• 締切済み

東京理科大学についての質問です

aai22840の回答

  • aai22840
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.2

工学部の建築学科でした。他学科ですがご参考になれば幸いです。 そんな心配は漠然とありますよね。「入るのは簡単で出るのが難しい東京理科大学」ですからw >理科大は特別に課題が多かったり授業の内容が難しかったりするんですか? 課題の多さや授業の難易度の高さを問うのはナンセンスです。受験を突破してその力のある者に課せられる課題と難易度だと考えればよいと思います。ただ、ヌクヌク推薦で受かってしまい、遊びまくった後に入学した人が留年する傾向が自分のときはありました。(基礎学力が一般受験を突破した人と違うので…) >また理科大に入ったら遊ぶ時間はなくなりますか? 大学生になったら時間は自分で作り、マネージメントするものだと理解しましょう。なぜなら高校までとは選択の自由度がぜんぜん違うからです。大学は受講する科目に必修科目・選択必修科目・選択科目等といったグレードがあり、いつ、何の科目をどれだけ受講するのか自分で選ばなければなりません。多分ご質問の意図は、理科大はレベルが高いから毎日授業と課題でパンパンなのか!?といった事だと思うのですが、高校ではありませんのでそんな事はありません。 自分で決めてうまく時間を作り、サークル活動をしたりバイトをしたり友達と遊んだりしてください。大学は学業を修めるのは当たり前なので、それ以外の活動が大切です。

land25
質問者

補足

御回答頂きありがとうございました。 理科大が大変だけどちゃんと実力があれば大丈夫という事ですね しかし理科大=留年とまで言われてますが やはり留年しやすい要素はあるんでしょうか? また理科大卒という事でぜひ聞いておきたいんですが 勉強の内容は大学の方が大変でしょうけど 勉強時間とかはどうでしたか? 徹夜続きとよく聞きますが

関連するQ&A

  • 東京理科大学 理工学部 機械工学科について

    東京理科大学 理工学部 機械工学科について質問です。 理科大は留年率が高くとても忙しいと聞きます… 実際の学生の方や、理科大に知り合いのいる方、卒業生 に聞きしたいのですがどのくらい大変なのでしょうか? 遊ぶ時間はあるのでしょうか? もちろん勉強をしに行くつもりですが、学校終わりに友達と遊びにいったりできますか? 土日に東京へ行ったりする余裕はありますか? どのような人が留年するのでしょうか? 授業にでて、過去問を解けるようにすれば、テストは大丈夫ですか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 東京理科大の留年率が高い理由は?

    東京理科大学が留年率が高いのは全国的に有名です。京大は自由な校風なので理系でもそんなに留年率は高くないようです。理科大が留年率が高いのはなぜでしょうか?勉強内容がハードなのでしょうか? また、仮に京大理学部の学生全員が理科大で勉強したら留年率5割とかになる可能性はあるのでしょうか?

  • 東京理科大学

    東京理科大学は留年がおおいとききますが、勉強の時間とサークルやバイトの時間の割合はどれくらいでしょうか?? 工学部と理工学部で教えてください。 わたしはどっちも頑張ろうと思っているのでその辺のバランスを教えてください。

  • 理科大を4年間で卒業できるか

    理科大の工学部機械工学科に志望しようか考えているところです。 理科大は5年制という噂をよく耳にし、すごく入ってからが心配です。 ある程度の勉強だけだとやはり留年してしまうのでしょうか? また勉強とサークル、バイトなどは大変ですかね? 少しは勉強しようと思うのですが、絶対に4年間で卒業するにはどうすることが大事ですか? 色々よろしくお願いします。

  • 東京理科大or群馬大

    はしめまして。ひとまず東京理科大と群馬大に合格しましたが、どちらの大学に行こうか悩んでいます。理科大は家から通えますが、群馬大はアパートを借りて一人暮らしをしなければならないので、4年間でかかる費用は大差ありません。理科大は企業のイメージはいいらしいですが、その分大学の勉強がとてもハードで留年もトップレベルらしいです。僕はぎりぎり合格したほうなのでちゃんとやっていけるか心配です。そのなかでも僕が合格した理工学部経営工学科の進級率や授業の厳しさなど、どんなことでもいいのでご存知の方がいたらぜひ教えていただきたいです。また群馬大学工学部の雰囲気や授業の厳しさ、進級の難しさなどをご存知の方もぜひ教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • 東京理科大学に指定校で

    合格したんですけれども、入学してから勉強についていけるかどうかとても心配です。 工学部工業化学科です。 進研模試では数学が偏差値45 化学が50、英語は55です。 今もそのことを考えて勉強してるんですけど、どうもだらだらになってしまいます。 留年もしくは落第大学と理科大は言われているので本当のところこのままでは本当に留年してしまいそうで・・・。 理科大について知っていることがありましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 東京理科大学か明治大学…どちらにしようか迷っています

    高校三年生です。 今年、指定校推薦で東京理科大か明治大学どっちを受けようかとても迷っています。(ほかに青山、法政などもあります。 工学部の電気系に行こうと思っているのですが、どちらがオススメでしょうか? 理科大学は 学費が安い、留年など厳しい、とにかく大変。 みたいなイメージがあって 明治大学は あまり理系は聞かないので就職とか心配。 だけど、どこか楽しそうなイメージがあります。 実際のところはどうなんでしょうか? キャンパスライフや就職などいろいろなことを踏まえて、ご意見をいただきたいですm(__)m

  • 東京理科大の学科について

    芝浦工業大学のシステム理工学部 生命科学科  生命医工学のコースのような勉強ができる科は、 東京理科大学にもありますか? あれば、教えていただけませんか? 探してみたのですが、わかりませんでした・・・。 あと生命とつくと、生物は必須になるんでしょうか? 生物は、未履修です。 理科大は留年率が高いそうですが、 そこは、大変な方の学科(苦学科?)に属するのでしょうか? (あくまでも、あれば・・・ですが。)

  • 東京大学の理科一類と理科二類

    東京大学の理科一類というと工学部、理学部で理科二類というと農学部、薬学部というのは知ってますが具体的に学校での勉強、就職などの経験談などを聞かせていただけたら嬉しいです。また入試ではどちらが入りやすいのでしょうか?

  • 東京理科大と東京学芸大学

    春から大学生になるのですが 東京学芸大学 情報教育専攻と、東京理科大学 理工学部(野田キャンパス)のどちらに進学するかとても悩んでいます。 わたしは教員志望ではないので、就職なら断然理科大と聞きますが、理科大はとても厳しく留年率も高いし大変だとも聞きます。家からも学芸大の方がだいぶ近いです。 就職は大事ですがサークルやバイトなど大学生活も楽しみたいです。 どちらの方がよいのでしょうか。 理科大でもサークルやバイトも楽しめるのでしょうか。家から近い方がいいのでしょうか。 教えてください><