• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リフォームの飛び込み営業の対応について)

リフォームの飛び込み営業の対応について

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.6

対応2 両親には「承諾書は息子に任せてあるので」の一点張りで押して貰う で行きましょう。床下の湿度が高い場合は、土壌からの湿度を下げないと意味がありません。 換気扇を付けて、返って床が結露する場合も有ります。

canoftuna
質問者

お礼

ありがとうございました。 結局、両親が地元の業者に相談して、もっと安い方法で十分だとわかり、飛び込みの業者は断ったそうです。 頂戴した回答は今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • シロアリ駆除と床下の工事について

    6年前に中古で買いました。現在築約25年です。 先日、農協からシロアリ駆除の無料点検のお知らせが回ってきました。以前のオーナーが駆除をしてくれていたステッカーと異なる業者が来ましたが、農協の提携業者で、調べたところ大手であるアサンテさんという業者で、とても感じの良い方でした。 シロアリよりも、湿気が多く、通気が悪く」コンクリートの状態が大変悪いことを指摘され、駆除よりも換気扇をつけることを勧められました。 基礎補強とアラミドによる補強、約30万とシロアリ駆除約11万、換気扇約30万の見積もりをしていただきました。今回初めてのことでやや戸惑っています。 この位の請求は妥当なのか、他者の見積もりを受けてからの方が良いのか分からず、ご相談しました。 宜しくお願いします。

  • シロアリ対策の床下換気扇についてお聞きします。

    シロアリ対策の床下換気扇についてお聞きします。 実家にシロアリの調査をして業者が駆除対策と『床下換気扇を設置したほうが良い」との事で見積を作成していったみたいです。 とりあえずこの業者は農協からの紹介で(農協に確認済み)信用しますが、絶対に換気扇は設置したほうがいいのでしょうか? 建物は築33年程たちます。 写真で見る限りではそんなにひどくは無いが、一部シロアリにやられてるところが一ヶ所と縦の土台の柱が変色してます。 まったくの素人ですが、何か設置の目安(基準)みたいなのがあればご教授下さい。

  • アサンテという会社について

    本日農協と提携しているアサンテ(シロアリ駆除会社)という会社が住宅の床下にシロアリがいるかどうか22日に 無料点検してくれるとの事を家族から聞きました4年位前 にも点検してくれてシロアリが柱等を食べた跡がある等の指摘を受けましたが全体的に高額な費用が掛かるようです 床下換気扇の設置も勧められましたがその時は断りました この会社は信用出来るでしょうか経験された方がおりましたら教えて下さいよろしくお願い致します

  • シロアリ駆除業者への対応について

    シロアリ駆除業者への対応について、教えてください。 白蟻駆除の消毒や床下の補強をしたのですが、後日送られてきた保証書に定期検査を受けて頂きますと記載されていました。 (保証期間は5年) 検査を強要されているものとうけとれてしまい、不快感をもちました。 クーリングオフの期間は過ぎています。 契約書には、定期点検の項目が記入されています。 瑕疵担保責任を理由とした、点検商法でないかとおもっているのですが、法的に断ることは可能でしょうか?(私が一方的に) また、点検を受ける義務があるのでしょうか? 業者は、飛び込み訪問でした。 作業内容は、水道管洗浄、かび、白蟻消毒、床下のコンクリート補強、ジャッキアップ数ヵ所など、金額は、25万程度です。 (作業途中で、換気扇や除湿炭の話もでましたが、断りました。) 今回の作業については、納得はしているのですが、今後の取引は止めようと思っています。(営業トークが多いので、煩わしいです。) ご意見をうかがえたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 床下のカビ除去について

    中古住宅に住みはじめて丸3年。 床下換気は付いているのですが、稼働時間が短すぎたようで床下のカビが発生しているようです。(知らなかったので2時間くらいしか動かしていませんでした。) 床下換気の点検にきた業者が床下を調べると「カビがひどいのでにおい消しと防カビ剤を撒布したほうが良い」とのこと。 換気扇の点検は問題なかったようです。 確かに、床下をのぞくと結構な臭いがしています。 そのときは流されてしまい、カビ除去と防カビ作業を契約してしまいました。 クーリングオフは可能なのですが、通常の相場は坪辺りいくらくらいなのでしょうか? だまされているとは思いたくないのですが、相場がわからず対応に戸惑っています。

  • 床下の湿度調整について

    先日、床下の換気孔に害虫進入防止用のネットを取付ける業者が来て床下を点検したところ、この床下には湿度調整剤を敷いた方が良いと言われました。 この業者の話では、最近の新築住宅の床下はコンクリートのベタ基礎であるが、我家(築10年建売)は土のままであるので湿気があがり、カビが発生してくるとのこと。現在のところ白蟻はいないがこのままにしておくとカビを餌に白蟻が発生する可能性があり、ゴキブリ等の害虫も発生しやすい、また床下には断熱材が施工されているので床板と断熱材との間に結露して床板も腐ってしまうので、早く床下の湿気を取ってやななければダメとのことでした。 この業者は台所の床下収納があるところから床下に入ったのですが、確かに床下からはカビ臭いにおいが家の中に漂ってきました。 これまで床下の状態について気にしたこともなかったのですが、カビや害虫の温床になっていたのでは健康のためにも良くないので、床下の湿気除去について考え始めました。 床下の湿度調整には、床下換気ファン、除湿機、湿度調整剤、炭等いろんな方法があるらしいのですが、どんな方法が良いのか、費用はどうなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。実際に施工されて効果のあったものなども紹介していただけたらと思います。 因みに、この業者がすすめた床下湿度調整剤はゼオライト系(エコドライ、セラミックプルーフの2種)のもので坪当たり6~7万円と高価なものでした。

  • 床下の湿気がひどいです

    中古の平屋を購入しました。 11月の晴れの日でもそなえつけのクローゼットの湿度が90%あります。 どうやら床下が直接土になっており、増築の関係で非常に風通しが悪く 床下の風の動きがほとんどないようです。 さらに点検口から床下に入ってぎりぎり人が匍匐で進めるかくらい縦の空間がせまいようです。 上記のことをふまえて ゼオライトを敷き詰めるのが良いときいたのですが、 風の通りが悪くてもゼオライトの効果はあるのでしょうか。 また、敷き詰めるには床を剥がすようになると思いますが、 床材を買って張りなおすほどのお金がありません。 せまい空間でもどうにか点検口から入ってしきつめることはできないでしょうか。 また換気扇を床下に設置するとも良いとも聞きました。 実家で床下換気扇をつけてまったく効果がでなかったので躊躇しています。 何かよきアドバイスがあれば教えていただきたいです。

  • 基礎断熱での床下換気について

    次世代省エネ区分II地域で新築中です。 工法は在来工法、充填断熱の内断熱、床下は床下換気口による換気方法です。 工事終了間際に、床下の断熱材や土台等に結露が発生し土台の含水率が40%以上、湿度が80~90%という状態が続いていました。 原因はデッキの下のコンクリートが雨等により濡れた状態になり、なかなか乾かないためそこを通って床下換気口に入る空気の湿度が高くなり結露するのだろうとの説明でした。 換気扇等で乾燥させた上で業者が出してきた対策案は基礎断熱として床下換気口は塞ぐ、床下の断熱材もそのままとして、床下は閉じた状態で換気はとらないという案でした。 通常の基礎断熱は床下と室内との間に通気をとるものだと思い確認した所、業者の説明では床下は乾燥した状態を維持されるため、結露・カビ等の問題が生じないのだから、室内の空気を取り入れる事はかえって悪い事になるとの説明でした。 空気が澱むのではないかと思うのですが、問題無いとの事でした。 果たして、この様な場合床下の換気を取らないでもよいのか判断に迷っていますので皆様のご意見を聞かせて下さい>

  • 床下換気扇と通風口ネットについて

    7年前に(新築2年目でした)床下通風口にネットを付けた際,床下が大分湿っていると言われ,床下中央に攪拌用のファン1台,北側の通風口3カ所に1台ずつの強制排気用の換気扇を合計40万円で取付けました.最近になって「取付業者は潰れたのでメーカーから委託されて床下換気扇の配線の点検をしている」と電話があり,点検してもらったところ,床下に敷き込んである断熱材のグラスウールの一部が湿気た重みで地面に落ちているのを業者がデジカメで撮ってきて見せてくれました.ネットも付けずにグラスウールをはめ込んでおいただけのハウスメーカーにも責任はあると思いますが,換気扇を回しておいてもグラスウールが湿ってしまうと言うのは換気扇は果たして効果的に働いているのでしょうか?それと,通風口に虫除けの細かいネットを付けると目詰まりして空気が流れにくくなるからやめた方がいいとハウスメーカーから言われたのですが,取り除いた方がよいのでしょうか?換気扇も通風口ネットも取り除いてしまおうと思っているのですが,判断がつきかねています.アドバイスをお願いいたします.

  • 床下の環境について・・・。

    先日、配管の点検がありました。 床下の水周りの辺りの、間仕切りした空間が狭くなっている辺り(こんな表現で分かるでしょうか?)の木材が『しみてきている』と言われました。 将来(何十年後)、木材にカビがつき、腐る恐れがある、と言われました。 建物は、平成14年1月に完成した、2x4です。 床下換気は付けていません。 床下の換気がそれほど悪いわけではないとのことですが、入り組んでいる辺りは換気が悪い、とか。 建築業者の定期点検では、目に見えるところの点検のみで、床下や水周りなど、土台の肝心要な点検はされません。 普通ってこんなものですか? こういったように、問題が出始めているということを、建築業者にクレームをいったりするのは、見当違いなことなのでしょうか? 何年かのことを予想して、対策をしてもいいかと思います、と言われただけですが、皆さんはどうされていますか? いちいち、業者の言うことを聞いていると、お金も持たないし、でもどこまでを信じて導入していいものか・・・。 何をどうすればいいのか、いろいろ考えてしまいます。 湿気がこもる、なんて、床下じゃあ、ごく普通のこと?なんて考えていますが、これじゃあ駄目? 30年位したら、リフォームや建て直しが当たり前かと思ってしまっている私です。 皆さん、どう思われますか???