• ベストアンサー

遮音性について 内覧で音がとても響いた

ava21yaの回答

  • ava21ya
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

天井材に吸音性能がないと響きますね カーテンや絨毯で吸音効果はあるが、仕上げ材に無いのは・・ 隣戸或は上下の部屋で聴いたのでしょうか? 響くから遮音性が高いとは判断できないのでは・・

関連するQ&A

  • 賃貸物件、木造の遮音性は?

    新婚用に賃貸物件を探しているのですが、物件の色んな造りの中で、 木造は遮音性はあるのでしょうか? 上下階に対する騒音や、壁ごしの音などが心配なんですが、音に対して考える場合、木造よりも鉄骨・鉄筋造などが良いのでしょうか? それともそれほど変わらないものなんでしょうか? 教えてください。

  • 遮音シートの遮音性

    スピーカーからの音を遮音したくて遮音シートを買おうと思っています。 木造住宅で遮音する場所は壁の一部だけです。(ドアの周り) http://www.pialiving.com/material/cz-12-daibiki.html#shopping URLの商品で遮音できるでしょうか? 音は完全にふせがなくてもよいです。 スピーカーから出す音は、会話のような人の声などなので低温でもありません。 何の音が流れているかわからなくなればいいと思っています。 また、もっとよい防音方法などがあれば教えてください。費用も抑えたいです。

  • SRC造とALC造 遮音性に優れているのはどっち?

    今住んでいるアパートが木造で、 となりの部屋の音がうるさいので遮音性に優れたマンションに移ろうと思っています。 マンションの構造にはSRC造とALC造というのがありますね。 どちらも遮音性に優れているということですが、 実際どちらの方が遮音性にするれているのでしょうか?

  • 賃貸マンション探しで遮音性を気にしています

    現在RCの賃貸マンションに住んでいます。隣室の音がほとんど聞こえない静かな部屋なんですが、次の引越し先でもできればそういう部屋を探したいと思っています。 今の部屋は壁を叩いてもペシペシといういかにもコンクリートといった感じの壁です。こういうところが遮音性には優れていると考えて部屋探しをすればいいでしょうか? サイトなどでできる限り調べてみたのですが、壁式構造、ラーメン構造、GL工法など色々と出てきて、「壁を叩けば分かる」「素人には分からない」「本当に知りたければ建物を解体して調べるしかない」など情報がありすぎてかえって混乱しています。 遮音性では木造・鉄骨よりもRCが優れていて、RCの壁式を見分けるためには壁を叩いてみて探すという認識で探しているのですが、他に何か遮音性の高い物件を探すよい知恵をご存知の方は教えていただけないでしょうか?(木造や鉄骨で壁を隣と接していない造りもあると思うのですが、今回そういったところはひとまず除外という方向で考えています)。 よろしくお願いします。

  • 遮音について

    こんにちは。 部屋の中の音が外へ洩れないようにする「防音工事」というのはありますが、 外からの音を部屋の中に通さないようにする「遮音工事」(?)というような ものはあるのでしょうか? 現在マンションに住んでいるのですが、マンションの構造に問題がある以上、こういっ た遮音工事のようなことは不可能なのでしょうか?? 遮音したい音は階下の騒音です。(足音、物音、家具を引きずる音等) 素人の自分でわかっていることは、壁が石膏ボード、フローリングは中にクッションが 入っていなくて、椅子など家具を引きずる音が筒抜けです。ドア等にも音を 小さくする消音クッション(?)が付いていません。 もし、どうにか遮音できる方法があれば、是非、是非教えて頂きたいです。 どんなことでも知っていることがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションの壁の種類と遮音性について

    今度初めて一人暮らしをすることが決まりました。 今鉄筋コンクリートの物件を探し回っているのですが、賃貸マンションには住んだことがないので周囲の部屋の音に悩まされないか心配です。 そこで自分なりに色々と調べました。 鉄筋コンクリートマンションの部屋と部屋の境界の壁には ・壁を軽量鉄骨で枠を組んでボードを貼ったもの ・GL工法のもの ・コンクリートブロックのもの ・間柱を立てて石膏ボードとの間に断熱材を入れたもの ・壁も鉄筋コンクリートのもの 等がある。 下に行くほど遮音性が高く、実際に壁を叩いてみたとき軽い音がすれば、遮音性は低い。 これは合っていますか? 他にも壁の種類はあるでしょうか? 後、エリッツの方は「賃貸マンションで壁にコンクリートを使っているところなんてない。だから鉄骨マンションも鉄筋コンクリートマンションも遮音性はあまり変わらない」と言っていたのですが、これは正しいのでしょうか? 補足として、場所は京都の同志社辺りの田舎です。

  • 鉄骨造の賃貸マンションの遮音性

    一人暮らしで、都内の賃貸マンションに住んでいます。 鉄骨造のマンションで、ワンルームです。一応、ユニットのお風呂があり、とてもシンプルなキッチン(電熱器と流し台程度)があります。 賃料も、結構安いです。とても気に入っています。 隣人さんには会ったことがないのですが、騒音などもないし、とても恵まれたと思っています。 ただ、不安が一つ。私の生活音がどれくらい漏れているのかということです。私は、テレビも大音量ではつけませんし、電話での会話も大声でゲラゲラ笑うようなことはありません。PCのキーボードも優しくタッチしているつもりです。 実際、お隣さんがそもそも静かなのかもしれませんが、隣からテレビの音をはじめ、声などが聞こえることはまったくと言っていいほどありません。「人がいるのかな?」って思うぐらいです。。。ただ、上の階の音は聞こえます。といっても、足音とかペンか何かを落としたような音です。もちろん、許容範囲です。テレビの音とか会話とかは聞こえてきません。 これって、遮音性が高いマンションとみていいのでしょうか。私も、なるだけ回りに迷惑かけたくないし、電話の会話なんて聞かれたくないし、どれくらい気をつかえばいいのかわかりません。ちなみに、そんなに壁は厚くないようです。だからこそ、矛盾を感じるのです。上からも隣からも騒音は無い。でも、壁はそんなに厚くない。(一人暮らしの前は一軒家でしたので、マンションの壁の厚さ・薄さの基準が分かりませんけど) こういう場合、周りが静かなのか、それとも遮音性が高いのか、どう思われますか?このサイトでも、「賃貸は壁が薄い」とか、「隣の生活音が丸聞こえだ」とか聞きますので、少々不安です。(個人的には、テレビを見ない人なんていないと思うし、それが聞こえない程度だから、遮音性は高いのかなとも思うんですけどね。)

  • 吸音は遮音性能に影響ありますか?(マンションの戸境壁)

    マンションの戸境壁の遮音性能での吸音の影響についてお聞きしたいのですが、吸音した部屋と吸音していない部屋では隣家との戸境壁の遮音性能に違いはあるのでしょうか? 例えば、A室とB室が隣り合っている場合に、A室の戸境壁以外の3方の壁、天井を吸音し反響しないものにすれば、 吸音材は遮音性能はないにしても音を反射させないで、他の壁などから反射して戻ってくる音が少ない分、戸境壁から透過する音は小さくなるのではないかと思ったのですが合ってますか? ※吸音と遮音の違いは知っています。

  • 鉄筋コンクリート造の壁について(遮音性など)

    この手の質問はかなり過去に多くされているのですが、 なかなかピンと来るものを見つけられなかったので質問させて下さい。 現在賃貸の物件を探しておりまして、 左右上下の音がなるべくしない物件がいいと考えております。 今のところ候補が2つ上がっています。 両方ともRC造(一方は『鉄筋造』と書かれています)なのですが、 壁をたたいた時の音が全然違うんです。 ちなみにここで言う壁とはお隣さんとを仕切っている壁の事です。 物件Aは壁が完全にコンクリートって感じで、コツコツという音がします。中に固いコンクリートがぎっしり入っている感じがよくわかります。 一方物件Bは、歩きながら壁をたたいているとコンコンという軽い音がする部分とコツコツという中身が詰まっている音がする部分とが代わる代わるします。軽い音がする箇所は木造の壁をたたいた時の音と変わりません。 やはり、遮音性の高い方は物件Aでしょうか?それともAもBも変わりませんか? ちなみに物件Aは1階角部屋。物件Bは最上階両脇に部屋あり(しかも収納や水回りがくっついていないです)。 他の質問で鉄筋コンクリートでも上の階の音がうるさいという声もありますので、1階はやはりキツイかなと。最上階でも左右がうるさかったら嫌だなぁと。 同じような作りの家に住んでる方やこの手の事情に詳しい方の回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 木造住宅の一階と二階の遮音について

    この度、木造の賃貸併用住宅を建てる事になりました。1階に私達が住み2階を2部屋貸す予定です。2階からの足音等をなるべく小さくするには1階と2階の構造をどのような感じにしたら良いでしょうか?工務店の考えでは防音で有名なメーカーの遮音マット(18ミリ)を敷いてその下に吸音材(ロックウール)を敷くそうですがそれで生活音は聞こえなくなるんでしょうか?また遮音マットとALCでは同じ厚さの場合、遮音性はどちらが高いんでしょうか?また2重床構造にした方が遮音性は高まるんでしょうか?木造なんで限界はあると思いますが教えて下さい。