• ベストアンサー

みえ号と近鉄特急について

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

#1さんの言われた通り、近鉄特急はトップシーズンでない限り ほぼ確実に「発車直前でも」指定席の購入が可能なほど空いて いますから、安心して下さい。 ただ、どうしても不安だ・・・と言われるなら 1.近畿日本ツーリストなどの旅行代理店で特急券を買う。 http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/kippu/about/about.html 2.インターネット予約サービスを使う www.ticket.kintetsu.co.jp/KWSSubIndex/ 「みえ」は↓の通りの列車で、快適性は近鉄特急より格段に劣り ます。何らかの「強制的」な理由で乗らなくちゃいけない場合を 除き、近鉄特急に乗った方が絶対正解です。 http://takaq.fc2web.com/sy/jrc/jckiha75.htm

loveth
質問者

お礼

ありがとうございました。 インターネットで予約ができるのをみて さっそく使用してみようと思います。 座席も5席くらいしか埋まってないので 当日でもいけそうですね・・・。

関連するQ&A

  • 快速みえと近鉄特急、乗り換え所要時間

    2月の3連休に伊勢神宮へ行きます。 東京から新幹線で名古屋駅に9:24に到着後、 (1)快速みえ得ダネ4回数券を買って10:35発の列車に乗る (2)9:50発の近鉄特急に乗る(伊勢・鳥羽2dayフリーキップを買うかも) それぞれどれくらい乗り換えに時間がかかりますでしょうか。 出来れば(1)ルートで行きたいのですが指定席がとりづらく一時間に1本と聞いたため、はじめから(2)で用意しておいたほうがいいのか判断しかねています。 また、首都圏在住では(1)の切符は事前購入できないとJR東海の人に言われましたが、(2)では可能でしょうか?

  • 「快速みえ」は混みますか?

    来月の4日に北陸地区から三重県の津へ行く用事があります。 名古屋まではしらさぎ号を利用することにしていますが、出来るだけ安く済ませるために、名古屋からは近鉄ではなく、そのままJR・伊勢鉄道経由の「快速みえ」の自由席を利用したいと考えています。 そこで質問なのですが土曜・休日の「快速みえ」はどのくらい混雑するものなのでしょうか?普段この区間は近鉄特急を利用するのでよくわからないのです。 具体的には 行き:名古屋11:30発「みえ5号」or 12:30発「みえ7号」 帰り:津16:41発「みえ18号」or 17:42発「みえ20号」 を利用する予定です。よろしくお願いします。

  • 近鉄特急について

    名古屋から伊勢まで近鉄特急を使用するのですが 乗り換えに時間がかかると見たのですが名古屋に到着してから 20分後に来る特急に乗ることは可能でしょうか? ビスタカーに乗る場合。一般と階上があるのですがどちらがいいとか ありますか?名古屋から乗る場合何号車が楽とか。 教えてください。

  • 近鉄大阪線

    明日8月17日 近鉄大阪線急行で鶴橋12時17分発で伊勢中川まで行くのですが、金額のわりにはさほど時間も変わらないし 特急券は購入せず、急行で行こうと思います。 しかし、気になるのがUターンラッシュ。指定席ではない、急行では、満員だと乗れない可能性ってありますか? また、PiTaPaで行こうと思いますが、特急券は、買わず、急行で行くのなら、そのまま改札を通るだけでいいですよね? 近鉄は、初めて乗るので、全くわからなくて… よろしくお願いいたします!

  • 近鉄の特急券について

    明日、大阪へ近鉄特急を利用して行きます。 近鉄の特急の切符は普通、 乗車券(オレンジ色の切符)と特急券(水色の切符)の計2枚ですが 先日購入した特急券はオレンジ色の切符1枚だけでした。 その切符には「乗車券・特別急行券」と書いてあったのですが、 これは特急券と乗車券が一緒になったものと言う事ですか? 分かりづらくなってしまい、すみません。 ご回答お願いします!!!!

  • 私鉄有料特急の今昔

    主に、近鉄、東武、西武の有料特急について。 まず近鉄。大阪難波から名古屋、大阪難波(または上本町から)伊勢方面、名古屋から伊勢方面、京都から伊勢方面、京都から奈良、大阪阿倍野から吉野、主なだけでもこれだけ特急が花盛りで人気ですが、近鉄は快速急行、急行も充実しています。結構特別料金のない快速急行や急行も結構高速で、特急との所要時間の差は、イメージや先入観より少ないです。難波や鶴橋から奈良まで、特急もありますが快速急行と時間差は殆ど無いです。また特急の停車駅は増えることは多いが減ることはありません。差は乗り心地でしょうか?疲れかたは違います。 浅草から鬼怒川温泉や日光まで特急は快適ですが、快速があれば十分速い。料金も不要。近鉄と違って座席の格差も少ない。(快速が混雑時は特急の有り難みも大きくなりますが)。両毛号も、館林以降の本数考えたら特急のアドバンテージは大きいですが、かつてより停車駅も多く、高速感は低いです。 西武の特急レッドアロー号は快適ですが、飯能から秩父側は特急とは思えないくらい鈍足です。池袋から所沢までは急行とあまり変わりませんが、池袋でレッドアローに乗った人の中で所沢で降りる人結構多い。これも乗り心地の格差によるのと、券さえとれば確実に座れるのがアドバンテージか。 速力で圧倒していたら乗り心地に難があっても新幹線みたいに高額の特急券買ってでも乗る人多い。でも同じ線路を走る私鉄特急の価値は、概ね乗り心地によるもの。特急券と言うよりグリーン券の性質が強い。JRの在来線の特急でも普通電車と特急電車の速力が歴然と違う路線多い。 因みに私鉄有料特急でも小田急みたいに、特急とそれ以外で速力に歴然と大差ある場合は納得しますが。(ロマンスカーが高速と言うよりそれ以外が遅いからですが) 乗り心地の格差は大きいですから私鉄有料特急にケチをつける気はありません。あくまでも「速力だけ比べたら特別料金払ってまで特急に乗る必要を再評価してもいいのではないか」と思います。気になりませんか?

  • 近鉄の特急について

    GWに大阪(近鉄長瀬駅)から名古屋(近鉄)へ行くことになりました。 色々と調べてみて、近鉄長瀬駅から鶴橋駅まで普通列車で行き、 そこで特急に乗り換えて名古屋駅まで行こうと考えています。 使ったほうがお得だということで株主優待乗車券は購入したのですが それとは別で「特急券」も必要になってくると聞きました。 この場合、鶴橋駅で特急に乗る直前にその券を購入することは 可能なのでしょうか?また、特急券を窓口で購入する場合に、 一度改札を出なくてはならない、などということはありますか? 今度初めて特急に乗るためわからない事が多々あります。 わかる方はご回答、よろしくお願いします。

  • 近鉄特急について!!

    今度の連休に近鉄特急を利用しようと思っていて金券ショップで乗車券を購入しようと思うのですが、近鉄特急って座席指定ですか? 金券ショップで乗車券・特急券を購入するだけでそのまま乗車できますか?

  • 近鉄の急行

    来週私は2人組で大阪から伊勢へ旅行に行くのですが、その交通手段として近鉄の主要駅で発売されている伊勢・鳥羽2dayフリーきっぷというものの使用を考えています。 しかしこれには特急券が含まれておらず、急行を使って行く事を考えているのですが、近鉄の急行の座席はベンチシートなのかペアシートなのか、また京阪電車のように同じ急行でも車両によって変わるものなのか分からないので、もしよろしければ教えていただけないでしょうか。

  • 近鉄特急

    一人旅で奈良に行こうと思っています。 近鉄で名古屋から奈良まで行くつもりです。フリー切符で往復乗車券はついていますが、時間を考えると特急に乗ったほうがいいのかなと思っています。 2泊ですのでキャリーケースを持って行こうと思っているんですが、近鉄特急はシートは広いですか?また、荷物置き場みたいなものはありますか? 狭くなって不便なら、のんびり特急を使わずに行きたいです。 ご回答お願いします。