• ベストアンサー

リラックスが出来ない。

yururururiの回答

回答No.1

アドバイスはできませんが・・ 私も同じです。 仕事のことが頭から離れず、家でもリラックスできません。 胸の下のほうが、いつも気持ち悪いです。嘔吐したい気分に近いです。でも、仕事を間単に辞めるような無責任なことができません。職場の人に必ず迷惑がかかりますからね。 自分の体に無理をさせているような気もします。 わたしは、あと1ヶ月もこの状態が続くようなら病院に行こうかと考えてます。 お互い、穏やかな生活ができるといいいですね。

noname#91740
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は以前病院に通ったことがありますが、効果がなかったですよ。 精神的なものは、ストレスの原因そのものを解消するか(仕事の場合、解決が難しいですが)、他に楽しいことを見つけるかだと思います。 病人扱いされると、かえって暗くなりますし、私の通ったのは大学病院で、若い先生達のミスが続いたのも気になって、かえって悪くなりました。 問診は無駄でしたが、睡眠剤が貰えるのはよかったです。(不眠が続くと身体がもちませんから。) よけいなお世話かもしれませんが、ご自身が病んでいるのでしたら、こんな投稿は見ないほうかいいかもしれませんよ。精神的な病って感染するような気がします。私はあんな世界には二度と戻りたくないので、くよくよ悩む人とは付き合わず、プラス思考の人や面白い人と付き合っています。でなければB級映画かお笑い番組でも見て笑っていたほうがマシです。

関連するQ&A

  • リラックスの仕方

    最近夜になると頭が興奮していて、身体も強張っていて よく眠れません。 寝る前にスマホやちょっとした勉強をしているのですが それが原因でしょうか? 職場ではずっとパソコンとにらめっこです・・・。 心身ともにリラックスできる効果的な過ごし方は なんでしょうか?

  • いつもリラックス出来ない

    いつもお世話になっています。 最近、改めて思ったのですが、1日のうちで心からリラックスしている時が、ありません。家で好きな音楽をかけている時も、友人とカラオケに行って楽しく盛り上がっている時も、美味しい物を食べている時も、実はリラックスしていません。働いていた頃も、会社にいる時は1日中「怒られたらどうしよう」とか「ミスしない様にしなきゃ」という気持ちで一杯で、常に身構えていたので、少しもネジを緩める事が出来ず、結局心身症になり、安定剤を飲む様になりました。今も安定剤は夜飲んでいますが、飲んでもやっぱりリラックス出来ていない気がします。常に、何かに追われている様な、そんな気持ちがあり、よく嫌な夢も見ます。リラックスしなきゃと思って、マッサージに行ったり色々試すものの、一時しのぎみたいになっています。こういう、ビクビクしながら生きてるのが、表情に出てるなと自分でも思う時があります。なんか、そういうのを悟られたくなくて、無理して明るく振舞ったりすると「一緒にいて楽しい」とか「元気だね」とか言われますが、本当の自分ではないので空しくなります。本当の私は、情けないほど気が小さくて、いつも何かに怯えています。本当の意味でリラックスするには、どうしたらいいのでしょうか

  • リラックスしている状態のときに過呼吸になりそうになります…。

    リラックスしている状態のときに過呼吸になりそうになります…。 私は音楽大学に通う者なのですが、平日は大学が終わった後も時間の限り練習し、そこから寝るまで課題や自主的な研究などをしていて、休日も練習が中心です。 遊ぶ時間や休む時間がもしかしたら少ないのかもしれませんが、大学内で友達と話したり、たまには学業以外の息抜きもすることがあり、ストレスを感じている自覚はありません。 しかし最近交際中の方の家で座った状態でくつろいでリラックスしているときに何度か過呼吸の前触れ?のように呼吸がしづらくなりました。変に緊張していたわけでもないです。 普通過呼吸というのは何かストレスを感じた時に起こるものではないかと思うのですが、これはどういうことなのでしょうか? リラックス状態のときに起こることもあるということを聞いたことがあるのですが本当でしょうか? 回答お待ちしていますm(__)m

  • 頭痛と発熱

    昔から、夜に熱を出したり、頭痛がすることはたまにありました。 だいたい朝には下がってるのですが、最近は頻繁になりかかりつけの病院でも何度か相談したり、検査しましたが原因はわからず。 頭痛に関しては、市販の薬が効いてるなら大丈夫じゃないかと言われました。 最近は夜だけでなく、(休日の)昼間出かけて帰ってきてのんびりしてるとだんだん頭が痛くなり、横になって少し寝るのですが、ひどい頭痛と発熱になり薬を飲む状態です。 仕事の日はほとんど頭痛はありません。(ごくたま~にありますが、ほとんど休日です) 原因はどんなものがあるか、例えばでいいので知ってる方は教えてください。 病院でわからないということは精神的なものでしょうか。 病院へは肝臓の病気もちで毎月通院しています。(薬もらうため) 年齢は30歳すぎの女です。

  • 眉間に入るシワについて質問です

    眉間のシワにおすすめの美容液などあったら教えて下さい。年齢のせいもあると思うのですが、最近、眉間のシワが目立ち、どうしても気になってしまいます…。「機嫌悪いの?」と言われることもあり、気を遣ったり気を遣わせてしまったり…… 同じような悩みを持つ方で改善した方などいたら、使っている美容液やケア方法を教えてもらえると助かります。 去年から仕事が忙しくなり、あまりケアに時間を取れてなかったからかはわかりませんが、眉間のシワでこんなに悩むとは思いませんでした…… よろしくお願いします。(30代・女です)

  • 帰宅後の適度な刺激あるリラックス方法について

    初めまして。なにかよい適度な刺激あるリラックス方法があったら教えていただきたいのですが、仕事が終わって家に帰ったら必要な用を済ませて、あとは寝るだけ、リラックスタイムという何もしなくていい時間を作るともっぱら寝るまで酒を飲んでいました。それが段々酒量が増えてしまい翌日にも響くようになり、毎日飲むようになり、これはアルコール依存症だ、と自分でも思うようになり一旦飲酒をやめました。やめて暫くは体調もよく、飲酒していた時間が丸々空くので、用を済ませた後は趣味とか読書とかDVDとか建設的なこととか、ありきたりのすごし方とかしていたのですが、勤務中にはできない帰宅したならではのリラックスタイム、休日ならではの適度な刺激のあるリラックスタイムで精神を本当に緩ませるようなリラックスタイムが欲しくなりました。酒は一番手っ取り早いのですが一杯で納まらず飲み過ぎは健康によくないですし、炭酸飲料とか、お茶とか、マテ茶、カモミール茶、お酢の炭酸割り、お風呂に入浴剤を入れるとか、パソコンとかSNSとか、アロマオイルとか試してみたのですが特に刺激はないですし、どこでもできますし、寝るまでに本を読むというのもいいですが気を緩ませるほどの刺激というか効果にはなりませんし、仕事中にはできない自宅ならではのリラックスタイムで飲酒以外の適度な刺激・効果のある気の緩ませ方とかないでしょうか。お菓子や美味しいものを食べるのもいいですが太りたくありません・・・飲酒みたいにちょっと日常を忘れるような・・・違法な事は勿論論外です。 そんなリラックスタイムのすごし方ないですかねえ・・・

  • 表情筋

    最近表情筋を鍛えるとしわに効果があるっていうんでやってたのですが(具体的には眉を上げて鼻の下を伸ばしてムンクみたいな運動とか) よく考えたら笑ったり眉間にしわを寄せたりするとしわの原因になるっていいますよね?? やった方がいいのかやらない方がいいのかどっちなんでしょうか??

  • イライラしてどうしようもない

    31歳男性です。ここ最近ちょっとしたことでイライラしてしまいます。ここ最近のことでは ・子供の具合が悪くなったので、夜間の診療所に妻と3人で出かけたら、診療開始まであと1時間だったことに腹を立てて、一旦家まで車で帰った。車の運転は荒かった。家に戻ってもしばらくイライラしていた。(その後、病院には再び行った) ・(今日のことで)上司からの仕事の相談(パソコン操作)に長時間付き合ったが、うまく答えられず、自宅に戻ってから妻に当り散らした。 今も質問内容を打っているだけでも少しいらついてる。 といった状態です。 イライラすると眉間にしわが寄って、その部分に力が入ってしまい、痛くなったりもします。こういったことはここ3,4ヶ月におきています。市販の鎮静剤も服用していますが、今日はあまり効かなかった気がします。心療内科に行こうと思うのですが、日がたつと落ち着いたりするので、なかなか行けないです。 イライラしなくなるような方法が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 猫がリラックスできる音楽を・・・

    愛猫が、もう寿命ということもあって突然、衰弱してしまいました。 動物病院で診てもらい、寒さによるショックだと言われ、注射などで調子を見るようにいわれましたが 一向に良くならず、昏睡状態や痙攣が増えてきました。 電話できくと、老猫が死ぬ直前によくあることだと聞きました。 老衰となると、あとは私たちでできることをするしかできることがありません・・・。 毎日、猫に話しかけたりするのですが、最近ではタオルを口に噛んだままはなしません。 というか、あごを動かせずに、はせないのかなとも思います・・・。   ところで、実は愛猫は病院に連れて行く前、家から少し離れたヤブのところで丸まっていました。 幸い私が見つけて保護し、それから病院に連れていったのですが・・・・ 今になっては、自分にとっては「よかった」と思えても、これが愛猫にとって不幸せだったのかなと思ったりもします・・・。 長々とすみません。要は、愛猫が少しでも救われるように、猫がリラックスできる音楽を探しています。クラシックのCDもあるのですが、どんなものがおすすめか教えてください!

    • ベストアンサー
  • 目元が常に力んでいることと頭痛の関係について

    私はかなり昔から常に目の周りに力を入れて生活しておりました。具体的には眉間にしわを寄せている感じです。 このことは最近まで自分では全く気にしておらず、当たり前の状態でした。 ただそれと関係しているのか、私は昔から後頭部の頭痛持ちで病院へいってもなかなか治りません。 もしかするとこの目元を力ませることと関係しているのかと先日気づいたのですが、何かしらの関係性はあるのでしょうか? お詳しい方、どうぞご教授下さい。