• 締切済み

私大入試について

センターまであと3日ほどですが私大までも2週間弱しかありません。 私は浪人生でセンターを旧過程を受けるので理科はIの範囲しか必要ありません。 しかし私大の入試では生物IIもふくめ全ての範囲が出ます。 センター終わってからIIの範囲の勉強をしても私大に間に合いますかね?

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

当面の勉強方法や教材は、現状の学力や学習進度によって決まります。 つまり、その記載が無いならアドバイスも不可能ってことになります。 当たり前ですよね。 じゃぁあなた、私がどうすべきか、アドバイスしてみてください。 私の学力も判らなければ、何をどこまでやってあるかも判らない。 それで何をすべきか、どうやってアドバイスするのですか? 中1中二レベルから壊滅状態なのと、大学教員レベルなのと、で話が変わるでしょ? それに、国立を志望する気持ちが非常に高く、センターが欠かせないのと、センターなんて実はどうでも良いのとでも話が変わるでしょう。 センター生物の配点によっても話が変わる。 学力や学習進度、志望校、受験戦略、等、あなた特有の事情を、あなたの頭の中では判断しているはずですが、こちらはそれらの情報が開示されない限り、判断不可能です。 お手軽な質問でお手軽に回答を得ようとしても無駄なんです。 間違った情報を掴みかねない。非常に危険。 そもそも、 > センター終わってからIIの範囲の勉強をして というのがおかしくて。 もう終わってなければならない。 百歩譲っても、何がどれだけ仕上がっていて、これからどうしようという話なのかが全く見えてこない。 更にそもそも、センターっていつよ?今頃聞いてどうなるの? 3~4日間、生2をやるやらないで、一体何が変わるというのですか? それで変わっちゃうほど勉強が遅れているってことですか?(そうとしか受け取れないんですが。) センターまで残り二ヶ月ですが、という質問ならまだしも、残り一週間も無いのであれば、今はセンターに集中するに決まってるでしょ。 この時期はセンター一色になるように、事前にそういうスケジュールを(何となくでも、心づもりだけでも)組んでおかないと。

gennkilove
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。 国公立も私大も五分五分で考えています。 IIの範囲は普通に考えて授業でもやってるし自分でも終わっていて当たり前という考えで投稿していました。 もちろんIIの範囲は全てやってありますし、赤本で傾向も見てあるので、センター終わったらやらなければならない分野は把握しています。 ただ、1週間生物IIに触れていないとその教科の知識がどれだけ抜けてしまうかが気になったのです。 その抜けた知識を補うのに時間が足りるか不安になってしまって投稿させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

受ける私大が たとえば 慶應なのか、帝京なのかで話はずいぶん変わってくると思います。 センターのIで満点近く採れるなら 帝京ではIIの範囲を軽くこなしておけば足りるでしょうし 慶應では到底なにも及ばないと思います。 そういう意味では、質問者さんが一番行状を把握できているはずです。 そして ここでご質問なさっていると言うことは 「少し・・間に合わないかも知れない・・」 と感じておられると言うことではないでしょうか。

gennkilove
質問者

お礼

確かにそうかもしれません。 IIの範囲は全範囲やってありますし、私大の問題の傾向も、私の苦手な分野もわかっています。 しかしセンター対策にきりかえ、IIのところをやらないと知識が抜けていってしまうかもしれないとこわかったのです。 毎日少しIIの範囲も忘れない程度に見ておくようにしようと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.3

さあ? 貴重な時間をネットで無駄にしているようでは難しいかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

浪人しても瀬戸際まで手つかずの科目があるという「段取りの悪さ」なら、どのみち間に合わないでしょう。

gennkilove
質問者

補足

補足させていただきます。 手つかずとは言っていません。 センター前はセンタータイプの問題をなるべく多く解きたいと思い2週間前くらいからセンターの範囲の勉強を主にしていたので、センター終わってから残りの部分の復習をしても間に合うか聞きたかったのです。 わかりにくい質問ですみません。 ちなみに12月の時点で私大の赤本は数年分解いてあり、傾向もわかっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

当然ですが、その私大がどこかによります。

gennkilove
質問者

補足

なるほどです。 例えばどんな感じとかありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旧課程者が受ける18年度センター試験

    今年大学入試失敗して浪人したものです。 今年のセンター試験の理科は、生物IAと地学IAを受験しました。浪人したものだけ(旧課程履修者)は来年のセンター試験でも理科は新課程をわざわざ受けなくても、今年と同じように理科はIA科目で受けれるみたいです。 そこで質問なのですが、僕は来年も生物IAを受けようと思ってるんですが志望校大学の入試ホームページには新課程用受験科目だけがのっているだけで、来年も理科IAが対応してるかどうかわからないのです(今年は理科IAでも受験できました)がどうやって調べれますか? もしかしてわざわざ理科総合A・Bや生物Iなどの新課程科目を勉強しなくてはならないのですか? 理科の旧課程IA科目は旧課程IBや新課程Iよりもかなり簡単で(今年は94点取れた)来年のセンターでもどうしても利用したいのです・・・・・ 返答お願いいたします!

  • 国立獣医志望で生物か化学かの選択

    自分は四月から国立大学、工学部の2年生になるものです。最近一人の時間に将来のことを考えるのですがどうしても獣医になりたいと考えるようになりました。そこで二年生では少ない授業ですみそうなので仮面浪人をして一年間、獣医学科を目指したいと思います。一応志望は国公立志望で北海道大学の獣医学科です。ちなみに1浪で今の大学に入り、センター試験は理科の選択は化学、物理でした。そこで理科の選択科目なんですが獣医の国公立大はセンター試験で失敗はできないし、生物の勉強もしておきたいので来年のセンター試験は生物をゼロからやり理科3科目受けようと思ってます。困っているのがIIの範囲(センター試験範囲外の範囲)の勉強です。北海道ではIIの範囲の勉強も必要です。また私立の受験も考えているので酪農学園大は物理の選択ができず生物または化学がIIの範囲まで必要です。自分の受験時の選択は物理と化学で、物理は今の大学が物理系ということもあり自身ががあり自分の武器です。問題は化学の方なんですがセンター対策のみでIIの範囲を全くといっていいほどやってません。ただセンター試験の化学の範囲に絞っていたためセンター模試、本番9割くらいはコンスタントにとれました。そこで理科のIIの範囲を生物をするか化学をするかなんですがどちらでやっていけばいのでしょうか?生物を受験で使った人の話を聞きますとIまでやるのならばIIの範囲をするのはそこまで難しくないと聞きますし、逆に化学は自分でもやってみて分かったのですがIの範囲は新課程になってから極端に狭くなり簡単になり、IIの範囲が広く難しいということです。参考までに化学は記述模試でIのみの範囲で受けた時は偏差値は65くらいでIIが入ると40くらいでした。あと物理は偏差値67くらいはキープできていたので理科が一科目の大学でしたら物理で受験します。どちらにすべきかアドバイスいただけると助かります。

  • センターの入試科目

    来年センター試験を受けるのですが、入試科目で悩んでいます。ちなみに文系です。 数学* 学校では数IA・IIBをやっています。 が、模試で20点台しか採れないほど苦手なので、IとIIにしぼって勉強して受けようかと思ったのですが・・・ センターの平均点がかなり低いようで、IAIIBを普通に受けた方がリスクが低いのかな・っと悩んでます。 *理科 学校では生物をやっています。 でも、理科総合A・Bが点を採りやすいと聞きました。 とにかく計算系統が苦手で・・・遺伝とかさっぱりわかりません。。 今から新しく理科総合を勉強するか生物をそのまま勉強するか・どっちがいいでしょうか? また、理科総合AとBはどう違うんですか? *公民 学校では現代社会をやってます。 ズバリ倫理と政治経済と現代社会・・・ どれがおすすめですか?倫理は世界史の範囲から結構出ると聞きましたが、現代社会以外はやったことがないので・・・どんなもんなんでしょう? 上記の科目はすべて志望大学に当てはまってるのでどれを受けても大丈夫なんですが、 とにかく少しでも点を上げれるようにがんばりたいので、アドバイスお願いします。

  • 商業高校からの私大の一般入試

    現在、商業高校の情報処理科の3年で指定校ではない工業大学の情報系の学科の専門高校推薦入学試験を11月に受験しようと思っているのですが指定校でないのと去年のデータをみると自分の受験したい学科は9人受験して4人合格という状況で(在校生のデータをみると商業高校より工業高校出身が多い。それでも専門高校は少ないですが)不合格になるのではとかなり焦っています。 そこで、不合格になったときのことを考えて一般入試を受験できるようにしておきたいのですが、商業高校でなので普通科目の学力は普通高校に比べてかなり低いという状況です。 受験科目は 数学・・・「数学I」「数学II」「数学A」「数学B(4項目のうち、数列・ベクトルの2項目)」 英語・・・「英語I」「英語II」 理科・・・「物理I」「物理II(5項目のうち、力と運動・電気と磁気の2項目)」      「化学I」「化学II(4項目のうち、物質の構造と化学へ伊湖の1項目)」      「生物I」「生物II(4項目のうち、生物現象と物質の1項目)」 という3教科(理科については「物理」「化学」「生物」より受験時に1科目選択)なのですが理科については理科総合しかやってないので独学でやらなければならないのですが独学で一番できる科目はどれだと思いますか?理由とできれば勉強法や独学のできるオススメの参考書がありましたら教えてください。数学と英語についてはやってはいるのですが(数学は数Bやってませんが)かなり内容が薄く(はっきりいって中学生レベルだと思います。)理科同様に数学と英語も独学になってしまうので勉強法や独学のできるオススメの参考書等ありましたら教えてください。 ちなみに大学の偏差値は調べてみたところ受験する学部は46でした。 こういう感じなのですが自分はこの大学をあきらめて 推薦入試を受験すれば合格できる可能性の高い指定校を受験すべきなのでしょうか? それとも専門高校入学試験を不合格してからは入学しやすい指定校の一般入試を受験したほうがよろしいのでしょうか? 指定校の中で自分が良いなぁと思った大学の偏差値は42でした。 いろいろと長くなってしまいましたが回答をよろしくお願いします。 その他アドバイス(推薦入試の時の志望理由書の書き方や面接等も含めて)も歓迎です。

  • 生物受験について

    生物Iしか勉強してこなかった私の友達がこの時期になって入試で生物IIを使う大学に行きたいと言いました、、 全く生物IIの知識がないのにこの時期からやって間に合うと思いますでしょうか? ちなみに私大受験です

  • センター利用入試について。

    4月から高校三年生になる女子です。 私は北里大学の獣医学科を志望し、センター利用入試で合格を目指しています。 しかし、お恥ずかしい話、2月に受けた進研センター早期対策模試において 国数英平均してだいたい55%、生物化学地理現代社会においては30%ぐらいでした。 なんとしてでも数学理科英語の成績を上げこの大学に行きたいと思っています。 そこで質問です。 (1)センター入試ではそこまで難しい問題は出ていない基本であるというのは 本当なのでしょうか? (2)夏までにやっておくべきことを教えてください。 (3)お勧めの参考書(特に生物化学)なども教えてください。 ちなみに今持っている参考書は 数学 4STEPIAIIB 青チャートIA 英語 フォレスト DataBase3000 nextstage 英語長文ハイパートレーニング(安河内哲也) 理科 セミナー生物I+II トライアル化学I エクセル化学I+II(2011) 宜しくお願い致します。

  • 大学入試 入試科目について

    今高校一年の者です。質問なんですが大学入試ではある程度受ける教科を選択できると思うのですが、詳しいシステムがよくわかりません。例えば東京大学の理科一類を受けるとき、 センター試験で 1、国語 2、数IA 3、数IIB 4、生物I 5、地学I 6、英語 7、倫理 個別学力試験(二次試験のことでしょうか?)で 1、国語 2、数IA&数IIB&数IIIC 3、生物III&地学III 4、英I&英II のような組み合わせで問題ないのでしょうか。 特にセンターの社会についてなんですが、理系ならば 現社・倫理・政経の三つを全て受けるのではなく、例えば倫理のみという形でいいのでしょうか。

  • 大学の薬学部について(私大)

    私は現在高3で、私大の薬学部を受験しようと考えています。 私大の受験科目を調べてみるとほとんどの大学が、数学について数IAIIBだったため、高校では数IIICは選択せず、授業をとっていません。 受験科目になくても大学に入ってから数IIICも勉強するらしいと聞いたのですが、高校時代に数IIICをやっていなくても大丈夫なのでしょうか?それに、大学では実際に数IIICを勉強しますか? また、化学はI・IIをやっているのですが、生物はI・II必要でしょうか??(受験科目は化学だけです。)

  • 理科総合Bと生物III

    今年は浪人することになりました。 そして、目標を高くということで 東京理科大の理工学部応用生物科学科に入りたいと思いました。 受験科目を見ると理科総合Bって載っていました。 しかしこの1年間、理科総合Bだけ勉強すると 他の応用生物系の学科がある学校に 試験科目が合わなくて受けれません。 (ほとんどが試験科目生物I、IIなので) 生物I、IIか理科総合Bのどちらを勉強したら良いのでしょうか? 生物I、IIだけでも大丈夫ですか?

  • 大学で必要とされる生物の基礎

    この春私大の理学療法学科に進学が決定した者です。 大学の授業は生物IIまでやった人でないとキツイと聞いています。 入試の出題範囲に「生物の分類と進化」「生物の集団」を除くとありました。 この辺は大学の授業についていく上であまり重要でないと思っていいのでしょうか? 生物Iは力を入れたのですが、IIは全く覚えていません。 学校でも上記の範囲はやりませんでした。 授業が始まる前に生物IIの有効な勉強法、参考書、問題集、必須の範囲等あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • らくちんプリント3.0をインストールしてから編集中にアプリが使えなくなる問題が発生しています。特に図形を動かす際にページが真っ白になり、保存もできなくなるため困っています。再インストールも試しましたが解決しません。エレコム製品のジャケットキットの用紙を使用しているため、他のソフトウェアを使うわけにもいかず困っています。Windows11 ProとESETのウイルス対策ソフトを使用しており、CPUとメモリには余裕があります。
  • 編集中にすぐに真っ白になって使えなくなる問題があります。特に図形を動かす際に発生し、ページが突然全く動かなくなります。これにより編集中のデータが毎回消えるため、作業が進まず困っています。らくちんプリント3.0の再インストールも試しましたが解決しません。エレコム製品のジャケットキットの用紙を使用しているため、他のソフトウェアを使うこともできません。Windows11 ProおよびESETのウイルス対策ソフトを使用しており、CPUおよびメモリには余裕があります。
  • らくちんプリント3.0を使用していると、編集中に突然アプリが使えなくなる問題が発生します。特に図形操作時にページが真っ白になり、保存もできなくなります。このため編集中のデータが消えてしまうため、作業が進みません。再インストールを試しましたが問題は解決せず、他のソフトウェアも使えません。Windows11 ProとESETのウイルス対策ソフトを使用しており、CPUとメモリには十分な余裕があります。エレコム製品のジャケットキットの用紙を使用していることも関係しているかもしれません。
回答を見る