• ベストアンサー

大学へ進学する価値について

soudanbako10の回答

回答No.6

要は就職のために知識・スキル・学歴が必要というのと、知識・スキル・学歴が在った方が将来貴方がしたいことをしやすいということです。細かいことは考えず、トップを目指しましょう

関連するQ&A

  • 大学進学について

    私は現在高3の受験生です。 高校に入学したときは大学進学を希望していたので大学進学コースのクラスにいます。 しかし高2の冬くらいから、警察事務になりたいと思い今年の10月に公務員専門学校を併願受験し、そこは合格しました。目的もなく大学に行くよりよっぽど有意義に過ごせるかもしれないと思ったので敢えて専門にしました。 併願受験したのは、学校の雰囲気的に専門学校に専願でいきますなんて言えなかったからです。親は専門を受けることは否定しませんでしたが(←むしろ親が専門を勧めてきた)いままで大学受験に向けて3年間頑張ってきたんだから受験くらいはした方がいいということで、国立大学を受けることになっています。 大学に進学しても警察事務になることは可能なんですが、大卒だと初級が受けられなく試験の難易度も格段に上がるので警察事務になりにくくなります。 私としてはもはや大学に魅力を感じていなく、毎日大学受験に向けて頑張っている友達と一緒に生活するのに苦痛を感じています。大学いったら絶対楽しい!彼氏つくる!遊ぶ!と周りの友達がいっている度に違和感を感じています。 そういう価値観の友人ばかりなので大学に魅力感じないなんて口が裂けても言えませんし、私が専門受験した話をすると微妙な感じになります。友人たちは大学に行かなかったら人生終わりで、行けばパラダイスだと思っているように見えます。 専門学校に行くことは大学進学に比べたら劣っているんでしょうか?逃げなんでしょうか? 長文乱文すみません。

  • 大学院に進学するということとは?

    理系大学2年生です。 私は「大学院に進学する」ということは、「その分野の専門的な知識・スキルを身に付ける」という認識でした。そしてその後は、その専門性を活かせる分野に就職するものだと考えていました。 しかし就職先を見てみると、(直感的には)その分野と仕事とが直結していないこともあるようです。(もちろんみなさん立派なところに就職なさっていますし、分野と全く関係のない仕事ではありません) また、必ずしも大学院で学んだ知識・スキルを仕事に活かせないのではないだろうか、学問としての興味と仕事とが上手くかみ合わないのではないか、と不安に思うことがあります。 就職をゴールに大学院進学を考えてしまうと「歪んて」しまいそうですが、考えずにはいられません。 「大学院に進学する」ということは、やはり「純粋に学問・研究をしたい!」というモチベーションで進学すべきなのでしょうか? また、これからは修士を持っていることがより求められる時代になっていくと聞きますし、私もそう思っています。その点についてはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就職か進学かすごく迷っています。

    私は今、2年制のコンピュータの専門学校に通っている1学年です。 来年度に入ると就職活動が始まるのですが、今すごく就職か進学か迷っています。 実は私はいろいろと事情があり、高校は卒業しておらず、大検取得後に今の専門学校に入学し年齢は一般の人より2歳上です。今の専門学校に入学したときはちゃんと就職したいと思い入学したのですが、学校で勉強しているうちに、もっといろんな知識を身に着けたい、もっと勉強したいと思うようになりました。 大検取得後に専門学校に入学した理由は、今、私がシングルマザーだからです。子供はもうすぐ3歳になります。私は今21歳です。 母は私が再婚する気などないことを知っているので、先のことを考え大学への進学を勧めてくれています。でも自分の中で早く自立したいというか親に迷惑をかけないようにしたいという気持ちもあるのです…。 でも去年の秋に国家試験の初級シスアドに合格し今は基本情報の方の勉強をしています。今、すごく勉強がおもしろく子供を寝かせた後に、ほぼ毎日、夜中の2時頃まで勉強をしています。 いろんな事情があり、進学したい気持ちはあるのですが就職か進学かすごく迷っています。進学するなら国立の大学の編入試験を受けようと思っています。でも現実を考えるならば、就職した方がいいのでしょうか??

  • 大学進学についてです。

    はじめまして。 関西住み高校3年生女子です。 大学に進学しようと思っているのですが、志望校について親も納得していたのですが、突然先日、最初から志望校を決めなおせ、といわれました。 親に説明して、納得してもらっていたのに、突然すぎていまさら決めなおすのはもう無理だしどうしよう、となっています。 私の希望は、関東の駿河台大学、帝京大学、流通経済大学のいずれかに進むことなのですが、最初親は納得していたのに、突然母親から、お金が必要だから無理、といわれました。 親が私には無理って何で最初から決め付けんの!って怒鳴るのですが、親は無理と決め付けて節約する気もなさそうです。 どうしたら親を説得できるのか、どういう説得が効果的なのか、教えていただけないでしょうか。 お願いします。 失礼な言葉遣いなどありましたら、申し訳ありません。 長文失礼いたしました。

  • 大学進学についてアドバイスお願いします。

    私は現在札幌在住の高校3年の男です。 題名の通り大学進学について悩んでいます。 私は将来東京の大学に行きたいとと考えてます。 理由は東京という都会に憧れがあるからです。 就職も関東でしたく、就職活動もしやすく有利だと考えています。 しかし私の親はずっと札幌にいてほしいらしく、就職も地元の公務員がよいと言っています。 私は小学生くらいから東京に憧れていて東京の有名大学にいけば親も納得してくれるだろうと考えずっと勉強してきました。 そのおかげで高校も区では一番の学校に進学し現時点でですが地元国立大合格圏内程度の学力もあります。 ただただ東京に憧れてひたすら勉強してきたのです。 東京での生活はアルバイトと日本学生支援機構の奨学金を借りたいと思っています。 とても甘い考えだとは思いますが一度きりの人生なので親を説得したいです。 みなさんはどう思われますか? 親が納得できるような大学も教えていただけるとありがたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学進学は諦めた方が良いのでしょうか?

    自動車整備専門学校からの4年制大学文系学部への編入を考えています。 (3年次編入) 専門学校で勉強している中で、大学という場所でも勉強したいと思うようになりました。 工業系の専門学校から文系学部への編入ですから単位はあまり認められず、場合によっては3年間で卒業という可能性があるというのはある程度覚悟しています。 ただ、試験に合格しても単位が認められず、一回生からのスタートになるので1から大学受験して進学した方が良いと別の質問での回答がありました。 自分は高校卒業後、一年間アルバイトをして専門学校の入学費を貯金していたんですが、入学金以外は奨学金に頼っており、これ加えて更に私立大学4年間の学費もとなると返済時にかなりの額を抱え込むことになります。 国公立大学は高校時に理数系科目を殆ど履修していないので厳しいのが実情です。 それに前途のように高校卒業後、一年間空いての専門学校なので、卒業後また4年間大学に通うとなると就職時に年齢のことがかなり影響してくると思います。 やはり大学進学そのものを諦めた方が良いのでしょうか? とても悩んでいます。 実際に編入された方や編入にお詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスなど色々頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学を中退して専門学校に進学した方にお聞きします。

    僕は去年、諸事情により大学を中退しました。 そして来年度に専門学校に進学しようと考えています。 そこでお聞きします。 大学を中退して専門学校に入学する前に面接試験を受けたと思います。 面接時どのようなことを聞かれましたか? そして自分は情報系の専門学校に通おうと思っているのですが、どのようなことを聞かれると思いますか? 参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 大学進学か専門学校かで迷ってます。

    高3です。高校を卒業し、大学か専門学校かの進路について悩んでいます。今のところの選択肢は医療系の専門学校か、Fラン大学です。ちなみに専門学校に興味はなく、モチベーションはゼロです。 僕は大学に進学して、その学科で学びたい学問があります。専門学校は医療系なのですが、今のところ特に医療系には興味がありません。 ただ両親からは専門学校に行けとうるさく言われています。 両親が専門学校を推す理由は次の通りだそうです。 1.就職率が大学より格段にいい 2.3年で卒業でき、すぐ就職できる 3.国家資格が取れて一生働ける 4.経済的に助かる 4の経済的に助かるという理由のみであれば僕は諦めますが、親が言うには「経済的な問題もあるけど、それより就職率の善し悪しが大事」だそうです。 どこで手に入れた知識か知りませんが、両親は専門学校マンセー状態で洗脳されております。 ここで僕が「専門学校にモチベーションの低い生徒が行っても意味がない。だから大学に行きたい。」と反論しても「大学はどうせ就職できないからダメ」だそうです。 調べてみると、専門学校の就職先はブラック企業がほとんどで、就職率がいいというのは高卒でも入れるような企業にみんな入っているかららしいです。 確かに大学は偏差値が40程度ですが、そこでどうしても入りたい学科があるのです。 また親と話し合おうと思いますが、何か説得できる言葉はないでしょうか? または、僕の考え方が間違っている可能性もあるので、公平な目でアドバイスや助言などをお願いいたします。 専門学校の就職率や就職先の善し悪しが大学と比べてどうか?というところにも是非回答をお願いします。 質問等あれば随時追記致します。

  • 大学院への進学

    息子が4月から国立大学4回生に進級します。 高校の頃から食品関係の研究職に就きたいので大学院の進学したいという 希望を持っていました。 私自身も大学卒ですが大学院はなく、大学院への進学について解りません。 周囲に聞くと英語かドイツ語、多少の専門科目のみの試験で卒業大学への 進学は簡単であるとアドバイスをいただきます。 親としては、進学は可能ならば認めているのですが、進学できなかった時のことを 考えて就活もして欲しいと考えています。 大学院へ進学された方、また、親御さんの経験談をお聞かせいただきたいです。 よろしく、お願い致します。

  • 大学進学は無理・・・

    21歳の専門学生です。今年卒業します。 卒業後、前々から行きたい大学に行けたらと思い、今編入試験を受けるかどうかで迷っています。 私の家は金銭的に苦しく、奨学金を借りてやっています。 もちろん専門学校を卒業したら、奨学金を返さなければいけない・・・ たとえ入学試験に受かっても、入学金やらなんやらお金がかかりますし・・・ こういう状況で大学を目指すのは難しいでしょうか・・・? 何か方法はありませんか?