• 締切済み

宅浪です。大学全落ちしそうです。

yoruaru-qの回答

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.6

とりあえず、このままでは病気になってしまうということで、まあ受かるところに受かっとけばいいじゃないですか。 大学に入ってからの勉強の方がやりやすい人もいると思います。更なる仮面浪人をするなら大学の構内であれば勉強する場所もありますし、大学院進学で盛り返すこともあると思います。

zseesz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 貴方のおっしゃる通り、受かるところに受かっとこうと思います。

関連するQ&A

  • 京都薬科大学について

    薬学部を目指しているものです。大学では勉強できる環境が大事だと思います。そこでちょっと疑問に思ったのが京都薬科大学の図書館です。閉館時間は確か6時ごろで日曜は休みだったとインターネットに書いてあったと思います。大学生になるとレポートやテスト(国家試験)など勉強する機会も多くあると思うのですが他の大学の図書館は夜の10時ごろ・日曜開館と遅くまでやってるにも関わらず京都薬科大学の図書館は開館時間が短い気がします。これは自習するところが図書館だけではなく他に自習室(大学内に)があるということなのですか?図書館だけしか自習場所がないと勉強しづらいと思うのですが・・・。知っていらっしゃる方がおられましたら教えてください。

  • 宅浪1年目で早くも・・・アドバイスお願いします

    今年、志望校に合格できずに、浪人(宅浪)になったものです。 私は、現役時には、東大を志望していましたが、センター60%ほどしかとれず、実際、東大を受けることはできませんでした。 今年の結果ですが、国立は千葉大工学部、私立は、慶応・早稲田・上智各理工学部と理科大の理学部に合格しました。 ただ、やはり受験勉強を始めた時の目標であった、東大を受けられずにこのまま、ただなんの目的もないまま、志望していない大学へ行くのはいやだと思い、浪人を決意しました。 浪人生活は今年の4月からはじめ、家の近くに自習室をかり、朝4時に起きて、5時から21時まで勉強という形をここ2ヶ月続けていました。 ただ、最近、苦手科目がどうしても克服できない自分がいやになって、まともに勉強する気が起きません。孤独もものすごく感じます。 もう6月です。基礎固め終了の夏まで1ヶ月しかありません。受験まであと半年ちょっとです。どうして4月から勉強しているのにこんなにできないのか、本当に自分がいやになります。 実際、親は私が各大学に合格して、とてもよろこんでいて、当然どこかに入学してくれるんだと考えていたそうですが、それを私が行きたくないからという理由で、断りました。来年、今年受かった大学まで落ちたら親には顔を合わせられない。 自分で予備校に行かずに宅浪するという選択をしたのに、なんだかいま、これで正しかったんだろうか?ほんとうにこのまま、勉強して、合格できるのだろうか?合格できなかったらどうなるの? 悪いことしか考えられません。 時間がない時間がないと考え、現役時の倍勉強時間をとっていますが、1日15時間の勉強時間がとても短く感じられ、予定を立てても予定通りにいかないし、東大は科目が多いのに、各科目に対して均等に勉強時間を取ることもできない。苦手科目に重点的に時間を割くことをすると、時間ががただただ無駄に過ぎているように感じてしまいます。 浪人の時は、パソコンはいじらないと決めたのに、こんな真夜中に、現にパソコンをいじってます。 私は、かなり受験に対するモチベーションが下がってきているのではないかと思います。 赤本を買って、読んでみたり、学校案内書を読んだり、なんとかしてモチベーションを上げようとしているのですが、うまくいきません。 こんなタイピングしてる暇は受験生にないことなんてわかっていますが、本当に・・・どうすればいいんでしょうか? 浪人、宅浪経験者の方、特に宅浪で国立大学を合格された方、モチベーション低下、スランプ、苦手科目をどのように克服しましたか? どのように勉強の予定(一日、そして長期での)を立てていましたか? ぜひ、アドバイスお願いします。

  • 梅田近郊で静かに勉強できるところ

    梅田近郊で静かに勉強できるところを教えて下さい。 有料・無料問いません。 どこかの予備校の自習室でもいいし、大学の図書館でもかまいません。 私の知っているところ ・中之島図書館 ・有料自習室(勉強部屋)

  • 浪人(宅浪)をする場所

    地元で浪人するのと、志望大学の近くで浪人するのとではどちらがよいのでしょうか。 難関国立志望で宅浪予定です。 どちらにせよ図書館通いをしようと考えているのですが、自宅が田舎で、図書館まで1時間かかります。 それならば、志望大学がある都道府県の、図書館の近くのアパートに引っ越したほうがモチベーションも上がるし、勉強もしやすいのではないかと思い始めました。 ただ、その場合は夏の終わりまでバイトをしなくてはなりません。 自炊は3年一人暮らしをしていたため大丈夫ですが、バイトはしたことがありません。 志望大学がある地域が好きで、出来るだけ早くそこに住みたいという気持ちが大きいです。 客観的に見てどちらが良いのでしょうか。 色々なご意見を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 名古屋で自習をできる場所はいい所はないでしょうか?

    教えてください! どうぞよろしくお願いいたします。 どうかご批判や厳しいご意見等は無しで、教えていただけますとたいへん嬉しく存じます。 鶴舞図書館とかは、かなり騒がしいですし、スタバやファミレスも、各大学のまわりや、高校のまわりは、勉強禁止の張り紙の貼ってある所が多くなりました。 どこか良い自習場所はないでしょうか。 大学の図書館も、カードがないと入れない所が増えてきましたが、どこか自由に入れる図書館はないでしょうか。または、わりと一日中、学生が勉強している学食のある大学はないでしょうか。 多少、費用のかかるところでも構いません。 自習室などの一日1800円、月極めだと月1万8000円とかはちょっと負担が重過ぎです。 でも、毎日1000円程度かかるとかならば、それは、払いやすいです。 予備校の単科とかを取ったら、自習室は使えるでしょうか。 どこかいい所があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 宅浪か予備校

    浪人が決定しました。自分の志望としては医学部です。 今年の失敗の原因は復習をあまりしなかったからだと思っています。 次はエール社などを参考に復習をしっかりやるつもりです。 自分は予備校に通っても勉強方法には変わりないと思っているので、自分でやった方が効率が良いと思い、予備校は得なのかどうか判断し難いのです。しかし 昨年は宅浪で、孤独というものが辛かったです。その点で、ライバルや仲間を見つけるのには予備校は利になるとも思いますし、予備校か宅浪かに悩んでいます。行くなら、駿台四谷校か市ヶ谷校にしようと思っています。北陸在住です。 アドバイスお願いします!

  • 宅浪について

    現役の時、学力不足で受験を諦め、1年間予備校に通いました。 現役最後の模試ではじき出してしまった偏差値36は この1年で55~56まで上がったのですが 滑り止めを確保することもなく行きたい大学だけを受験して、結局全部失敗しました。 親には、経済的な事と2浪(就職できるのかと)という事を考えて 2年目を迎えることはかなり渋られています。 もうお前の学力じゃ無理だから就職しなさいと罵られ、かなり滅入ってしまいました。 予備校の先生は、好きにしなさい。でも頑張りなさいといった感じです。 将来の夢は物を書く仕事、ライターや脚本家になることです。 今年は国立だと金沢(今年大幅改編?)の文学部を目指したいと思っています。 予備校には通えないと思うので宅浪をしようと考えています。 1浪時、取っていた授業数は少なめでしたので この1年の8割近くは自習していました。 それに、現役時代から1人だけで勉強するのは慣れています。 宅浪を経験された方はどうやって、どれくらい勉強していましたか? 模試の事とか家族の反応、アドバイスなど教えていただけると嬉しいです。

  • 大学生の自習場所

    現在大学1年生です。 例えば3限と5限の間に時間があるときなどに自習をしたいのですが、大学の図書館はいつも自習ルームは満員で、食堂は耳栓をしても集中できないほどうるさく、大学の近くに図書館もありません。もちろん、各校舎にあるちょっとした自習室も満員か、うるさい人たちのかたまりで勉強できるような環境ではありません。 みなさんはそういったちょっとした時間に自習したいときってどういう場所でどういうふうに勉強されていますか?教えてください。

  • 大学受験について

    大学受験について 私は、某大手予備校に通う予備校生です。勿論、大学に行きたいと思ってはいるのですが、これまで(現役の時も含めて)まともな勉強をしてきませんでした。そのため、夏休み前の段階で、数学IAIIB・英語・化学の偏差値が平均で40程しかありませんでした。(生物も同程度だと思います) これから勉強し、私立の医学部に進学を希望しているのですが、今の現状を考えると… ・医学部は諦め、他の学部を第1志望にするべきなのでしょうか? ・これから、本格的に勉強していく際に、理科2科目(生物と化学)というのは無謀でしょうか? 私がこれから大学を目指すということが、どんなに大変な事かということは分っています。そして、頑張るしかないと思っています。こんな私ですが、回答よろしくお願いします。

  • 私は宅浪生。しかし、うまくいきません。

    私は高校生の頃、目標もなく全く勉強する気になれなかったのですが最近勉強する気も、大学に行きたい気持ちもわいてきて今、宅浪をしている(つもりになている?)のですが、うまく進みません。 受験科目は英・数・国で受けようと思っているのですが、わからないことにあたると気になって次に進めないのです。(特に数学) 分からない→科目を変える→変える→すべて不完全のまま といった悪循環になっています。 予備校に通う選択肢もあるのですが、もうこの時期。また、質問しようと思っても講師室は人でいっぱいで聞けないということも聞いたことがあるのですが、それだったら行っても意味ないのかなと思っています。なにか良い方法はあるでしょうか?教えてください。