• ベストアンサー

着物に詳しい方、着物・小物・帯について教えてください

higrashiの回答

  • higrashi
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

◎.ほかにもいろいろありますが“小紋”を買わなければならないんですか? ◎.遊び着として着るなら明るく華やかな物でしょうか。 ◎.目安として10月~5月までは袷(あわせ)(裏地がついてる物)6月と9月は単(ひとえ)7月と8月は薄物(うすもの・夏物のこと)です。初めての着物は袷の人が多いようです。 ◎.仕上がり物ならM・Lサイズがあります。 デパートで、ブランド品の着物などがそうです。5~6万円ぐらいだったかな? ブランド物なら現代的ないろいろな柄がそろってます。 お手頃かもしれません。帯も帯締め・帯揚げもあります。 ◎.私の経験からですが、いい悪いはともかく、着付けの先生の言葉をうのみにすることはなさらない方がいいと思います。着物のサイトを覗かれるのもいいと思います。            以上 ご参考になれば

lotusflower
質問者

お礼

袷だと着れる季節が長くていいですね。着付け教室では、業者が入って販売とかもしているので、そういうので買わされたら嫌だなーとは思っています。もうすでに着物の下につける物を先生から結構買いましたし。

関連するQ&A

  • 白い小紋に合わせる帯と小物

    こんにちは。 先日、亡くなった母の着物を実家から送ってもらいました。 白地に緑や紫や金色の細い線でびっしりと菊の花が描かれています。 遠目に見ると白い着物!って感じです。 さて、この着物に合わせる帯はどんなのがいいか悩んでいます。 叔母が落ち着いた赤い色の帯を譲ってくれて、 「この小紋に合わせればいいよ」と言ってくれました。 もしこの白い小紋に赤い帯を合わせるとして、帯揚げ・帯締めは 何色がいいでしょうか。 或いは、手持ちの生成りの帯もいいかなと思っているのですが、 白に生成りは、合わないでしょうか。 合うとすれば、帯揚げ・帯締めはどんなのがいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 着物小物類

    ご覧いただきありがとうございます。 ネット通販で着物の小物を買おうと思っているのですが、着物初心者なので色々教えていただきたく思います。 リサイクル着物店で着物&帯を購入。 着物色→無地のサーモンピンク 帯→店員さんに選んでもらったのですが、名古屋帯って言っていた気がします。 着付け小物→長襦袢等の10点セットが売っていたので買おうと思います。 帯揚げ&帯締め→これが悩み中なのです。どんな色合いを合わせれば良いでしょうか? よろしかったら教えて下さい。

  • 着物と小物のコーディネイト

    某オークションで、うぐいす色の単衣のポリエステル小紋と、合わせて中古の夏物名古屋帯を買いました。 まったくの着物初心者なので、名古屋帯を2つ折りにして半幅帯にして、帯揚げ帯締めなしで手軽に着よう…と思っていたのですが、友人に「もったいないから普通に着たら?」と言われました(;^_^A そこで、帯揚や帯締め、半襟等の小物を買おうと思うのですが、着物と帯を同系色でまとめてしまったため、小物にどんな色をあわせれば良いか分かりません。 着物や帯の柄から1色取ると併せやすい、と聞いたので、それならば明るめの小豆色…と思ったのですが、「ちょっと渋くない?」と…(;^_^A どんな小物を合わせたら良いでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに30代に限りなく近い20代独身です(;^_^A

  • 赤い着物に金茶の帯・コーディネートの相談

    こんにちは。 赤い着物(赤にほんの少し、白を混ぜたような優しい赤い着物、細かい鹿の子の江戸小紋)に 金茶の大きめ七宝柄の袋帯を合わせようと思います。 帯揚げはクリーム色、帯締めは藤色にしようと思うのですが、 コーディネートとしておかしくないでしょうか? また、同じ帯で着物を抹茶色にした場合、帯揚げも帯締めも藤色っておかしくないでしょうか? 抹茶色の着物は鮫小紋です。濃淡で市松模様になってます。

  • 着物や帯、小物のコーディネートなどについて

    こんにちは。 去年の晩秋から着物に興味を持ち、あれこれ集めて着て楽しんでいる者です。 最近、帯留めに興味がわいてきました。 それで、いろいろ疑問が出てきたので、ご相談させてください。 (1)帯留めのコーディネートに決まりはありますか?  例えば三分紐との色合わせ、帯留めに描かれている柄と使用可能な  季節、使ってはいけないTPOなど。 (2)帯留めと三分紐を使った装いは割と多くの方がされているのでしょうか?  帯締めだけというのが普通なのでしょうか? (3)小紋や紬に半幅帯を結んで、帯揚げと三分紐と帯留めを使うのは、ありでしょうか? (4)半幅帯をお太鼓風に結んだりする時、未婚・既婚で結んではいけない 結び方などあるのでしょうか? 一般的に着物を着る時には帯締めだけというのが普通なら、あえて帯留めや三分紐は買わずにおこうかとも思っています。 皆さんのアドバイス、お待ちしております。    

  • 着付け練習用の着物・帯を教えてください!

    このごろ着物に興味が出てきたので、着付け教室に通うことにしました。 先日、近くの公民館で行われる着付け教室に申し込みをしたところです。 教室では着物の貸出がなく「ウール、紬、小紋などの普段着の着物をお持ちください」とのことでした。 そこで自宅の着物ダンスを漁ったところ、練習するのにいいかな?と思う着物が出てきました。 質問1 1.木綿の「おしん」が着てるようなイメージの裏地なしの着物 2.ザラッとしているのでウール?の裏地なしの着物 3.ポリか絹かわからない小紋 上記の3つのうち、まったくの初心者が練習するのに良い着物はどれでしょうか? 質問2 普段着のような着物があるにもかかわらず、普段着用帯が見当たらないので新しく購入しようと思います。 名古屋帯というのを買ったらいいのかとおもっていますが、どのような素材の帯を選んだらよいのでしょうか? 質問3 着物と帯のコーディネートもさっぱりわかりません。 現物をいくつか呉服屋さんに持って行って選ぶのがいいですか? 本来なら先生に聞くのが筋なのでしょうが、申し込みをしたばかりで詳細はこれからわかることになります。 その前に準備をしたいと気持ちが先走っているので、どうかご教授ください。(^-^;) よろしくおねがいします!

  • 単の着物に合わせる帯は?小物は??

    今週末にお茶会があります。 先生に伺ったところ着物は無地であれば「単」でも「絽」でもどちらでもいいとのことでした。 そこで薄いウグイス色の単を着ることにしたのですが、帯は夏物がいいのでしょうか?それとも普通(織)のでしょうか? なにぶん手持ちが少ないのであるもので考えた結果以下の2パターンが出来上がりました。 1 薄紫の夏の名古屋帯にクリーム色の絽の帯揚げと帯締め 2 クリーム色の蝶柄の織の名古屋帯に濃いめのエンジ色の絽の帯揚げ  と帯締め こんな感じで用意はしてみました。 小物は2パターンともに夏物にしてみましたがいいのでしょうか? また半衿も絽にした方がよいのでしょうか? 色のイメージは難しいかと思いますがよろしくお願いします。 その他にもなにかお気づきのことがありましたらなんでも教えてください。 説明が不足でしたらまた返答させていただきたいと思います。

  • 紬の着物の帯

    明るい紺地の上田紬の着物を持っています。 それにあわせる帯を探しています。 紬の帯だけではなく塩瀬の帯をあわせてもいいのでしょうか? 帯締めや帯揚げはどんなのを合わせるのでしょうか? 紬の着物や帯の写真が載っているサイトや着物について詳しく解説してあるサイトがあったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  •  着物のコーディネートのお好きな方、お助けください。

     着物のコーディネートのお好きな方、お助けください。  若いころに作って箪笥の肥やしになっていた着物を、20年もたった今頃(ここから年を推察してくださいませ)になってから、着たい!と思い着付けの練習中です。  ご相談したいのは添付画像の小紋(紬かと思われます。ざらざらした手触りです。)のコーディネートです。ご覧になって、これは少し若向けすぎるのでは?と思われるかもしれません。しかし、色柄が気に入って購入したものなので、ぜひ着たいのです。いろんな方に着物と帯の組み合わせなど聞いているうちに、着物の合わせ方も洋服と同様に、派手目が好きな方やシックにまとめる方、好みの幅がずいぶん広いのだということが実感されたので、一度は手放そうかと考えましたが、あらたまった席などでなければ好きなものを着てもよいのではないか?と思い直しました。多くの方のご意見を伺えば、自分なりのこれでいいと思えるコーディネートもできるのではないかと思い立ち、思い切ってこちらで質問することにいたしました。  添付画像では、黒地に扇のお太鼓柄の九寸名古屋帯をあわせています。帯の色に沈んでわかりにくいですが、えんじ色の帯揚げが帯の上に乗っています。その上の帯締めは丸組で苔色?かしら、くすんだような緑色です。  取り立てて急ぎませんので、こんな帯(+帯締め・帯揚げなど)はどうですか?と、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ピンクの着物に赤い帯は?

    こんにちは。 ズバリ、ピンクの着物に、落ち着いた赤の帯、 クリーム色の帯揚げ・帯締めって、コーディネートとして おかしいでしょうか? よろしくお願いします。