• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:玉電時代の瀬田交差点について)

玉電時代の瀬田交差点について

norikhaki2003の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.38.04.541N35.37.04.334&ZM=9&command=localdb_shop&id=13002576038&MT= 昭和38年時の航空写真が見られると思います。 主要道路とはいえ昼間でもすいている状況が見て取れます。

hide_momiji
質問者

お礼

当時の地図までしめしてくれてわかりやすかったのでBAとさせていただきます。

関連するQ&A

  • 瀬田交差点について

    めったに都内は走りません。 先日R246(下り)瀬田交差点で左折、環八に入りました。 左折は信号機あり?それとも常時左折可? 夜なのでよくわからず直進は赤でしたが左折はOKと思い進んでしまいました。 左折は交差点の手前?で曲がるので勘違いしやすいです。

  • 国道246号の江田交差点

    国道246号の江田交差点の辺りはよく混みます。 江田交差点の前後を立体にできないのでしょうか? 地下には埋設物があるから地下にはできないと 聞いたことはありますが、東名高速を跨ぐ高高架に できないのでしょうか? 市ヶ尾よりの地面が高くなっているし、あざみ野よりは 新石川陸橋までに下りれば良いのでできると思うのですが。

  • 新青梅街道と環八の交差点の形状について

    簡易図の作成作業を行っています。 環八と、新青梅街道の交差点が 立体交差になっているのか、 ただの交差点なのか、調査をしてもわかりません。 ネット上の地図ですと、立体交差に見えますが、 本でみると信号がかかれていて立体交差には 書かれていません。 お忙しいところ申し訳ありませんが、 ご存知の方は、お教えいただければとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 第一京浜と環八の交差

    第一京浜と環八の交差点は立体化する計画はあるのでしょうか? 第一京浜の交差点前後に用地があるように見えます。

  • 一般道同士の立体交差

    国道246号と16号の交差部分を互いに立体化していますが、 一般道同士の立体交差て日本に他にあるのでしょうか? 高架と地下での立体交差でも良いです。

  • 立体交差点での右折

    立体交差点で右折する場合、対向車線までの距離が長いと対向車線を横断して交差点を通過してよいのか、手前(つまり橋の下です)で止まって横方向の信号が青になるのを待つべきか、判断に迷うのですが、交差点の中に停止線が無ければ、どれだけ離れていても通過してよいのですよね? 立体交差ではありませんが、一方通行の交差点が(往きと帰りで)二つ並んでいるような国道(確か17号)もあります。そのような場合は、右折したらすぐ対向車線を渡る前に信号を確認しなければなりませんよね。

  • 環八と五日市街道の交差点にマックありました?

    車で目的地へ行くための目印にしていたのですが、環八と五日市街道の交差点付近に古くからドライブスルーがあるような大きなマクドナルドがありませんでしたか?たしか閉店(移転?)したのは知っているのですが、どの交差点だったか分からなくなってしまいました。井の頭通りか、それとも他の道かな・・・。

  • 交差点を「名前」で呼びますか?

    北海道の都市中心部には「北(南)○条東(西)○丁目」という地名のある場所が多くあります。 そういう交差点の四隅には、それぞれの属する地名の看板が立っています。 例えば、札幌市の「南一条通×札幌駅前通」の交差点であれば 南1西4 || 南1西3 =========== 南2西4 || 南2西3 のように表示されているのではないかと思います。 なお、実際の場所を確認した訳ではなく、地図を見ながら「こんな感じかな?」と予想しながら書いているので、実際は違うかもしれません。 個別の場所についてお聞きしたいのではないので、あくまで「例」としてお考えください。 このような場所を、例えば上の例であれば 「南1西4の交差点」 といった表現を、市民の皆様は日常会話で使われるのでしょうか。 何か別の表現で呼ぶのでしょうか。 それとも、交差点を「名前」で呼ぶことはあまりないのでしょうか。 「交差点名の表示」については検索でいくつか役に立ちそうなサイトを見つけましたが、実際にどのように使われているかはよく分からなかったので、実際の感覚を確かめたく、質問させていただきました。 なお、道内にはこういう地名の都市はいくつかあると思いますので、差し支えなければ「どちらの市について」なのかをご明記いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 牛込柳町の交差点

    新宿区の牛込柳町の交差点の信号ですが、大久保通りの東側の信号と停止線が交差点から150メートルぐらい手前になっています。車は赤になると交差点のずっと手前で止まるようになっています。とても不自然で気になります。なぜかわかる方はいませんか?

  • 東急田園都市線の名称についてです。

    皆様、こんばんは。  地下線の新玉川線が開通する以前は、大井町から長津田、延伸して、つきみ野までが田園都市線と呼ばれていました。その後、新玉川線が開通し、新玉川線、田園都市線が直通運転を始めてから、大井町~二子玉川園間が改称されて大井町線と呼ばれるようになったと、私は記憶しております。  しかし、先日、東急沿線の方とお話をしていたところ、大井町線は以前から大井町線と呼ばれていたと伺いました。そこで質問なのですが、大井町~つきみ野間は、田園都市線だったのでしょうか、それとも以前から、(大井町~二子玉川園間は)大井町線だったのでしょうか。  ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教示のほど、よろしくお願い致します。