• 締切済み

皆さま、時代劇はそんなに幕末、戦国が好きですか?

youcanchanの回答

  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.1

激動の時代だからドラマ化しやすい、という事に尽きるでしょうね。 平和な元禄の時代なら大奥ネタとか忠臣蔵とかぐらいですね。 あとは町人もの、奉行所ネタ。これだとホームドラマはできても大河ドラマになりづらい。 けどいよいよネタ切れらしくて今年はホームドラマだけど。 私は戦国も幕末も好きじゃないです。 鬼平犯科帳や雲霧仁左衛門、必殺仕事人あたりが好き。 でも盗っ人や殺し屋ネタを大河ドラマにするわけに行かないものね。

midoriumi
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに、ホームドラマでは江戸時代が多いですね。 私は古代陰謀史の読み物が好きなので、その時代のドラマが見たいんです。 なかなかやりませんけどね。 でも遺跡の発掘があり、流れは来てるかな?

関連するQ&A

  • 時代劇っていつからいつまでなんでしょう?という質問です。

    最近ずっと疑問に思っていたのですが、テレビや映画などで、よく時代劇をやりますよね? 私は祖父母と同居してましたしチャンバラや殺陣が好きなので、テレビでも映画でも時代劇には興味があります。 ただ思ったのは、いつの時代からいつの時代までが俗に言う「時代劇」というものなのかと。 これにはもしかして定義があるのでしょうか? たとえば大河ドラマで言えば、かなり幅が広いように思います(大河はあまり見ていないのですが)。 だいたいは戦国時代が多いのでしょうが、昨年は幕末でしたし…。 チャンバラや合戦があるから時代劇なのか、それとも今現在より過去の歴史の話だから時代劇なのか、区別とか境界線みたいなのが、はっきりわかりません。 過去の歴史の話なら、第二次世界大戦だって時代劇になってしまいますよね…。 それとも戦争も時代劇の部類に入るんでしょうか? みなさんは「いつからいつまでが時代劇と言われるのか」、ご存知ですか?

  • 戦国時代の髪型

    皆さんお時間いただけませんか? 今、大河ドラマを見てて思ったのですが、戦国時代の武士は、兜を被ることで頭皮が蒸れるのを嫌って、チョンマゲの髪型にしていたと聞きます。ところが、大河ドラマの武士は髪を茶筅のように結ってはいますが、おでこより上が剃り上がって(月代)いません。ドラマであるがゆえなのか、ドラマのような髪型をしていた武士もいたのでしょうか? また、職人や町人はどんな髪型をしていたのでしょうか?戦国時代の武士や職人・町人の髪型に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 時代劇に関する疑問(最近、面白くないのが多いと思うのですが・・・)

    最近、時代劇でおもしろいと感じるものがありません。何か平成の初期のころの時代劇に比べて迫力に欠いていたり、演技が下手だったり・・・。そこで質問なのですが、 (1)どうして時代劇は江戸時代(大河ドラマでは源平合戦、戦国時代、幕末を含む)ばかりなのでしょうか。南北朝時代(高 師直や楠木 正成など)のようにほかにも面白い時代は多いし、明治時代のほか江戸時代でも近松門左衛門のような文化人を取り上げないのはなぜでしょうか。 (2)韓国の時代劇では太王四神記のようにSF、ファンタジー的な要素をとりいれて面白さを増しています。日本の時代劇でも、剣を呪文を唱えて力を持たせたりして(ゲームのドラクエのギガブレイクなど)してもっと面白くする方法があると思うのですが・・・。今思いついたところではスタートレックのエンタープライズ号が江戸時代の日本にタイムスリップ、ピカード艦長が水戸黄門の正体であり、日本のみならず世界の異なる文明の間を行脚して悪を正すというのはどうでしょうか。

  • 戦国時代と幕末の兵力

    戦国時代には他国との戦いは万単位の軍勢が動きます。 しかし、幕末は戊辰戦争では百人単位、多くても五千人の軍勢しか各藩とも出してません。 これはなぜでしょうか、天下分け目の戦いなのに戦国時代とは数が少なすぎると思いますが。 この違いはなんなんでしょうか?

  • テレビで時代劇の番組が減っていませんか…?

    テレビで時代劇の番組が減っていませんか…? NHKの大河ドラマぐらいしか時代劇を放送していないような気がしてしまうのですが…。 最近の人たちは時代劇が嫌いになったんでしょうか…?

  • 日本の戦国時代~江戸時代初期・明治維新までの砲弾

    戦国時代の大砲(大筒)の弾って、今で言う所の徹甲弾(攻城用弾)だと思うのですが、時代劇や大河ドラマでは、砲弾の対地着弾付近の侍・武士・兵士が吹き飛ばされて死傷する描写が多数見られます。 また、幕末の外国船の砲弾も、鉄球弾であり、榴弾ではなかったと思います。 しかし、炸薬が内蔵されていない鉄球である砲弾が近くに落ちても、大したことないと思います。 実際は、榴弾やそれに近い炸薬の内装された砲弾だったのでしょうか?

  • 戦国時代の地図を探しています。

    戦国時代の地図を探しています。 大河ドラマでよく登場する、墨で描かれた地図(勢力図)がほしいのですが、 市販されているのでしょうか?

  • 時代劇などで尼僧がかぶってる頭巾?の作り方教えて!

    時代劇や大河ドラマで尼僧役の方がかぶっている白い頭巾のようなものはどうなってるのでしょうか?またわかれば作り方なども教えてほしいです。方法がのってるサイトでもいいです

  • 文化祭の劇(時代劇)のBGMを探しています

    文化祭でやる時代劇で使う音源を探しています 効果音のおいてあるサイトを探しましたが、なかなか見つからず、youtubeなどでドラマから探してもいるのですが難航しています… 炎の爆ぜる音、爆発音、雑踏、怒号etc…が含まれた、合戦中を思わせるような音源を探しています 普段、時代劇や大河ドラマ等を見ていないので、心当たりがほとんどありません… 特に、人々の雑踏、怒号が入ったものが欲しいです(火災、爆発音等は後づけ出来ますので…) かなり細かい注文ですが、どうぞよろしくお願いします

  • 大河ドラマで時代劇とは言えない作品があるのはどうして

    多分ですが、1980年代に、大河ドラマで、命、というのがあったはずですね。 このドラマは、時代劇というよりは、現代のお話で、別に大河ドラマとしてでなくても、いつ放送しても良さそうなものだと思ったものでした。 ドラマそのものの評判はとても良いものだったはずなんですが、なぜ、このドラマが大河ドラマとして放送されたのか、知りたい気がします。確か、二つの祖国、という作品も、そんな感じがします。大きく括ってしまえば、人間を描いているのだから、大河ドラマの趣旨からは、はずれていない、というような声も聞こえそうなのですが、こんな疑問を持たれた方、いらっしゃいませんか?