• 締切済み

何が違う?なぜ違う?

noname#241737の回答

noname#241737
noname#241737
回答No.4

動画の話はさておき、赤羽岩淵~浦和美園と目黒~白金高輪の違いについて書きます。 以下、「会社名」と「路線名」の違いを意識して読んでください(路線名には最後に「~線」と書いています) 1.赤羽岩淵~浦和美園間 「埼玉高速鉄道」という会社が線路を含めた運行に必要な施設を持ち、埼玉高速鉄道線として運営しています。この区間で乗客が支払ったきっぷ代はすべて埼玉高速鉄道が受取ります。 一方で、この区間を走る電車はそのまま赤羽岩淵から南に向かう「東京メトロ南北線」(列車によっては、さらにその先の「東急目黒線」)まで走ります。このため、車両は「埼玉高速鉄道」の持ち物と「東京地下鉄(東京メトロを経営している会社名)」の持ち物が入り混じることになります。東京地下鉄の持つ車両が埼玉高速鉄道線を走る場合、埼玉高速鉄道は東京地下鉄から車両を借りて走らせています。従って、東京地下鉄の車両がいくら埼玉高速鉄道線でお客を乗せようが、埼玉高速鉄道線でのきっぷの売上は一切東京地下鉄には入ってきません。その代わり、たとえ客が一人もいなくても、埼玉高速鉄道から東京地下鉄に対して車両の借り賃が支払われます。 分類上、この区間では埼玉高速鉄道が「第一種鉄道事業者」(施設を自分でもち、かつ自分で鉄道を運営する会社)で、東京地下鉄は鉄道事業者ではありません(この区間では、いわば「車両リース業」です)。 2.目黒~白金高輪間 この区間の線路や運行施設は基本的には「東京地下鉄(前述の東京メトロの運営会社)」がもっており、「東京メトロ南北線」として電車を走らせています。 その一方で、この区間に関しては「東京都交通局(東京都の組織ですが、ここでは会社だと思ってください)」が線路を借りて、「都営三田線」として電車を走らせています。 このため、この区間で乗客が切符を購入した場合、その収入は「東京地下鉄」と「東京都交通局」に一定のルールで分けられます。1の例と違い、東京都交通局もこの区間できっぷの収入を得ていることになります。 また、東京都交通局の車両がこの区間を走る場合はあくまで「都営三田線」の電車として走るので、東京地下鉄は車両を借りているわけではなく、車両の借り賃をもらうこともありません。一方で、線路などの施設は東京地下鉄が東京都交通局に貸し出しているのでその借り賃は東京地下鉄が受取ることになります。 さらに、東京メトロ南北線も都営三田線も東急目黒線と直通していますが、これに伴って東京急行電鉄(東急線の運営会社)の車両が乗り入れてくる場合があります。この場合、東京メトロ南北線として走るときは東京地下鉄から東京急行電鉄に、都営三田線として走る場合は東京都交通局から東京急行電鉄に車両の借り賃を支払うということになります。東京急行はこの区間では車両を貸しているだけで、利用客の払ったきっぷ代を受取ることはありません(1のケースの東京地下鉄と同じです) この区間では、東京地下鉄が第一種鉄道事業者(線路をもって、自分で鉄道を運営している)で、東京都交通局は第二種鉄道事業者(線路を借りて、自分で鉄道を運営してきっぷ代の収入を受取っている)です。東京急行電鉄はただの車両貸出役になります。 ちなみに、成田空港へ行くスカイライナーが走る路線でも似たような事例があります。 京成上野~高砂   京成電鉄が第一種鉄道事業者の「京成本線」 高砂~小室  北総鉄道が第一種鉄道事業者の「北総線」と、北総鉄道から京成電鉄が線路をかりて走らせている「京成成田空港線」(京成電鉄は第二種鉄道事業者) 小室~印西牧の原  「千葉ニュータウン鉄道」が線路を保有する第三種鉄道事業者(=線路などを誰かに貸し出すために保有し、自分では路線の運営はしない会社)  北総鉄道は千葉ニュータウン鉄道から線路をかりて「北総線」として運営している第二種鉄道事業者 京成電鉄も千葉ニュータウン鉄道から線路をかりて「京成成田空港線」として運営している第二種鉄道事業者 印西牧の原~成田空港  「成田高速鉄道アクセス」と「成田空港高速鉄道」が線路を保有する第三種鉄道事業者  京成電鉄は上記2社から線路をかりて「京成成田空港線」として運営している第二種鉄道事業者 http://okwave.jp/qa/q7779325.html

関連するQ&A

  • お乗り間違い・・・するひといるの!?

    お世話様になっております。 まずは添付画像を見て下さい。 こういう質問ばかりで申し訳ないのですが、どなたかご解説よろしくお願いします。 ただ、写メを載せて『コレ何?どういう意味!?』ってお聞きすると絶対、『自分で調べれば?』って言われるので、まずは自分なりの解釈を。 これは白金高輪駅の 都営地下鉄三田線、東京メトロ南北線の発車案内と思われます。 『目黒方面』はまぁ・・・白金台→目黒 って行く電車っていうことで。これは分かるのですが・・・。 17:16発の『赤羽岩淵ゆき』は、備考欄のとこに『南北線直通』と書いてありますが、赤羽岩淵って確か 埼玉高速鉄道線の駅のはず。 前にこちらのサイトで教えていただいた時には、『赤羽岩淵から埼玉高速鉄道線に入ります。』と教えていただいたので、『南北線直通』ではなく『埼玉高速鉄道線直通』だと思うのですが? その下の17:21発の『西高島平ゆき』は、備考欄のとこに『三田線直通』と書いてあり、これは分かります。 次の三田駅から都営三田線に入る、と教えていただいたので。 で、ここから本題なんですが、一番下の赤い字。 『お乗り間違いのないよう・・・』と書いてあるのですが、wikipediaで写真をみたら、都営三田線と東京メトロ南北線は車両が全然違いますよね? つまり、西高島平方面へ行こうとして、『まちがって南北線にのっちゃったよ~~~』っていうことは考えにくいんですけど・・・。 車両が全然違うのにまちがうことってあるのでしょうか? この、『お乗り間違い』は 何を指してのことなのでしょうか?

  • 相鉄⇔東急、東武方面

    2019年に構想されている相鉄東急相互乗り入れ運転に関する質問です。 (1)東武鉄道の車両は相鉄に乗り入れてくるのでしょうか? (2)相鉄の車両は東武に乗り入れてくるのでしょうか? (3)西武鉄道の車両は相鉄に乗り入れしないことを発表していますが、相鉄の車両は西武鉄道に乗り入れするのでしょうか? (4)相鉄の車両は埼玉高速鉄道に乗り入れするのでしょうか? (5)埼玉高速鉄道の車両は相鉄に乗り入れてくるのでしょうか? (6)メトロ南北線の車両、都営三田線の車両は相鉄に乗り入れてくるのでしょうか? (7)相鉄は南北線に乗り入れするのでしょうか? 質問が多すぎてすみません。

  • 埼玉高速鉄道のラッシュ時の混雑状況

    私は埼玉高速鉄道を使っての通勤を考えておりますが、埼玉方面から都心に向かう通勤時間帯(特に8時から8時15分ぐらい)の、川口元郷及び赤羽岩淵駅の混雑状況を教えてい下さい。できれば都心まで座って通勤できればと考えており、川口元郷や赤羽岩淵から座っていけるかがとても知りたいです。 また、埼玉高速鉄道は南北線に乗り入れていますが、この時間帯は赤羽岩淵発の南北線というのがあるのでしょうか?やはりすべて浦和美園始発なのでしょうか? 是非ご存知の方は、教えていただけると幸いです。

  • 赤羽駅から赤羽岩淵駅への乗り換え

    5月3日(土・憲法記念日)に埼玉スタジアム2002で行われる、J1リーグ戦(浦和vs FC東京 16時キックオフ予定)の試合を観に行く事になり、横浜駅からスタジアムの最寄駅で ある、浦和美園までの電車の時間をネットで検索してみた所、こんなルートが出てきました。 横浜→(東横線特急)→渋谷→(埼京線)→赤羽→(徒歩)→赤羽岩淵駅 赤羽岩淵→(埼玉高速鉄道)→浦和美園 東横線渋谷駅から埼京線の渋谷駅までは物凄く歩きます。それより気になるのが JR赤羽駅から赤羽岩淵駅までの徒歩移動です。赤羽岩淵駅は埼玉高速線の起点駅 なので東京メトロ線の運賃は発生しませんが、実際通勤で利用されている方って いらっしゃるんでしょうか?ネットの検索では移動に15分程度必要と出ましたが それで乗り換えが可能なんでしょうか?

  • ど~しても聞き取れません。なぞの For・・・

    あけましておめでとうございます。 今年もなにとぞよろしくお願いします。 まずはこちらの動画をお願いします。 https://www.youtube.com/watch?v=56KSo1ETRs0 【埼玉高速】Namboku Heaven【東急目黒線】 というタイトルで、埼玉高速鉄道→東京メトロ南北線→東急目黒線へと直通する、まぁ、あれです。 この動画の中でいくつかお聞きしたいことがあるのです。 なにとぞよろしくお願いします。 #1 0:37のとこ 埼玉高速鉄道線の東川口駅のものと思われますが 『鳩ヶ谷、赤羽岩淵方面』のあと、南北線経由 目黒線直通と言っているみたいですけど、『経由』と『直通』って何がどう違うのですか? 辞書で調べましたら、経由って 『目的地へ行く途中、ある地点を 通ること。』と書いてあったのですが、この電車の最終目的地が目黒で、そこが東急目黒線の駅だから赤羽岩淵から南北線の区間は経由なんだよ、ということでいいのかしら? ならば鳩ヶ谷、赤羽岩淵も『方面』ではなく『経由』になるのではないか、と。 実はこの違いがさっぱり分かりません。 #2 0:58 王子神谷駅のとこで出てきる電車は何線ですか? なんとなく聞いていますと『お乗換えです』っていうのも聞こえてきますが・・・・? #3 いちばんお聞きしたかったのはこの質問なのですが、1:23のとこ 麻布十番駅のものと思われますが、英語のアナウンスが流れてきます。 Please change hear for ××× 西高島平 の ×××の部分がまったく聞き取れません。   西高島平だと 都営三田線? でも 乗り換えられるのは白金高輪のはず。 それに何回聞いてもこれは 『Toei Mita Line』とはいっていないし。 どちらかっていうと『Toyoko Line』といっているような・・・・? いったいなんていっているのでしょうか? 質問は以上です。 『6こもあんのかよ~』とかいわれそうですけど、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 東京メトロ半蔵門線ホーム表示

    東京メトロ半蔵門線ホームの上にある電光掲示板は、電車が来ると 「東京メトロの車両です」 「東急の車両です」 「東武の車両です」 と当該車両会社の表示が出る。 相互乗り入れをしている他路線の駅は、このような表示は出ない。 なぜ半蔵門線の駅は入線する車両の会社名を表示するのか?

  • 埼玉高速鉄道の混雑はどのくらい?

    地方から首都圏への引越しを検討しています。 そこで埼玉高速鉄道沿線に賃貸住宅を借り、都内へ電車で通勤しようと思います。この路線を選んだ理由は、 ●飯田橋に直通である ●ほかの路線より郊外が近い ●(たぶん)総武線や中央線より電車が空いているだろう などです。 7時台にこの路線で都内へ通勤していらっしゃる先輩方、アドバイスお願いします。 ●この路線はどのくらい混みますか? ●どの駅あたりから混みますか? ●座席が確保できるのはどの駅くらいまでですか? ●赤羽岩淵に到着したときの混みぐあいはどの程度ですか? ●ほかに、この路線に関してのノウハウは? 都心に近いほうが通勤時間は短くなりますが、すでに混雑している列車に乗り込むほうがストレスは大きいかもしれません。浦和美園まで逃げて、座席確保したほうが楽かもしれないとも思えます。 どんなかんじでしょうかね?

  • 東京メトロ・都営地下鉄、1号車はどう決まる?

    最近私は、東京メトロ・都営地下鉄を利用したのですが、その時1号車の決め方に疑問を抱いたので質問させて頂きます。 とある関連書籍を見ると、東京メトロ及び都営地下鉄各路線の起点駅と終点駅が書かれていました。私は鉄道は、終点寄りの先頭車が1号車であると思っていましたが(直通などで路線の下り・上りが変わる場合は別として)、東京メトロの場合は有楽町線と副都心線、都営地下鉄では浅草線・三田線・新宿線は起点寄りが1号車でした。 もちろん地下鉄に限らず鉄道の法律に、「鉄道車両は、走行する路線の終点寄りが1号車でなくてはならない」という項目はないと思いますが、東京メトロと都営地下鉄の場合、終点よりの先頭車が1号車とならない理由として ・直通する鉄道路線に合わせた ・車両編成の番号に合わせた の他に挙げられる例はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 東京メトロ銀座線等が標準軌なのは

    他鉄道路線と相互乗り入れしていない東京メトロ銀座線・丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線は標準軌(1435mm)である。 なぜ狭軌(1067mm)にしなかったのか?

  • 次のような2つの条件を満たす鉄道路線の箇所を探しています。

    次のような2つの条件を満たす鉄道路線の箇所を探しています。 条件1)運営会社が異なるが、乗り入れ列車がある 条件2)乗り入れの接続駅と隣接駅との駅間距離が1.0Km以下 例えば、 泉岳寺駅は、京浜急行線と都営浅草線が相互乗り入れしていますが、隣接する京浜急行品川駅の駅間距離が1.2Km、都営浅草線三田駅との駅間距離は、1.1Kmと条件2)には合致しません。 小田急線東北沢駅と東京メトロ千代田線接続駅の代々木上原駅の駅間距離は0.7Kmなので、条件2)に合致しますが、乗り入れ列車はないので条件1)には合致しません。 そんなにはないと思いますがいくつかはあると思いますので、詳しい方に教えていただければ幸いです。