• 締切済み

双極性障害II型です。辛さをかわす方法をご教授

ncoの回答

  • nco
  • ベストアンサー率44% (66/148)
回答No.3

こんにちは 双極性障害の場合はうつ病などと比較して薬による治療が非常に重要です。気分安定薬は血中濃度が治療域に入っていないと効果が期待できません。あなたの場合ほデパケンもジプレキサも、ほとんど薬を飲んでないのと変わらないような量です。基礎疾患や対処困難な副作用が無ければ、薬の効果が得られる量に増やす必要があると考えられます。 デパケンとリーマスは血中濃度が測定できますので、治療域に達しているか定期的に検査してもらってください。また、気分安定薬は抗不安薬のように頓服的に服用して効果が出る薬ではありません。計画的に長期間服用する設計になっており、血中濃度が定常状態に達するまでにある程度の期間がかかります。ですから、数日間服用量を増やしたからといって効果はすぐにはでません。また、デパケン400mgは一般的にはかなり少ない量ですので、そもそも効果が出なくてもおかしくありません。 抗不安薬には依存性がありますので使わない方が良いのですが、気分案適薬には依存性はありません。双極性障害は原因がわかっていない病気ですが、生物学的な原因ではないかと考えられています。現時点では根本原因を突き止めることは不可能です。パーソナリティの問題は双極性障害とは別個に存在している問題ですので、双極性障害と平行して対処することが大切です。 気分安定薬が効いてくれば、気分がぶれなくなってきますので、精神的な辛さがあっても平気になります。 神経症圏の疾患では薬を使わない方がよいという考え方もあり得ると思いますが、双極性障害では薬を適切に使わない治療は非常に問題があります。薬で気分をコントロールしないと、病相を繰り返す度に社会的損失のリスクがあるということと、将来的に病相がコントロールできなくなってしまうリスクがあるからです。 あなたは周囲の人があなたの病気に理解が無いと嘆きますが、あなた自身が自分の病気について知らなすぎるという印象があります。大きな書店やアマゾンなどで、双極性障害の書籍がたくさん売っていますので、病気について学ぶことをおすすめします。環境が悪いと病気の治療に影響があることは事実ですが、それはどんな病気でも同じです。特に治療が長期にわたる病気では、大勢の方が同様に苦しんでいるのが現実です。 あなたは周囲の人の考えを自分好みに変えようとしていますが、非現実的だということに気づいてください。こういう考え方は子供の考え方です。あなたが変えることができるのは、自分の考えと自分の行動だけなのです。 あなたの考え方を周囲の方は甘えと評していますが、他者が行動したら自分も行動するというあなたの行動様式を自覚してください。利己的な行動は、他者から軽んじられる要因になります。他者に尊重してもらいたければ、他者を同じだけ尊重する必要があります。 あなたは他者に尊重してもらいたい分だけ、他者を尊重していますか? おだいじに

gdbnb6c
質問者

お礼

双極性障害に対する適切なアドバイスありがとうございます。 書籍を購入し勉強することにします。 >他者が行動したら自分も行動するというあなたの行動様式を自覚してください。利己的な行動は、他者から軽んじられる要因になります。他者に尊重してもらいたければ、他者を同じだけ尊重する必要があります。 私は自分の欲を殺し、他者の利益を優先して働きました。家族に対しても会社に対しても。睡眠時間も余暇も限界まで削り、会社と家族の利益のために一生懸命に働いてきました。時には家族や会社のために法を犯すようなこともしました。(彼らには内緒でやり、誰にもばれなかったので事なきを得ています。) でもそれは、心のどこかで納得せずにやってきたことでした。そしてその後は上記に記したように心と体に疾患をおってしまうこととなりました。 それは他者の責任ではありません。私が勝手にやったことですので、私の責任であり自業自得なのです。 それはわかってはいますが、壊れた心からは不安と悲しみと苦しみと諸々の負の感情があふれにあふれて止まりません。 それは他者のせいではなく私の心の故障であり、私の人格の未熟さに他ならないのです。 なので、他者を責めるつもりも無ければ、他者の行動を変えてもらえば自分も変わるという利己的な考えを持っているつもりもありません。 自業自得で自己をいためてしまったので、自分が勝手に苦しんで、勝手に沈んでいけば良いだけの話です。 しかし、家族とか仲間というのは、たとえ自業自得であっても助け合って生きていくものではないかと思っています。なので、周りが理解してくれればとても嬉しいと思いますが、他者の責任にしているつもりは一切ありません。 この先も同じ失敗を繰り返さぬよう、自分の感情は自分で守れるように勉強していきたいと思います。 貴重なアドバイス、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 双極性障害II型ですが、辛さが極まってしまいます

    30代後半の男です。 妻子持ちです。 精神科に通っており、双極性感情障害II型と診断されています。 (薬は頓服としてデパスを処方されています。) 普通に働いており、家事育児も参画しております。 ここ数ヶ月辛さが極まってしまうことがあり、希死念慮が沸いてしまったり、自傷(自分の腕を噛んだり)してしまったりしています。 辛さが極まってしまうときの良い対処法はないでしょうか? 頓服のデパスは1日0.5錠を2回までといわれていますが、その倍くらい飲むようになってしまいました。 (それでも辛さが極まってしまうと抑えられません。) いのちの電話に電話して、急場をしのいだこともありましたが、いつも込み合っていてつながる確立も低いです。 特に、身近な人(妻や会社)に理解をしてもらえないことが、キッカケで雪だるま式に負の感情が膨らんでしまいます。 このままでは、衝動的に激しい自傷をしてしまうか、自殺画策をしてしまうかもしれません。 或いは、他人を傷つけることをしてしまうかもしれません。 何か良い対処法はないでしょうか? ドクターにもカウンセラーにも辛いとは伝えていますが、今のところ有効な対象方は見つかっていません。

  • 双極性障害2型ですが、辛さをわかってもらいたいです

    妻子持ちの40ちょっと前の男性です。 双極性障害2型です。 診断名がついたのは2年前位です。 心療内科や精神科に通い始めたのは、15歳の頃です。 26歳ころまでは、心のエネルギーが少ない状態ではあるが 病気ではないといわれていました。 27~32歳頃までは寛解状態だったようです。 33歳頃からとても疲れやすくなっていき、ここ数年で子供のときと 同じように、生きるのがとても辛くなってしまいました。 妻や会社の人達には病気に対する理解がほとんどありません。 「サボり病」と言われて、クソミソに罵倒され、さらに仕事を増やされ 追い詰められるので、病気のことは滅多に話さないようにしています。 妻や近くの人に伝えられないことが余計に辛くなります。 何か上手く伝える方法はないでしょうか? 派手な自傷行為は伝える手段としては有効でしょうか? (リストカットみたいな) 半分以上は諦めていますが、 100%諦めたときには、「離婚」「退職」ということになってしまいます。 とにかく、無性辛いというのがあり、とても悔しいです。 元気になったら、健常者の方々に10倍返しするつもりです。 (優しくしてくれた人には優しさを10倍返ししたいと思っています。)

  • 私は双極性障害なのでしょうか?

    高校生です。 3ヵ月ほど前から心療内科にかかり始めました。 色々なストレス(家庭のことや勉強など)により体調を崩したことがきっかけです。 微熱や倦怠感が続いたため、初めは内科を受診しましたが異常は見つからず、心療内科に行くことにしました。 だんだん体調不良とともに、落ち込み・意欲が出ない・食欲不振といった心の症状も出てきて、心療内科では、 レキソタン1mg×1日2回 スルピリド50mg×1日2回 という処方をされました。 このときは、医師から「抑うつ状態」と言われていました。 しかし症状は良くならず、落ち込みや食欲不振などはひどくなる一方で、体重も6キロほど落ちてしまいました。 上記の処方で1ヶ月半位過ごしましたがあまり効果がないと医師に伝えたところ、処方を バルプロ酸ナトリウム錠200mg×1日2回 スルピリド50mg×1日2回 セニラン2mgを頓服として という処方になりました。 この処方になってから、私自身効果をとても感じており、落ち込まず元気な日が増えました。 (たまに具合の悪い日もあり、頓服を飲んだりしています。ひどい時は自殺願望が出たり、自傷行為をしてしまうこともありますが、処方が変わってからはその頻度もかなり減りました) バルプロ酸ナトリウム錠は、気分の波をゆるやかにする、と医師から説明を受けましたが、自分なりに調べたところ、これは双極性障害に使われる薬だと知りました。 薬の処方だけで考えるのは早計かもしれませんが、自分は双極性障害ではないかと考えてしまい、気になって気になって仕方ありません。 ちなみに、今の私の症状は、食欲も戻り、夜も眠れています(眠りは浅いですが)。集中力の低下、眠気、疲れやすい、などがあります。 ストレスは主に勉強や受験のことで、学校は休みがちです。 医師に直接、「私はなにかの病気ですか?」と聞けば良いのかもしれませんが、なかなか勇気がなく、また雰囲気的にも聞きづらいです。 自分では、確かに気分の波はあるような気がしていますが、双極性障害ではなく、「抑うつ状態」にもバルプロ酸ナトリウム錠は処方され、また効果を発揮するものなのでしょうか? 長い質問を読んで下さりありがとうございます。 困っています。皆さんの考えを教えていただけると嬉しいです。

  • 双極性障害の疑いがあると診断されました

    最近寝つきが悪く何回も目が覚めてしまうので心療内科へ行きました。 悩み事や最近の生活の話をしたら 双極性障害の疑いがあるといわれました。 ただ少し鬱っけがあるだけかと思っていただけなので信じられませんでした。 病気のことをよく知ったほうが良いといわれ いろいろ調べたら、症状が似ているので驚きました。 しかし海外ドラマで見た双極性障害の人と少し違うので疑問です。 私は小学校のころにいじめられた経験があり、 親にも分かってもらえず自傷行為をしていました。 高校のころにも少し友人関係がうまくいかない期間があり 大学のころにはアルバイト先で人間関係がうまくいかず その時に自傷行為のほかに不眠症状が出ました。 そして1度精神科を受診し、軽い抗鬱剤と睡眠導入剤を処方してもらい それからは気分がよく順調だったので病院へは行かなくなりました。 落ち込んで眠れないときは市販の睡眠薬を買っていました 先生には最近の話しかしていません。 自傷行為のことも話せませんでした。 双極性障害の説明をされたときに、過去の話をしたら 他にどんな病気の診断をされるのか怖くて言い出せませんでした。 双極性障害の方は代表的な症状とぴったり一致しますか? 私はおしゃべりですが、人が話に入れないほどガツガツ話しません。 あと先生に正直に過去の話をしたほうが良いのでしょうか? 怖い反面、正確に治療してほしい気持ちもあります

  • 双極性感情障害II型、身近な人に話すと余計に苦しい

    30代後半2児の父です。 先日、双極性感情障害II型とドクターに言われ、妻と母親に打ち明けました。 打ち明けて、否定されなかったので、ホッとしましたが、余計に苦しくなってしまいました。 打ち明けたのに、優しくしてくれないことにガッカリしてしまいました。 理性的に考えれば、手首から先が吹っ飛んだとかそういう話ではありませんので、いきなり優しくしてもらえなくとも当然です。 しかし、妻や母が病気と知っていながら優しくしてくれないことに悲しさを感じて、余計に苦しくなっている状態です。 こんなことを思うくらいなら打ち明けなければ良かったと思います。 打ち明けたこととデパスという薬のおかげで、賢者の前頭葉が弱くなり、チンピラ的な自己中な欲が出てきて、余計にフラストレーションがたまってしまうという状態になってしまいました。 たぶん、理性が少し解けたという部分は良いことだと思うのですが、賢さが減ってしまい、自己中な部分が出てきたので、トータルマイナスになっているかと思います。 どうしたら、好転するものか・・・・ 何か良いアドバイスがあったらお願いします。

  • 私の今の心理状態の具合を教えてください。

    昨日初めて精神神経科へ行きました。 カウンセリングみたいな事を一時間位して、薬を処方されました。 先生に、病気ですか?と聞くと、精神疾患ではないですと言われました。 でも、通うのはお金がかかるからと精神通院申請を勧められ、診断書を出しますからねと言われました。 そして毎週来てくださいといわれ予約をとりました。 処方されたのは、 ☆寝る前にデパス錠1mg ☆寝る前にサイレース錠2mg ☆1日4回パキシル10mgを4等分にした粉薬 以上を一週間分です。 私は正常なのに、どうして薬を処方、通院を勧められたのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 現在、ヘルニアで通院中です。

    現在、ヘルニアで通院中です。 40代主婦です。 先日病院で『セレコックス錠100mg』 『デパス錠0.5mg』を処方されました。 『セレコックス錠100mg』は痛い時だけ飲むのですが 『デパス錠0.5mg』は 筋肉の緊張を和らげる作用があり、 毎日、長期間飲んでも大丈夫だと言われました。 1日3回の処方ですが この薬、ものすごく眠くなってしまうと言うと 先生が『夜だけでもいいよ』と言われました。 帰宅して調べてみたら 『心の緊張を和らげる』 『病気に伴う不安を和らげる』 ともあり この薬、精神的なものにも使うのかと思うと 長期間飲み続けても 本当に心配ないのか気になります。 どうなのでしょうか。

  • 双極性障害(躁うつ病)の診断について

    抑うつ状態から精神科に通い始めた者です。 最近、気分の波が激しいことや、処方されている薬などから、自分は双極性障害(恐らく2型、ラピッドサイクラー)ではないかと思いはじめました。 ちなみに、処方されている薬は デパケン スルピリド エビリファイ レキソタン です。 ドクターは、はっきりとは診断(病名)をおっしゃいません。 それには、まだ私の病気・状態を観察している途中ということや、はっきり病名を言うのを避けているなどの理由があるのだろうと推測しています。 また、双極性障害は診断が難しく、時間がかかると聞いたことがあります。 そこで質問なのですが、双極性障害と診断された方は、病院にかかり始めてからどれくらいで診断されましたか? また、その診断は、ドクターのほうから言ってきたのか、自分から尋ねたのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 双極性障害2型で、軽度の方っていらっしゃいますか?

    私は双極性障害2型と診断されており、通院しています。 薬とカウンセリングによる治療を受けています。 仕事は休職していませんし、労働時間もフルタイムで働いております。 部署の上司が気を使って仕事量を減らしてくれました。 過去の仕事量が1.5人分とかを1人でやっている状況でしたので、現在は1人分くらいやっている状況です。 過去に1.5人分こなし続けていた期間があるので、経営幹部の人からはサボっているといわれます。 (病気も「怠け病」であり、わざわざ医師に判子を貰ってきただけであるという風にいわれます。) まぁ、余計な話が長くなりましたが、仕事は普通に1人前くらいはこなしているつもりです。 家庭においても、家事と育児に参加しており、洗いものやお風呂掃除やトイレ掃除や汚れ場、水周り、草取りなどは(暗黙的に)私の分担になっています。子守は平日早く帰ったときには風呂に入れたり歯磨きをしたりしていますし、休日はその辺は私がやることが多いです。 さらには、副業も自分で色々と実験して金を稼げる商売を構築いたしました。 ただ、病状があまりにも悪化しすぎたため、今は無期休止中です。 治療を受けつつ、副業を休止して、本業も減らしてもらい、妻にも僅かに優しくしてもらい、先月辺りから感情が落ち着きつつあります。 会社の経営幹部の人々が言う様に「堕落している、怠けている、退化している」様な気がしてしまい、頑張らなければ、将来付けが回ってくると考えつつも、病状の回復を優先させなければ、地獄のような日々が再来してしまうというジレンマに駆られている次第です。 世の同じ病名を患っている方々は副業や家事どころか、本業すらままならなくて、社会復帰できないという方が大多数を占めるような感じなのでしょうか? 私は、主治医からしばしば「あなたは軽い方だから」とか「躁うつ病!って」感じではないからという言葉をききます。 私本人としてみれば、人生初回のうつ状態の時期が12年程続き、4年くらいの寛解状態(もしくは軽躁状態)がやってきて、再びうつ側の状態に陥ってしまいました。 初回のうつ状態のときは知識も経験も未熟で、大学卒業後の仕事を1年で退職してしまいました。 現在人生で2回目のうつ側の状態の様なのですが、上がったり下がったりがあるものの5年位治りません。(寛解しません。) 感情が辛い時期はものすごく辛いです。憂鬱という言葉はぴったり当てはまらないので、うつ状態という言葉もシックリは来ないですが、悲しさや不安や悔しさや寂しさ等の負の感情が胸の奥から大津波の如くあふれ出てきてしまい、苦しさは「極限状態」になります。 そのときは、理性では良くないとわかっていても自傷行為を繰り返してしまったり、ドクターに迷惑だとわかっていても、ドクターの前で泣いて感情的になって、ドクター(或いはカウンセラー)に怒りをぶつけてしまったりと、明らかに病的な状況だと感じていました。 それでも、子供もいて、妻もいて、たとえ死んで生命保険を使うという手段を取ってでも彼等を養っていく父としても責任は果たさなければならないと思っています。 そして、会社員(社会人)として留まる以上、どんなに辛くとも、最低限の責務は果たさなければいけないと思い、仕事において必要最低限のことはこなしてきています。 手が動かないとか足が動かないとか口が動かないわけではないので、精神的には極限状態でしたが、我慢に我慢を重ねて何とか休職等をせずにやってきています。 そいう事実もあり、お医者さんからは軽度だといわれているのかなと思います。 ちなみに、精神障害者自立支援とか何とかで、双極性障害2型に関しての医療費は無料にしていただいております。 (参考になるかどうかはわかりませんが、投薬は バルプロ酸ナトリウム400mg、メイラックス2mg です。) 「双極2型障害という病」という本を読みました。 薬と心理療法で、ある程度気分の波をコントロールできるように修行すれば、この疾病は大きな支障にならない次元まで緩和できるのではないかと思いました。また、上手くすれば寛解状態が永遠に続いて、治ったのと同じになるのではないかとも思いました。 双極性障害2型で、軽度の方っていらっしゃいますか? それとも珍しいのでしょうか?

  • 双極性障害について

    心療内科に約4年通っています。 今の病院は3件目です。 1件目では「うつ病」と診断されましたが、なんとなく医師と合わずやめました。 2件目に通う頃は、自殺願望がひどいが、自傷行為まではいかず、急に記憶がとんだり、会社に行けなくなりました。1年休職し、治療しましたが、薬が多いとのことで会社側が復帰プログラムという名の下、出社しても仕事がない、お茶くみだけという環境に居ました。妻の意見で半ば強引に病院を今のところに変えました。(ちなみに会社は工場閉鎖により早期退職) 現在の病院では当初「躁うつ」と診断され、薬を処方されていましたが、ある日突然「あなたはうつではない」と言い、睡眠導入剤のみの処方になりました。 しかし、眠りも浅く、仕事に行くのがキツイ期間が増え、たまに休んでしまいます。 医師に言っても何を変えることもなく、同じ薬のみの処方です。 最近また自殺願望が強くなっています。 生きる理由が分からず、何に対しても無気力です。 調子の良い時にネットで簡易診断をすると、どのサイトでも「重度のうつ状態」もしくは「重度の双極性障害」で、「早急に専門医の診断を受けてください」となります。 病院を変えたほうがよいのでしょうか。 それとも今の医師の言うとおり「うつ」ではないのでしょうか。