• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:派遣会社について)

派遣会社の収益とは?地方の個人経営も考えられる

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

小泉内閣時代の2004年に製造業への派遣も解禁されてからが、とんでもない人数の期間工を産みだして、2008年の派遣切り・雇い止めで年越し派遣村ができるくらいになってる間に、小泉内閣時代の経済のブレインだった竹中平蔵氏はパソナの特別顧問をしたのち、現在はパソナグループ取締役会長をなさっています。 よくわかる講座 :3_ 人材派遣の歴史 人材派遣 『日本の人事部』 https://jinjibu.jp/f_haken/article/detl/outline/836/ それはそれは不思議な職種であることは、ご賢察のとおりと言えましょう。

noname#208095
質問者

お礼

私はそのパソナからの派遣でした。1社だけですが。 秋頃に派遣切が多くありそうと言っていませんか。 派遣法が変わるとやらで。 民主党が派遣法を変えて企業は派遣を使いにくくなったと聞いたことはあります。

関連するQ&A

  • 派遣会社の

    製造業メインの派遣会社の正社員になれば幸せになれるんですかね??(40代前半、男性) あなたならやりますか??生産が減産すれば即転勤です。 例えば茨木県から福岡に行ってくれなんてことも普通に あると思います。給料は月収制ですがMAXで手取り25~28万くらいじゃないでしょうか・・残業などかなりあって。賞与はあってないようなもんです。3万とか5万です。寸志レベル・・ 自分が思うに地に足がつかない転勤がありまくるのがネックです。1年半で4か所(4県)移動した人の 話を聞いたことありますが、こんなのざらだと思います。 あと、製造業は派遣といえども年齢が上がると条件が良い(給料が高い現場)は弾かれて 入社できません。それが派遣会社の社員になっていれば入社できるというミラクルがあるのでしょうか??あったとしても、同じ会社に期間従業員として入るのと派遣社員で入るのでは年間50万ちかく 収入が違います。やることは同じなのに・・ 総括すれば派遣会社の正社員なんてなるべきではないということでしょうか? 人が集まらないから人の集め方を変えてるだけですよね?

  • 派遣先企業を変えずに派遣会社を変えたいのですが

    派遣先企業を変えずに派遣会社を変えたいのですが 法律的に問題はありますか?本当に悩んでいます。 現在、私はある大手の派遣会社で派遣エンジニアとして勤務しています。 ただ、この大手派遣会社は今回の不況でリストラや夏冬の賞与が払われなかったり、 給与が減額になったりと正直、先行きが不安です。 そんな中で一緒に働いている別の派遣会社のエンジニアと仲良くなりました。 彼の派遣会社は、派遣契約の内容を派遣社員にも教えてくれ、請求金額に基づき給与も決定されるらしいです。私と彼の給与も年収で100万以上も違います。なによりも派遣先への正社員登用を積極的に奨励している会社だと聞きました。 私としては、派遣先企業へは愛着がある為に派遣先は変えず彼の会社に移りたいのですが、今回の件は法律的にやはり問題がありますよね? だれか詳しい方教えて下さい!

  • 派遣会社を一つに絞る事ってありますか?

    大手企業で派遣社員で働いています。 会社の人事に呼ばれて「今の派遣会社に不満が無いか?」「ちゃんと定期的に派遣会社の人と会っているか?」「今までいくつか別の派遣会社で就業した時に別の派遣会社と今の派遣会社でいい悪いの違いがあるか?」などと質問されました。 人事からは派遣社員の方に何名か質問して話を聞いているとのことでした。 様子として「いい派遣会社」選びでもしているのでしょうか? 派遣社員の雇用も多い会社ですが雇用する派遣会社を一つに絞るとかを考えているのでしょうか? そうなると、それ以外の派遣会社からきている派遣社員は辞める事になるんでしょうか?? それとも転籍みたいに派遣会社を移るんでしょうか?それってありなの?って正直思います。 大手企業など複数の派遣会社から派遣社員を雇用するのはよくある形ですが 一つにまとめるなどすると大変な話ではないでしょうか? 特に経営的に不安定な会社でもありません。 詳しい方いらっしゃいましたら 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 私の会社は大丈夫なのか?

    私の会社は、社員200人ほど、40支店近くある派遣会社です。 先日、社員の降格と降給が発表され、私は役職手当がなくなります。 昨年の11月にも一度あったばかりです。 ここ3年ほどの賞与も寸志(手取り5万)程度です。 会社が社員の給与を削ると言うことは、ほかから削るところがないから と思っているのですが、 私の会社は今後どうなるのでしょうか? やはり、危ない状況ですか?

  • クリエイティブ業界ですが、派遣会社を探してます

    40代前半の関西在住の男です。 グラフィックデザイナー(広告制作)を個人でやってましたが、 経営難で赤字続きとなり、いったん、派遣社員を考えてます。 生まれて初めて、派遣会社に登録しようと思ったのですが、 いっぱいあり過ぎて、私らの業界はどこの派遣会社が良いのかが解りません。 ●クリエイティブ業界は、どこの派遣会社への登録が理想でしょうか? ●40代前半で、この業界で派遣社員っていますでしょうか?  (やっぱり無謀でしょうか?) ●入ったものの、やっぱり浮いてしまうでしょうか? 決心はついたものの、やはり非常に不安でたまりません。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 人材派遣会社の正社員について

    某大手人材派遣会社への正社員としての転職を検討しています。 条件は、人材派遣会社の正社員となり大手メーカに派遣されるものです。 現在私は30歳で一般的なサラリーマン(中小企業の正社員)ですが、人材派遣会社の正社員になることによるメリット・デメリットとはどんな事があるのでしょうか? 派遣会社ではあっても正社員ですので、当然給料は毎月の固定給+賞与があり、時間外手当も付きます。又、福利厚生、社会保険、扶養手当、有休、交通費の支給等々、今のサラリーマンと何ら変わりない様に思えるのですが、何か落とし穴があるのではと慎重になっています。派遣先での必要性や年齢により突然解雇なんてこともありえるのでしょうか? 詳細について御経験がある方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 派遣会社を教えてください

    一概に大手だけに拘っている訳ではありませんが、 小さな派遣会社でも企業系列ではない、 独立系の小さな派遣会社だけは雇用先として避けたいです。 大手ではリクルート、テンプスタッフ、マンパワー、アデコに 登録しています。 リクルートとテンプスタッフは、 内科的な持病とスキル不足で過去に途中終了してしまいました。 その後、状況確認電話で体調不良は問題なしと伝えたり(リクルート) エントリーもしてはいますが通りません。 マンパワーとアデコや他の登録先は(稼働歴なし)、 気になる案件があって電話で問い合わせても、 HP上からエントリーしても、電話でエントリーしても、 無味乾燥な「紹介には至りませんでした」と言われるばかりです。 中には、顔合わせに進んだものもありますが、結果は同じです。 登録してから月日がたち、紹介も減ってきて、 待っていてもブランクが長くなるだけなので (月15日位のパートをしてはいますが長期希望です)、 仕事探しつつ、新たな登録先も探していますが、 リクルートとテンプスタッフを失った打撃は大きく、 どこに登録していいかわかりません。 気になる仕事を見つけて登録済みの派遣元だと その旨を伝えて電話で問い合わせするんですが、 「候補の方がいるので」 「紹介できる場合連絡します (結果連絡なし) 」ばかりです。 名乗らなかったら好意的に丁寧に対応してくれるのに(当然ですね) データを調べてから対応が180度変わる派遣元もあります。 決まったと言いながら、 派遣サイトやHP上にまだ載せていることもあります。 (確定するまでのタイムラグではなく明らかに募集中です) 稼働歴がない派遣元なので、 職歴か年齢でアウトなんだと自分で判断しています。 でも、ここで諦めてはいられません。 リクナビ、エン派遣、はたらこねっと、を使っていますが、 主なところは登録してしまい、あてがありません。 リクルートとテンプは、途中終了した経緯からも、 その後のエントリーが〔のれんに腕おし〕感を強く感じてます。 仕事を探していても登録済みの脈なしの派遣元だとか、 経営的手続き的に不安な小さな派遣元などで、 肝心の当てにできる派遣元がなく困っています。 大手の派遣元は競争率が高いとは思いますが、 仕事量の多さは捨てがたいです。 企業系列の中堅派遣元は、大手よりは人間味があっていいです。 若くない人でも可能性を見出せそうな派遣元があればと思っています。 でも、とにかく安心 (信頼) できる派遣会社を探しています。 派遣サイトも複数あるもののどれも似ていて、 載っている派遣会社も似たりよったりで、完全に行き詰っています。 しばらく紹介してパッタリ紹介がこなくなった所、 顔合わせに行って不採用になった後、2・3件の紹介に終わっている所 メールでキャリアカウンセリングを受けた派遣元、などありますが こういう事は、どんな人も経験していますか。 どのように打開していますか。 キャリアカウンセリングの内容が影響しているんでしょうか。 派遣会社の探し方、派遣会社へのアプローチの仕方などなど 派遣に慣れている方の助言をお願いできないでしょうか。 泣き言や愚痴っぽくなってすみません。

  • この場合って派遣会社に給料の請求はできない?

    私は派遣会社である会社の請け負い業として派遣会社から勤務していました。 しかし、その業務内容的に(個人宅への販売*押し売りっぽい)私は「できない」と思い10日でやめました。 日給制の業務でしたが、やはり10日でやめたらその働いた分は請求できないですよね?  また、自家用車を使用しての外回りでしたので、その間のガソリン代くらいは請求したいのですが・・・・。法的に無理でしょうか?

  • 派遣社長というのはあり得るのでしょうか?教えてください。

    現在、株式会社の社長が、奥様のやっている会社の社員になって、社長の報酬をその奥様の会社に流す方法は合法的に出来るのでしょうか? 派遣社長のようなものですが、現在の会社と奥様の会社と契約を結んで仕事に従事することはできますでしょうか?あくまでも契約書上、仕事は現在の仕事社長業以外行わないということです。報酬を個人でなく法人へ入れるということは認められているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • IT系特定派遣会社の正社員なのですが、何を評価されて給与や賞与が査定されているか分かりません

    私は社員数50人程の特定派遣会社の正社員で、私の会社から4人が大手のSI会社へ派遣で出向しており、出向先でも4人共同じチームで働いています。 4人全員が一般社員であり、出向先での仕事ぶりや成果などは、自社の管理職の人は見ていません。 そのため、給与や賞与がどうやって査定されているのか分からず、不安です。 また、一番勤務態度が悪く、大した成果も挙げておらず(要するに能力が低い)、年齢が一番高い人がいるのですが、この人が4人の中で一番給料が高いことからも、年齢だけで給与や賞与が決まっているのではないかと、仕事のモチベーションも下がっています。 一般的なIT系の特定派遣の会社は、どのように社員の給与や賞与を決めているのでしょうか? また、社員の評価の方法や、給与や賞与の内、年齢(年功序列?)と能力・成果がどの程度の割合なのか、会社に聞いて良いものなのでしょうか?