• ベストアンサー

閑話休題(1) タイヤの太さと転がり抵抗の関係

sirasakの回答

  • ベストアンサー
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1282)
回答No.8

補足ありましたので再回答です。 細いタイヤは軽く作れるからなど他の条件で選ばれると言うことですか? 考えても分かりませんし、面白いですね。 論文はありますよと言われるのですから、その論文のURLを是非補足願います。

suiran2
質問者

補足

元論文は大変古いものと思います。現在では教科書にさえその理論は載っています。簡単な例で説明しますと,空気圧等が同じ条件ならば接地面積は変わりません。しかし,接地形状が異なります。縦長の接地形状と横長の接地形状では,横長の方が変形が少なくなりますから転がり抵抗は少なくなります。 例えば,ロードの細いタイヤはパンクのリスクがありますから心配ですが,少し太めのタイヤで空気圧が少ない場合と多く入れた場合で比較してみて下さい。これは接地形状だけでなく接地面積も変化しますから正確ではありませんが,どれほど接地形状と接地面積が転がり抵抗に影響するか実感できると思います。 やったことはありませんが23Cにクロスバイクにも使用出来るママチャリ用のポンプでエアを入れて走るとおそらくタイヤ交換した感激はないのではないかと思います。 ですから転がり抵抗を少なくするのに効果的なことは,高圧にすることです。高圧にすればするほど接地面積を減らすことが出来ますし,接地形状の変化も少なくなります。また,タイヤを硬くすることです。タイヤが硬くなれば変形率は下がり,接地形状が変化しにくくなります。 しかしながら一番体感として感じるメリットは,ご指摘のようにタイヤの軽量化であると思います。100g軽量化すればホイールを何百グラムか軽量化したと同じ効果が得られます。この効果は日本のように信号で直ぐ止まりストップアンドゴーの繰り返しの条件では,巡航速度に速く達することが出来ますから,長時間走れば走るほど平均速度が上がります。しかし,巡航速度に大きな変化はありません。 プロがタイヤを太くしている理由は,それらとは全く異なったものです。カンチェラーラとコンタドールの石畳区間の走りを後輪タイヤの動きをクローズアップで比較した映像がありました。カンチェラーラは27Cで走りますが,タイヤはずっと接地したままです。一方のコンタドールは跳ねまくりで接地していない時間があります。タイヤは,あまりに高圧で細いと撥ねてトラクションがかからなくなるようです。カンチェラーラのようにダンシングしないことも路面が荒れている場合は有効なのだと思います。 ブリジストンの飯島選手からあるチームが,ヒルクライムイベントで使用するタイヤが細すぎだし,高圧すぎるとアドバイスをもらいました。24Cのチューブラタイヤで空気圧を極めて高圧に入れていた選手が空気圧を低くしてからは,その効果のためかってよりも比較にならないくらい良い成績を上げています。 たかがタイヤされどタイヤですね。だからロードバイクは面白いのかも知れません。金がかかりすぎますが…

関連するQ&A

  • ダブルタイヤ、シングルタイヤ

    貨物自動車の低床化を図るのに、小径タイヤが設定されますよね。小型貨物では、後輪のみ小径タイヤを履かせるのが一般的ですが、トヨタ車には小径扁平シングルタイヤ(いわゆるスーパーシングルタイヤ)が設定されており、他のメーカーではダブルタイヤが設定されているようです。 私の車もトヨタの小型貨物で、小径扁平シングルタイヤ(245/50R14.5)を後輪に履いています。ただ、1本のタイヤが重い、スペアタイヤがかなりかさばる、他に用途がないためかホイールやタイヤ自体が手に入りにくい、など、マイナス面ばかりを実感しています。 ここで質問なのですが、小径扁平シングルタイヤを設定することによる、小径ダブルタイヤに対するメリットは何でしょうか。

  • タイヤの高さについて

    自転車のタイヤの表示にはホイール径とタイヤ幅の教示はありますが、自動車のように扁平率の表示がありません。何故ですか?また700Cという表示はサイズ的には何インチに相当するのですか?

  • 鉄道は自動車より発進抵抗が大きいのは摩擦が原因???

    よく、鉄道の車輪は鉄なので摩擦が少なく、自動車のゴムタイヤは摩擦が大きく、よって急ブレーキをかけたとき、とまりにくいのは鉄道車輪である。と聞きます。これは納得はいきます。 しかし次の説明について、私はおかしいと思うのですが、いかがでしょうか。 「鉄道または自動車を、牽引または、直接車輪(自動車ならタイヤ)にトルクをかけることによって前進させる。このとき少しの力で前進させることができるのは鉄道車輪であり、理由は摩擦が少ないからである。」 転がり抵抗というものの中に摩擦による影響は含まれていますが、上の括弧の中の説明は誤りで、本来転がり抵抗の中の「面圧」によって説明すべきではないのでしょうか。タイヤはつぶれますが、鉄道車輪は硬いのでほとんど無視できる。だから面圧による転がり抵抗が少ないので、少しのちからでゴロゴロと転がっていく。 ですから摩擦による説明は間違いでは?

  • タイヤの扁平率について教えてください。

    こんにちは、調べてはみたものの、よく分からないので質問させてください。 以下の説明文の「具体的イメージ」がわいてこなくて困っています(^^;)。  「タイヤがどれくらい平べったいかを示す数値です。この数字が小さくなればなるほど、薄っぺらなタイヤ(インチアップ後のタイヤ)になります。  扁平率はタイヤの幅に対して横面の高さがどれくらいあるかを、100分率で表した数値で、  (サイドウォール高さ)÷(タイヤ総幅)×100[%] という式で求めることができます。」 扁平率が違うと、どう違ってくるのでしょうか。 ホイール外周(タイヤと接する所)から、タイヤ外周(溝の所)までの肉厚?? でもこれが変わっちゃうとタイヤの外周自体も変わってきちゃうし。。 それと、たとえば幅225の場合、扁平率は50,55,60くらいしかないんですか。 タイヤ幅に応じて扁平率も40~50くらいとか、50~60くらいとか別れるんですか。 また、225のタイヤを選ぶ際、50にする人と60にする人は何を基準に決めるのでしょうか。 私はたまたま今履いているタイヤが50だったから50にしただけなんですが。。 見た目にどうなるのか、乗り心地的にどうなるのかなど、具体的に説明してくださるとありがたいです。

  • 乗用車のタイヤの扁平率とタイヤの長持ち度合い

    いつもお世話になっています。 当方現在以下のサイズと同等の直径の乗用車用のタイヤを導入する必要に迫られているのですが、ここでいくつか質問が有ります。是非ご回答願います。 今回導入しなければならないタイヤのサイズ:235/70/R15(15インチホイール)、これと同等の直径の他のサイズのホイール及び、他の扁平率のタイヤ(言いたい事は、直径が同じで取り付けが可能であれば、どんなホイールサイズとタイヤのサイズの組み合わせでも一応選択肢として知りたいということです)。 質問1)扁平率が大きいタイヤほど、タイヤが分厚いので石等の障害物によるホイール破損を回避できることは理解していますが、もしタイヤに変形(内部のラジアルワイヤーの切断等)が起きた場合に、すぐにその車の運転者が異常を感じることができるタイヤは扁平率が大きい方が良いのですか?それとも扁平率の小さい薄いタイヤの方が異常が感じられやすいのですか? 質問2)扁平率の小さいタイヤほど振動が大きく車体に伝わりますが、これでサスペンションの痛み方を加速化していることになりますか? 質問3)ホイールのサイズが違っても、タイヤの外周のサイズが同じであれば、扁平率の大きいタイヤのほうが、タイヤ内部の空気のポジションがより真円の形状に近く、その結果タイヤに掛かる圧力がより均等的ということで、タイヤは扁平率が大きい物のほうが、一般的には扁平率が小さい物より長持ちすると言えますか? 皆さまのお考えを是非ご教示ください。宜しくお願いします。

  • IRC SMOOTHIEよりも転がり抵抗が少ないタイヤはありますか?

    現在 ARAYA の TM-840F 26x1.50 H/E に、 タイヤはIRC SMOOTHIE 26x1.25 (630kPa)を使っています。 IRC SMOOTHIEはすぐにひび割れて不安になるので、他の低転がり抵抗のタイヤを探しています。 PanaracerのがよさげですがWEBには空気圧まで書いてないので悩んでます。 もう少し高圧で使えて低転がり抵抗のタイヤは無いものでしょうか?

  • 乗用車のタイヤについて質問です。

    いつもお世話になっています。 乗用車のタイヤが急遽1本だけ必要にな状況です。 しかし、予算が限られていまして、以下の問いに回答をいただけないでしょうか? 1)新品のホイール15インチで幅が最低でも235mmのタイヤなのですが、へん平率が大きいタイヤのほうが扁平率が小さいタイヤよりも安いのでしょうか? 2)新品でホイール15インチで235mm(幅)で扁平率75以上のタイヤだと、どの様なブランドが安いでしょうか? 3)ホイール15インチで235mmで扁平率が70を超えるタイヤは扁平率70の物より高く付きますか? 宜しくお願いします。

  • 画像のようなタイヤの偏平率はどのくらいでしょうか。

    画像のようなタイヤの偏平率はどのくらいでしょうか。 また、よく環状族の皆さんが履いていますが、こんなに偏平率が高いタイヤなのにスポーツ性は大丈夫なのでしょうか。 無知なのでどうか回答よろしくお願いします。

  • タイヤチェーンのサイズ表記の見方

    金属製タイヤチェーンの購入を考えています。 商品の適合サイズ表を見ると「175/60R13」「165/70R13」等の表記の他に 「155R13」のように扁平率の無い表記があります。 ショップの店員の説明だと扁平率の無い表記は「扁平率80サイズ」だと言われました。 このような表記はどのメーカーでも共通するものなのでしょうか? チェーンをリサイクル店で買いたい為この疑問が解決しないと購入が困難なのです。 (リサイクル店の店員ですと知識不足で明確な回答が得られません) ご回答を宜しくお願い致します。

  • タイヤサイズについて

    回答願います。 現在、純正ホイール14インチの5.5Jに175/65のタイヤを履いています。 先日、14インチの6.5Jのホイールを購入し185のタイヤを履かせたいのですが偏平率は65か60どちらが無難でしょうか?