• 締切済み

リビングで寝ること

mits0709の回答

  • mits0709
  • ベストアンサー率28% (44/156)
回答No.3

リビングで寝ること自体への怒りよりも、「やるなと言ったことを全く改めない態度」のほうに 腹立たしさを覚えているのではないでしょうか。 ヘンなところに怒りのツボがある人というのはいますから、なんでそんなに怒るのかを説明され てもさっぱり理解できない、という事はたまにあります。 また反対に、一般的にはそこまで怒る事じゃないでしょ、といくら理路整然と語ったところで、 怒るのを止めさせるのは難しいです。 「私はどうしてもリビングでゴロ寝がしたいんだっ!」というくらいこだわりがある訳でもない のなら、そこはお母様の意見に従ってあげてもいい気がしますよ。

skeanyjp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても納得しました。

関連するQ&A

  • 夫がリビングで寝てしまいます

    うちの夫なんですが、季節問わずリビングで寝てしまいます。 夏はまだいいですが、冬になると毎年困ってしまいます。 コタツや電気、テレビ、ゲームなど全て付けっぱなしで、電気代がかさむのも心配ですがそれ以上に風邪をひくのではないかと気が気ではありません。 実際それで何度か風邪ひいてるのですが一向に懲りる気配も無く・・・。 ちなみに寝室は2階にあって、私が寝る前にかならずベッドメイキング・湯たんぽ・エアコンで室内を暖める、等々の準備をしています。それにもかかわらずリビングで寝てしまいます。 夫はガタイがいいので私ひとりの力では引っ張っていけるはずもなく、無理矢理起こそうものなら怒鳴られる始末です(本人曰く怒鳴った記憶は無いそうです)。 本人に聞いたところによると、実家の両親がずっと当然のようにリビングで寝ていたそうです。 私にはそういう習慣が無いので信じられません。 夫をベッドで寝かせる何かいい方法はないでしょうか?お知恵お貸しください! (※「我慢できないなら離婚した方がいい」等のご回答はご遠慮ください。申し訳ありません。)

  • 罰金制度について

    私の家は色々な罰金制度があり、違反すると一回につき千円の罰金が課せられます。 その違反事項に"朝風呂"があるのですが、それがなぜ罰金の対象になるのかが未だ理解出来ていません。 湯船にお湯を張ったりするのは水道代・ガス代がかかり、家族と同じ時間帯である夜に入った方が良いと言うのは分かります。 しかし私が使うのはシャワーのみなので夜に入っても朝に入っても同じなのではないかと思います。 他の罰金は受け入れていますし、ただ理由を知りたいだけなのですが、母に理由を聞くとああ言えばこう言うとか、口答えばっかりするなとかばかりで、納得する理由をくれません。 なのでうっかり寝てしまって朝に入るしかない場合は罰金を払っているのですが、なにか理由があるのでしたら教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 くだらない質問で申し訳ありませんが、どなたか回答していただければ嬉しいです。

  • リビングにテレビ配線を二つ…?

    今回新築することになり、電気配線の打ち合わせに入るところです。 無知すぎて恥ずかしいのですが リビングは広くはなくリビングダイニングで20畳程度なのですが テレビの配置する場所が、二か所よさそうなところがあり、、、 夫と相談していて≪模様替えもするだろうから二個つけない?≫ となりました・・・。 実際このような単純な意見で、 狭いリビングでTVアウトレットを2か所つけた人って いらっしゃいますか? なるべく低予算で。。。と思っているのですが何か良い方法とかありましたら教えてください…。

  • リビングルーム用テレビの買い方について

    リビングルームと、そのために買った高いソファとの機能を果たさなければもったいないので、うちは、リビングルーム用テレビを買うことにしました。 悩み1.うちのリビングルームは広くて、長さ10m×幅5mがあります。これから買う予定のリビングルーム用テレビは、適切のサイズが分かりません。 悩み2.うちの造りは防音措置が悪くて、リビングルームで小さい声で話していても、隣の部屋は聞こえてしまい、部屋同士でうるさく感じる時がよくあります。リビングルーム用テレビを買ったら、無線ヘッドフォンとか、イヤホンなどで見ようと考えています。そのための機具(無線ヘッドフォンとか)はどんなものを買ったらよいでしょうか、また、テレビの対応規格はどんなことを注意すればよいでしょうか。 説明1.組み合わせ式のソファは、壁沿いに設置してある(母は部屋の真ん中にソファを置くのが嫌いなもので)。この壁を壁Aとする。 説明2.リビングルーム用テレビは、ソファが置いてある壁Aの向かいの壁の前に置いて、家族がソファに座ってテレビを見るように設定をしている。この壁を壁Bとする。 説明3.ソファが置いてある壁Aと、テレビを置く壁Bとの間は、リビングルームの幅であり、即ち5mである。 回答でも、アドバイスでもいいですから、よろしくお願いいたします。

  • 大きいリビングの上手なレイアウトと使い方

    わが家のリビングでは次のようなことに使っています。テレビを見る、食事をする、お客さまの応対、アイロン掛け、昼寝など就寝以外の全ての生活が行われています。  そこで隣の部屋との間仕切りを取り去って、広くして自由に開放的に使いたいと考えました。しかし、実際に実施してみると雑然として、まとまりが無くなるような気がします。大きなリビングの上手なレイアウトと使い方についてアドバイスをお願い致します。

  • リビングで座ってパソコン使いたい

    リビングで座ってノートパソコンを使っているのですが、 よい机が見つからず普通はベンチとして使われるものを使っています。 なので幅が狭く、高さも高いので手が疲れます。10畳の リビングでテレビ、テーブル、たんす、ベビーベッドがあるので 普通の座る用のパソコンデスクでは大きすぎます。パソコンと プリンター複合機を置けるようなちょうど良い幅、ちょうど良い 長さのテーブル?机?をご存知でしたら教えてください。 また座って使える机がいいです。またリビングでこういう机 使ってるよと言う回答もお待ちしてます。

  • リビングのライトがついたり消えたりします。

    初めて質問します。今のマンションに引っ越してきて3年になります。先月、雷がすごかったときにリビングにいたら、リビングの電灯が消えたのでてっきり停電かと思いました。しかしTVの主電源は入っていたので電球が切れたのだと思って壁についているスイッチも切っておきました。この壁のスイッチはONのボタンOFFのボタンがあるわけではなくて、押すたびにON-OFFが切り替わるタイプのものです。壁のスイッチも切ったので、リビングのもう1つの電灯をつけていました。そうしたら、その消えた電灯がつきました。「壁のスイッチも切ったのに」と不思議になりました。それからは、壁のスイッチをきったり勝手についたり、雷がひどかった日に一晩中つづいていました。少し気味悪かったですが雷で何か電気系統がおかしくなったのだと思い深く考えないようにしていました。それ以来、この現象はおこらなかったので忘れていましたが、おととい、また同じ現象がおこりました。今度は雷もなくて晴天で、出勤しようと思って部屋のカーテンもしめて玄関に向かうときに、リビングの電灯が勝手につきました。今度は思い当たることが何もなかったために東京電力の方に家にきてもらって配線等を見てもらいましたが、電気系統の配線には異常がないとのことでした。でも、東京電力の方が作業している間にも、勝手に電気が消えました。リビングには2つの電灯がついていて、同じブレーカーで制御されているとのことなので、片方だけ異常が出るのはおかしいとのことでした。もうひとつ不気味に思うのは、電気が消えたりついたりするときに、家の中のどこかでカチャっと音がするのです。何かに反応しているような音です。引っ越してくるときに携帯電話を使って外からでも電灯をつけたりできるサービスがあるときいたことがありますが、自分では利用していないつもりです。昨日も今日も、不思議な現象はおこりません。他にもこのような現象を体験された方いらっしゃいますか?電球が古いならそれでもかまわないのですが、気になるのは部屋のどこかで「カチャ」っと音がすることです。

  • リビングのコーディネート

    リビングのコーディネートについての質問です。 今度、引っ越しをする先のリビングなのですが・・・ リビングの広さは10畳ほど そこに置く家具は、テレビボード、ソファー、ローテーブルのみです。 ダイニングテーブルは置きません(理由は、主人も私も昔から床に座って食事をする習慣でリビングでゴロゴロくつろぎたい。子供が小さく遊ぶスペースを広くとりたい等です) そこで 10畳のリビングスペースに6畳ほどのベージュのカーペットを敷き(床の色はダークブラウン) そこにオレンジ系(レンガ色っぽい)ソファーを置きローテーブル(ダークブラウン)を置く あとは、テレビボードもダークブラウンです このようなリビングは色の配色的にも家具の配置的にもどうでしょうか・・・ (イメージしづらいと思いますが、すみません) 皆様の意見を聞いて参考にさせて頂きたいと思っております。

  • リビングで寝起きする夫

    結婚してすぐくらいから夫がリビングのソファで寝起きするようになりました。仕事がない日は寝る&テレビ見るが趣味らしく、リビングダイニングキッチンが一つの空間になっているので、朝食や昼食など主人が起きるのを待たないといけません。待たずに料理をし出すと不機嫌になります。まだ一歳にならない子供がいるのですが離乳食作りも週末になると主人の寝起きの時間に合わせないといけません。 何度も話し合いをしたのですが、別の空き部屋に寝るのは嫌だ リビングのテレビと録画機器でたまった録画をみたいと言われなかなか説得できません。 テレビと録画機器を空き部屋に移動するからと言ってもリビングが良いと言います。 どのように説得をしたら良いかお知恵を貸してください。

  • 暗くて狭いリビング 快適にするには

    購入を検討している物件があります。 価格、環境は良いのですがこだわりたかったLDKが9畳しかなく、 和室はありがたいのですが微妙に離れていてここをリビング、 9畳のほうをダイニングにするしかないのかな、と思ってます。 テレビを和室だけにおいて9畳には台所用品、テーブル以外は置く予定はありません。 家族が集う場所を作りたいのですがリビングとダイニングが離れていたら 家族がばらけてしまわないかと心配です。 子供はまだ小さいですが二人います。大規模リフォームは不可能ですが少しのリフォームで 快適に出来ませんかね・・ 我が家はこうしてるとかあったらお願いします。 狭くても大きなテーブルがよいですかね? ちなみに南向きのリビングですが隣にすぐ家があって採光があまり望めません・・ 私だったら買わない、等の意見は申し訳ありませんがご遠慮下さい。

専門家に質問してみよう