• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通勤定期について教えてください。)

通勤定期について教えてください

a-ccomの回答

  • a-ccom
  • ベストアンサー率55% (1310/2373)
回答No.5

質問者様の場合、デメリットが大きいと思います。 池袋駅は東上線・丸ノ内線ともに始発駅なので、ここを東武・メトロの乗継駅にすれば、座れる可能性もあります。メトロ小竹向原経由を追加料を払ってまで付ける必要が無いと思います。そもそも値段の上がる二東流を会社が許可するか不透明です。 会社が東京駅より南寄りであるなら、有楽町駅から徒歩で行くこともできます。その場合、朝霞~(和光市から有楽町線ルート)~有楽町の直通一本ルート1ヶ月17,750円が完成するのですが、いかがでしょうか?

bad8etu9de
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 二東流分の差額については自己負担も考えておりました。 会社の方からは東京までで購入してくださいと指示が出ているので、有楽町は残念ながら検討しておりません。 ただ、有楽町は徒歩圏内になるというのは知らなかったので、参考にさせていただきますね! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 通勤経路について

    こんにちは。 以前東京までの通勤経路について質問したことがあるものです。 今度は4/20から 新橋へ異動となるため、 再度投稿に至った次第です。 今回については 1朝霞~池袋~東京~新橋 2朝霞~池袋~銀座~新橋 3朝霞~池袋~新橋 4朝霞~和光市~新宿三丁目~赤坂見附~新橋 5朝霞~和光市~有楽町~…など、 探せば探すほどルートが出てくるので困っています。 交通費は全額支給ですが、経済的かつ合理的が条件です。 現状は、 朝霞~池袋(東上線)~東京(丸ノ内線)で通勤中です。 おすすめのルートがありましたら、 ご教示頂きたいと思います。 ここまでお読みいただきありがとうございます。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 京王線から東京メトロの定期券について

    京王線仙川駅→都営新宿線新宿三丁目→東京メトロ丸の内線新宿御苑前駅 の定期を購入したいです。可能ですか? (京王線で新宿三丁目駅までは乗換なしで乗れるのと新宿駅から丸ノ内線だと駅内で距離がある為新宿三丁目を経由したいです。) しかし検索すると 京王線仙川駅→京王線新宿駅 都営新宿線新宿駅→三丁目 都営新宿線新宿三丁目駅→東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前 のルートしか出てきません。 仙川駅→新宿三丁目駅だけの定期は作成できますが、丸ノ内線が入ると新宿駅で分けなければいけないのでしょうか? また、PASMOを使用したいのですが、可能ですか?その場合二枚PASMOが必要という事でしょうか?

  • 通学定期代について!

    こんばんは。 この度実習用の通学定期が必要になって、東上線と東京メトロを利用して朝霞~広尾間を通う予定です。 ですが、東京メトロの経由駅の設定がよく分かりません(>_<) 和光市~池袋~霞が関~広尾 というプラスを基本的に想定しているのですが、 検索しているうちに 和光市~新宿三丁目~霞が関~広尾 …というのも出てきて困っています。 距離的には変わらないので定期代も同額なのですが、 1:和光市~池袋 2:和光市~新宿三丁目 どちらの経由駅を選択すべきでしょうか? また、逆に料金が変わらないということで、 例えば 1:和光市~池袋で購入して、実際は両方のパターンとも利用するというのは問題ないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 三鷹~新宿三丁目の通勤ルートはどちらがおすすめでしょうか?

    (1)三鷹 ―(中央線or総武線)→ 荻窪 ―(東京メトロ丸ノ内線)→ 新宿三丁目 (2)三鷹 ―(中央線)→ 新宿 ―(都営新宿線)→ 新宿三丁目 (1)の荻窪でのJRから地下鉄への乗換は簡単にできるのか気になっています。 また、丸ノ内線の通勤ラッシュの様子も教えていただけたらとても嬉しいです。 今までは三鷹から東京まで中央線1本で通勤していたのでJR線を使用することに慣れていて、丸ノ内線を利用すると終電や本数はどうなのだろうとか、休日は新宿や渋谷に行くことが多いので不便なことがあったりするのだろうか、とか細々としたことでルートを決めかねています。 自分なりに調べてはみたのですがなかなかどちらと決めるまでには至らず、 いいアドバイスをいただけたらとても助かります。 よろしくおねがいします。

  • 東京メトロ千代田線→丸ノ内線乗り継ぎの定期券代

    お世話になります。今度転職することになり、新職場までの交通費を計算していて?と思ったことについて教えて下さい。 自宅は常磐線の南柏、新職場は東京メトロ千代田線の本郷三丁目下車です。 経路として、常磐線→千代田線(北千住より)→丸ノ内線(新御茶ノ水駅下車お茶の水から、または大手町経由で)本郷三丁目を想定して一ヶ月の定期代を検索しました。 そうすると・・・千代田線新御茶ノ水下車で丸ノ内線の御茶ノ水経由で本郷三丁目までの定期代は\22,130、対して大手町経由で丸ノ内線に乗り換えて本郷三丁目までの定期代は\16,790でした。距離的には大手町経由の方が長くなると思うのですが、料金は逆転??この辺の理由がおわかりになる方がおいででしたらお教え頂けますでしょうか?? (素人的には、新御茶ノ水と御茶ノ水駅が離れているので一枚の定期で購入が不可能なのかな・・などと考えておりますが・・) もう一つ・・大手町経由の定期を購入した場合、その定期で新御茶→御茶ノ水のルートもカバー可能なのでしょうか?(路線図からは何となく出来そうな気がするのですが・・) 宜しくお願いします。

  • ふじみ野からの通勤について

    東武東上線<ふじみ野>から外苑前まで通勤を考えてますが、 通常ルート<ふじみ野>⇒<池袋>⇒<渋谷>⇒<外苑前> だととても込みそうなので、以下ルートを検討中です。 ただちょっと時間がかかってしまいそうですが、 どう思いますか? もしくは、永田町から赤坂見付まで歩いてしまう手もありますが、 かなり距離ありますよね? ふじみ野  東武東上線(急行) [池袋行き] ↓ 和光市   東京メトロ有楽町線 ↓ 永田町    東京メトロ半蔵門線 ↓ 青山一丁目  東京メトロ銀座線 ↓ 外苑前

  • 通勤定期代の申請について

    東武東上線上の霞ヶ関駅->品川シーサイド駅までの会社への定期券購入申請で悩んでいます。 埼京線の池袋ー>(大崎経由)品川シーサイド駅間の通勤ラッシュは混雑で避けたいと思っています。 よって理想のルートは↓ 霞ヶ関ー>川越(東武東上線) 川越ー>(大崎直通)品川シーサイド(埼京線新木場行き) 川越から始発で品川シーサイドまでいけるので毎朝座れるのかなと 思っています。しかし、問題は帰りの品川シーサイドー>川越までの 電車の本数が少ないこと。定期で買う場合は往復運賃ですので、 帰りに違うルート↓ 品川シーサイドー>池袋(埼京線) 池袋ー>霞ヶ関(東武東上線) 上記を使った場合、池袋から霞ヶ関間の定期代に含まれない部分が出てきてしまいますよね。。。 どのように申請するのが一番損がなくできるのかアドバイス頂けると助かります。。。

  • 定期券

    定期券 今度、定期券の更新時期になります。今は東上線―池袋―(JR高田馬場経由)―新宿の定期券を買っているのですが、上野方面もよく使うので定期券を東上線―池袋―(JR上野・東京・品川経由)新宿が買えたらなと思ってます。 もし買えるとしたら、やはり距離が延びるので値段は高くなるのでしょうか。

  • 東京メトロの定期について 池袋駅では

    池袋駅のような「丸の内線」と「有楽町線」で改札が異なっている駅についてお聞きしたいのですが、 【持参している定期区間】  ●池袋  |    東京メトロ丸ノ内線  ○後楽園  |    東京メトロ南北線  ○溜池山王  |    東京メトロ銀座線  ■虎ノ門 もし、上記のような定期を持参していた場合、有楽町線を使用した経路でも改札を通れるのでしょうか?  ●池袋  |    東京メトロ有楽町線  ○市ケ谷  |    東京メトロ南北線  ○溜池山王  |    東京メトロ銀座線  ■虎ノ門 経由を登録した駅間以外での途中下車は無理だと思いますが、出発駅と到着駅が同じ場合は、改札が異なっていても利用可能なのか疑問に思い質問させていただきました。 お忙しいとは思いますが、ご経験のある方などお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 首都圏Suica定期券エリア

    http://www.jreast.co.jp/suica/new_s/info_2kukan.html 上記サイトを見て考えたのですが、 (1)JR新宿駅 ⇔ JR・東武池袋(経由) ⇔ 東武東上線和光市 (2)東武東上線各駅 ⇔ 副都心線和光市・池袋(経由) ⇔ 副都心線新宿三丁目 (1)+(2)、この二枚の定期券を1枚で購入できると考えていいのでしょうか。