• ベストアンサー

障害年金

maiko0318の回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

障害年金は障害がある以上、いくつになってももらえます。 ただし、老齢年金との2重どりはありません。どちらかを選んでください。 障害年金は基礎年金と厚生年金に分かれています。 障害年金をもらっていると言うことは基礎年金と厚生年金の合計をもらっていることになります。

mm058114
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害年金・老齢年金について

    40代の厚生年金被保険者が病気で障害1級と判断され 働けなくなった場合の質問です。 1.病気になるまでは標準報酬750以上 2.厚生年金加入は15年程 3.国民年金加入は5年程 この場合、65歳になるまでは障害基礎・障害厚生を 貰えると思うのですが、65歳になった場合、障害年金と老齢年金は どうなるのでしょうか? また、老齢基礎・老齢厚生は障害基礎・障害厚生と 比べどちらが高くなるのでしょうか。

  • 障害基礎年金の支給期間について

    現在、国民障害基礎年金・共済障害基礎年金を受給していますが、これには年齢制限はなく一生涯受給出来るのでしょうか? 老齢基礎年金の受給資格の得られる65歳となった時、老齢国民基礎年金と老齢共済基礎年金へと切り替わるのでしょうか?

  • 障害年金の法定免除は受けるべきか受けないべきか

    精神障害年金2級をもらっています。 障害年金をもらうと毎月の国民年金の支払いは法定免除になり払わなくてよくなります。 しかし老齢基礎年金をもらう前に障害年金をやめた場合、将来老齢基礎年金をもらう時に法定免除で払わなかった分の年金はもらえなくなってしまいます。 一生障害年金をもらえる見込みがある場合は、一生障害年金をもらうことが可能であるために、毎月の国民年金を払う必要はないでしょうが、途中で障害が治って障害年金をもらえなくなった人の場合は、将来老齢基礎年金をもらわなければならないのですから、毎月の国民年金の支払いをしておかないと、老齢基礎年金の額が減ってしまいまずいのではないかと思います。 そうはいっても一生障害年金をもらえるかどうかは予測できないわけで、一生もらえるかもしれないのに毎月国民年金の支払いをするのは考えてしまいますし、かといって一生障害年金をもらえると思っていたのに途中でもれえなくなってしまったという事態になることを考えると、毎月国民年金の支払いをしておかないと、将来老齢基礎年金が減ってしまうのですから恐いです。 法定免除を受けるか、障害年金をもらいながらでも国民年金の支払いをするべきかどちらがいいでしょうか。

  • 厚生年金保険料と障害年金

    現在、障害年金(基礎、厚生)1級を受給しています。 ねんきん定期便で65歳以降の老齢年金の見積額を見ると 老齢年金に移行するよりも、または障害基礎+老齢厚生年金に移行するよりも 現状の障害年金をそのまま受け取るほうが金額が高いようです そこで疑問です いま勤務先で厚生年金保険料を毎月13000円近くも収めているのですが 将来的に、老齢年金は選択せず障害年金をそのまま受給するなら この厚生年金保険料って確か老齢年金に反映されるものだったと思うので 毎月無駄な保険料を収めているのではないか?と思った次第です 毎月の厚生年金保険料も、障害厚生年金に反映されるのでしょうか? 障害基礎年金>老齢基礎年金

  • 障害者年金の等級

    障害者年金で、例えば、身体に障害がある方の場合、片足が全く使えないと何級とか等級が決められているようですが、「線維筋痛症や化学物質過敏症」の等級は、どのように決められているのでしょうか?

  • 障害年金と老齢年金について

    お世話になります。 現在52歳、病名現在、統合失調感情、障害共済年金2級を 平成20年から受給しています。更新2回、いずれも2級です。 障害認定日、平成9年、(当時病名うつ病)、退職 平成16年 43歳。 2級ですから、国民年金は全額免除されますが、両親も健在 ですし、いざという時、老齢基礎年金を減らさないように、障害 年金を削って、国民年金全額納付を続けてきました。60歳まで、 可能なかぎり納付するつもりです。 質問ですが、65歳から、老齢年金より障害年金の額が多い ということで、障害年金を選択した場合、65歳からも 障害年金の更新が定期的(私の場合3年)に続くと思いますが、 新薬等の開発によって、病気が治癒し障害年金がストップした場合、 老齢年金に切り替えることは可能なのでしょうか。 かなり強い、そう状態を抑える薬を今は飲んでいます。一日中、頭 がふらつく状態が続いています。 文脈も乱れていると思いますが、再度、 65歳で障害年金を選択した場合、それ以降、老齢年金に切り替える ことは可能なのでしょうか。 お詳しい方よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金

    私は、障害基礎年金を受け取っていますが…利用金を支払った残りを私の親が将来の為に貯金して、渡してくれません。(T_T)

  • 障害年金と老齢年金障害者特例について

    私は、まもなく60歳の定年になる昭和29年8月生まれの59歳男性です。 現在、障害基礎厚生年金2級を受給しております。 61歳時から、老齢厚生年金部分(報酬比例部分)の受給権が発生しますが、その時点で、障害基礎厚生年金から老齢基礎厚生年金の障害者特例受給に変更しようかと考えています。 そこで、質問ですが、 現行の障害基礎厚生年金から、61歳で老齢基礎厚生年金障害者特例に切り替え、さらに、65歳で障害基礎年金+老齢厚生年金への切り替えは可能でしょうか? お教えください。

  • 老齢厚生年金と障害基礎年金について

    平成18年4月から開始された 老齢厚生年金と障害基礎年金を 受給できる場合の条件について教えて ください。 障害基礎年金を受け取っている以上 一生、定期的診断書(現在精神障害2級受給)が 必要であれば、精神的にも、老齢厚生年金 +老齢基礎年金のほうが良いと思われますが、 私の場合、現在いただいている精神障害2級 の年金の中から、国民年金を納めていますが、…… 病気ゆえ、散文になりましたことお許しください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金だけでは生活できないので・・・

    現在32歳で、精神2級で障害基礎年金を受給しています。 月額66,000くらいになりますが、これだけでは老後の生活が不安です。 現在無職ですが、働いて厚生年金を払い続ければ、将来65歳になった時点で 障害基礎年金と老齢厚生年金が併給できると聞きました。 自分としては社会復帰はまだキツいですが、将来のことを考えると やはり働いたほうがいいでしょうか。 また、老齢厚生年金はどのように計算すれば将来もらえる金額が 割り出せるのでしょうか。 具体的にどれだけ働けばどれだけもらえるのかが知りたいです。