• ベストアンサー

どんな耳かきを使っていますか?

k205tの回答

  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.1

私の場合は、コンビニに売っている耳かきを使っていますよ。 やはり昔からある耳かきが良いと思っています。 今使っている耳かきは、もう十数年使っていますよ。

関連するQ&A

  • ナニがいちばん気持ちいい?

    こんばんは。 夜分遅くに失礼します^^* …って読んでくださってる方には書き込んだ時間は関係ないかも…。 ところで、アレ、ナニでできてます? …? あぁ、すみません。『耳掻き』のことです。 (タイトルでヘンな想像させちゃったならごめんなさい。ヘンなタイトル模索家なもので^^*) さて。前置きはこのくらいにして、本題です^^* 1)何で耳掻きするのがいちばん気持ちよくすっきりできますか? 2)耳が痒くて困ったとき手元に耳掻きがなかったら最悪何で代用しますか? わたしは、 1)地方の土産物屋などによく売られてる竹細工の物で、梵天(上についてる白いほさほさした羽毛)は要らない。武の耳掻きが終わったら綿棒で残った細かいのをからめ取って終了です。 2)ヘアピンがあれば、ヘアピンを机などで冷やしてからとりあえず突っ込みます。 なければ、小指の爪で入り口を掻いて我慢…^^; そういえば、『耳掻き』ってひとことで言っても色んな材質があるな。と思いアンケートを取らせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • ヘッダーのステンレス材

    いつも拝読させて頂いています。 現在ヘッダーにてステンレス材をツバのついたシャフト(ボルトのような形)に成型することを検討しています。しかしながら鉄しか扱ったことがなくステンレスについては無知のためアドバイスを頂きたいです。 上記のような形状を成型する場合、材質としては何を使ったら良いのでしょうか?大きさはφ10、長さは50mm、ツバ径φ14、ツバ厚さ4mm程度です。

  • 台所の三角コーナー

    現在ある三角コーナーはプラスチック製です。 これを洗うのが大変面倒です。 表面積が同じくらいの皿等と比べると、何倍もの時間が掛かります。 それに、汚れが簡単には落ちません。 束子も上手く使えません。 特に、水切り部分の穴など、 なかなか、洗い難いのです。 抗菌ステンレスなどの材質も良さそうですが、形状をもっと工夫したものがないのでしょうか。 いっそのこと、野菜などのある程度大きなゴミを取り除けるだけの陶磁器製の物などないでしょうか。 (割れる心配はありますが。) つまらない質問ですみません。

  • 作り置きした味噌汁を冷蔵するのに適した鍋

    こんばんは。 少し堅い題名で申し訳ありません。 作り置きした味噌汁を鍋ごと冷蔵庫で保存しておきたいのですが、どんな材質・形状の鍋が良いでしょう? ホーローの両手鍋で冷蔵庫の棚に入るものが良いかな?と思っているのですが、皆さんはどうしていらっしゃいますか? 材質だけでも、アルマイト・銅・ステンレス・土鍋・アルミなどありますし、形もデザインも多いですので、もっと良い知恵がありそうな気がするのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • フィルムのラミネート方法

    電気屋やホームセンターなどでフィルムやビニールを熱でラミネートする商品が売っていると思いますが、熱源の所を見てみると薄いステンレスか何かの金属の板状の物が入っています。例えば厚み0.1mm位のステンレス板に電気を流すとその板は発熱するものでしょうか?材質的には専用の物があるのでしょうか?今回は材質ポリエチレンで厚み0.05の物を2枚重ねてラミネートするのですが、ラミネートする形状が直線ではないため(コの字の形)発熱する部分を製作しようと考えているのですが、どなたかいいアドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。

  • ねじとボルトの購入先について

    下記のネジやボルトを購入するには,どの会社に頼めばいいでしょうか? M1 M1.785 (1/16インチ) M2 M3 M3.175 (2/16インチ) ネットで探しても見つけれませんでした. 頭の形は,最適なのは六角穴付きですが,なんでも可能です. 材質は,鉄がよくて,できればステンレスかクロムめっきあがいいです. 長さは問いません. よろしくお願い申し上げます.

  • 「傷防止」硬化すると無色透明になるもの・・・

    「傷防止」硬化すると無色透明になるもの・・・ ある機器の傷防止で、塗るタイプのものを探しています。 複雑な形状なので、シールタイプの傷防止テープ等は不可なのです。 ベースの材質はプラスチックとステンレスです。 イメージ的には、木工用ボンドなのです。乾くと適度の弾力があって無色透明。 ただ、水がかかる場所なので木工用ボンドは不可。 あとは、エポキシ接着剤くらいでしょうか・・・?2液混合が面倒ですが。 他に、何かいいアイディアをお持ちの方、ご教授お願いします。

  • タンブラーの漏れない蓋

    はじめまして。 駆け出しのデザイナーです。 タンブラーに付属するフタのデザインを考えています。 カバンの中でこぼれないよう完全密閉にしたいです。 但し写真のようにねじ込み式ですと、デザイン性が損なわれるため避けたいです。フタ自体もできる限りシンプルな形状にしたいです。 パッキンだけですと完全密閉とうたうには不安が残ります。 空気を抜いて真空にできることでフタが取れない、 ねじをきらず最低限(2点)のひっかけにするなど何かしら良い方法はないでしょうか? タンブラーの口はφ75です。材質はステンレスです。 先輩方のお知恵を拝借できるとありがたく存じます。

  • ネジを傷つけずにドライブケレー代わりにする…

    ネジを傷つけずにドライブケレー代わりにする方法 質問させてください。 円盤状の製品を旋盤で加工するにあたり、加工径に対しチャッククランプ径が小さいために、切削抵抗に負けて滑ってしまいます。 取代や送りで切削抵抗を下げることは、マシンサイクルが長くなるのでできません。 (回転数は上限いっぱいで上げれません) チャック圧を上げると、製品が変形したり打痕など不良品になります。 チャック長さは製品形状側が短いのでどうにも出来ません。 そこで、製品についている雄ネジ(M10並目-長さ15mm-材質 S45C)をドライブケレー代わりに使うことを考えておりますが、なんせネジなのでネジ山潰れなどが問題になってきます。 切削抵抗と実際に滑るトルクから計算すると、ネジにかかる荷重は約50kg。 雄ネジは数本立っておりますが、位置度の関係を考えると実際1本しか効かないと考え、傷をつけずにドライブケレー代わりに出来る方法ないでしょうか? 加工サイクル上ナットを付けるなどはできないため、挟み込んでなんとか...と考えておりますが...。 みなさんの知恵をお貸しください。

  • 100mm鋼材をコの字で挟むブラケットを探してます

    100mm鋼材(柱)にコの字型で挟み込む形で5kg程度のものを取り付けたくブラケットを探しております。 柱には穴を開けてならず柱を全面で覆う事も出来ない為コの字型で挟む形が必要です。 下手な手書きですがイメージ画像添付しました。 材質はステンレス希望です。 1点物で作ると高くつくし、100mmの鋼材は規格サイズだと思うのでネット等で市販品が購入出来ないものか探しております。 ネジなどで挟み込み固定できれば取り付けなどはある程度自身で加工します。 業務用の扱いのある大型ホームセンターも見て回ったのですが見つかりませんでした。 ご存知の方おられましたら教えて頂きたいです。