか 突然話しかけてきて、何事もなかったような生活が始まります。 しかし、2週間ほどすると また、何かしら文句を言ってきます。 言い返せば逆上し 沈黙を続ければ 「何を黙っている。黙っているってことは俺の言ってることが全部正しいって認めたってことだぞ」 と意味のわからないことを言い出します。 結婚後2カ月目からこんな状態が続き 6か月も我慢を続けてきました。 最近 「自分は夫の言うとおり何もできない人間なんじゃないか」 「何もできないなら、何のために生きているのか」 と思うようになってしまいました。 それでも 「夫だって機嫌が悪くて、言いたくないことを言ってくれてるんだ」 「私がちゃんとすれば、夫も怒らなくて済むし明るい家庭が作れるはずだ」 と思いなおし、夫の言葉を黙って聞いていました。 最近、学生時代の友人に 結婚式以来で会う機会があり そこで衝撃的なことを言われました。 「どうして笑わないの?前は電車の中でもバカ笑いしてたのに」 私は自分でも気付かないうちに 笑わない、笑えない人になってしまっていたようです。 ショックでした。 このままではいけないと思い カウンセリングを受ける決心をしました。 しかし、どこへ行ってカウンセリングを受けたらいいのか 心療内科なのか、心理カウンセラーなのか 何が違うのかもわかりません。 薬を飲むのには抵抗があります。 やっぱり心理カウンセラーの方がいいのでしょうか。

  • カウンセリングについて

    双極性障害(躁鬱病の躁は軽く、欝が重いタイプ)です。 最近、はじめてカウンセリングを受けました。 最初のカウンセラーさんは 「私では問題が深すぎるから」とものの15分でチェンジを提案。 次回に持ち越して、今度は他の方が受けてくださいました。 最初の回は、幼少時から最近までのことを話したら 1時間終わってしまいました。 2回目も同じようなものです。 まだ現在の問題まで行き着きません。 1時間も話すととても疲れます。 私は幼少時から家庭にゴタゴタがあったし、成人してからも 異性関係のゴタゴタがありました。 思い出すととても不快です。 でも1時間も話を引き出してくれたカウンセラーさんと言うのは 私と合っていると見ていいのでしょうか? ときどき話しをまとめてくれるのだけど、 「うーーん、そういうわけじゃないんだけど」と言うのも多いです。 年配の女性なので、まるでお姑さんと話しているような印象さえ受けます。 たとえば「なんでアナタのようなマジメな人が不倫をしたか」と聞かれましたが、自分でもよくわからないです。(10年以上前の話なので、 ここでその是非を問うのはご勘弁ください) 欝があるひとはガマンをしすぎているといわれましたが、 私はガマン強いわけじゃないと自分では思っています。 なにか一般論で言われても・・・。 特に、何か気づきがあるわけでもなく、 カウンセラーさんは私のことを探っているみたいな感じです。 カウンセリングの目的は「私がどんな自分でも肯定できるようにする」 ってことです。 1、2年したら楽になると言われました。 月3回~カウンセリングを2年受けると50万円近くかかります。 でも話をしてみてつくづく、私は自分を大切にしてこなかったな、 とは思いました。 これくらいの贅沢?はいいのか、迷っています。 ご意見お聞かせくだされば幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 印刷した罫線文字がズレてしまう問題が発生しました。試した改善法は失敗しました。
  • MFC-J4440Nの印刷で罫線文字のズレが起きています。改善法を試しましたが、失敗しました。
  • ブラザー製品のMFC-J4440Nで印刷時に罫線文字のズレが発生して困っています。改善法を試しましたが、失敗しました。
回答を見る