• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:診察について)

精神科の診察時間をきちんととってもらうにはどうしたらいいですか?

sun-zooの回答

  • sun-zoo
  • ベストアンサー率28% (86/300)
回答No.2

カウンセリングで病気の症状についても相談してください。 医師ではないので薬は出ませんが。 おそらく「複数のカウンセリングを受けるのはよくない」 というのをどこかで信じてるのかな、 と感じましたが、 精神科の医師がやることはカウンセリングではなく、 「診察」です。 カウンセリングの技術は持っていません。 ただ身の上、相談的な話しには乗りますが、 技術に乗っ取って話すわけではありません。

noname#206306
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前カウンセラーに話した時には沈黙されました。その後対人関係の相談したらベラベラ答えてくれたので、病気の症状は先生が専門で相談しても答えられないのだと思います。

関連するQ&A

  • 病院、変えた方がいいのでしょうか?

    現在、躁鬱病と診断されてから3年経ち同じ病院に通い続けています。 その病院なんですが最近先生のカウンセリングが本当に自分に合っているかどうか疑問になってきました。 その病院に通院し始めたきっかけは自殺未遂をしてから親が知り合いからここの病院はいい、と聞きつけてきたからなんです。 処方されている薬はまあ合っていると言えます。 でも予約時間は普通に遅れる、診察時間は5分もかからない、など色々と不満な所もあります。 予約時間が遅れる=はやっている、先生の診察が良い、とも言えるのでしょうが・・・・。 また、自分で探し当てた病院ではない、というのも迷っている一因かもしれません。 長々とすみませんでした。 どうかアドバイスお願いします。

  • 診察で話す内容について。

    今日、診察(心療内科)なんです。今までも病院には通って いたのですが、全然会話出来ずに一分くらいで終わらされて しまいます。診察って一体何を話せばいいんでしょうか。 やっぱり、症状だけを話す物なんですか?例えば、眠れない とか発作的に苦しくなる、とかそういう事のみ話すべきなのでしょうか。 それとも日頃から悩んでいる事などをカウンセリングの 時の様に、話すべきなのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 最近の診察(長文です)

    うつ病で大学病院に通院していましたが、担当医が独立開業するというので悩んだ挙句、付いていくことにしました。 今までは病院まで車で20分位、今は車で2時間、電車だと上手くいって3時間位かかります。 転院も考えて他院も行きましたが、先生の口調が嫌だったりして、転院できませんでした。 今は通院すると翌日寝込んでしまうくらい疲れます。 でも薬の為に2週間に1度通院しています。 それでも信頼できる担当医と思い通院してきたのですが、最近は開院時よりも患者さんも増えたこともあり、診察内容が変わった気がします。 以前は私の話すことに答えやアドバイスをくれていたのが、今は私が話をしている途中でも処方箋を作っていたり(PCマウスの動きでわかります。話を聞いている時は文字入力してますから) この前も、リスカ・ODをしてしまったことを話したのですが、過去に何度も同じことをしてきたせいか、特にそれに対しての質問等もなく、血液検査して終わりでした。 もう、担当医にさじを投げられてるんでしょうか。 友人は「学会で発表する資料にしたいんじゃないの?薬も変わったし」なんて冗談交じりにいいましたが、私も同じようなことを考えていました。 でも実際にそんなことあるんでしょうか? それに独立開業すると、どんな先生でも変わってしまうものなのでしょうか?

  • 心療内科での診察後、通うか迷っています。

    私はここ数年対人関係で悩み、リストカットもやめられなくなり初めて心療内科に行きました。 診察を受け、別途専門のカウンセリングもすすめられました。とても感じの良い先生だったですし、病名を告げて薬を出して終わりという方針ではなく最低限の薬でこれからどうするか対策をゆっくり立てていこうとのことで良心的だなと思うのですが、ちょっと迷っています。 初めてで頭が整理できず言いたいことを全部伝えられなかったので次回のカウンセリングのために今までされたこと、言われて辛かったことなどメモを書いていたのですが、ふと冷静に考えると悪いことばかり思い出して書き出して人に言おうとしている自分はすごく最低なのではないかと思えてきたんです。その人も四六時中悪いことばかりではなくて良いところだってあります。なのに私はただ粗探しをしているような気分になってきたんです。 少し心が軽くなったと思う反面、先生には申し訳ないですが心療内科なんだから自分の味方をしてくれるのは当たり前で結局カウンセリング料をプラスすることで利益に繋げているだけなのではとも思ってしまいました。実際そうなのかもしれないですが、通うか迷っています。自分の我慢が足りないだけなんじゃないかと。今まで通り体を傷付けてスッキリするならばその方が迷惑にならないし、もっと苦しい思いをしている人はたくさんいるのでその人たちに譲るべきじゃないかと思うんです。私はやっぱりただの甘えなのかな?と。 このまま病院に通うべきでしょうか?診察と専門家によるカウンセリングの違いなども教えていただけたらと思います。読んでくださってありがとうございました。

  • 通院精神療法の診察時間についての疑問

    今まで通院していた精神科のクリニックが閉院したため、別の精神科クリニックに行きました。 その医療費明細書をみて(家に帰ってから、どうしても疑問に思えて)の疑問です。  その明細書には、 *通院精神療法      単価(点)   回数   合計(点)   診察時間 40分       400    1     400 という初診料、処方箋料のほかに記載がありました。 -疑問-  精神療法の診察時間なのですが、実際先生から診察を受けた時間は正味10分程度で、  (時間を計っていなかった訳ですが) 多めにかかったとみても~20分以内のはずです。  20分以内でもこのように、診察時間40分(1回)単価400点取られてしまうと解釈するしか  ないのでしょうか? 医院によってことなるものなのか? 次回年明け7日に予約が入って  いるので、聞いてみようかと思っているのですが。 診察時間20分 単価200 回数1、  とはいかないものなのか? そういうシステムだからということなのでしょうか? その辺おわかりになる方いらっしゃったら 教えてください。      

  • 診察の予約について

    小児科医院へ、電話で予約を入れ、12時半に診察を予約できました。 そして、その時間に行ったら、 問診を書かされて、お待ち下さいと言われました。 20分待っても、診察室へ呼ばれないので、もう一度受け付けで聞いたら、 「今、診察待ちの人が5人いますので、最後の方にお並び下さい」 と言われました。 これって、予約というのでしょうか? 他の病院でも同じですか?

  • 診察時間の短さについて

    はじめまして。 気分変調性障害と診断され、2ヶ月程前まで近所の精神科に通院していました。 病院の先生はとてもいい方だったのですが、患者数が多いためか、 週1回の通院で毎回3分程話をした後、薬を処方されて終わりといった形でした。 薬の方は3ヶ月程飲み続けましたが、全く効果を感じられず、逆に副作用で 体重が増加、一日中頭がぼーっとし、眠くて仕事にならない状態になり、 勝手に通院をやめてしまいました。 現在症状が悪化しつつあるため、通院を再開したいのですが、 どこの精神科も初診以外は診察時間は短いものなのでしょうか。 ご回答頂ければ嬉しいです。

  • 社会不安障害の診察料金

    社会不安障害の診察料金 社会不安障害といわれたので、通院することになりました。 その病院でもらった薬は パキシル錠14錠 メイラックス錠7錠 スルピリド錠14錠 2週間分もらいました。 診察費用が2810円で処方箋が1220円 計4030円でした。 これで2週間に一度通院するので、いまのところ月々8060円かかる事になります。 (本当は月1通院にしてほしかったのですが、治すにはお金がかかるのは当たり前だから 週に1回通院してくださいと言われたのですが、なんとか2週に1回にしてもらいました) でもこれから、どんどん薬を増やしていくみたいなので、 最終的にはこれの2倍はかかると予想します。 そうしたら月々16120円になります。 とてもじゃないけど、こんな金額払っていく余裕がうちにはありません。 カウンセリングもあるのはあるんですけど、そこの病院は薬で治すのがメインという感じで、 私は話しをじっくり聞いてもらいたかったんですが、ちょっと違う感じです…。 この料金は普通なのでしょうか? それとも探せばもっと安くで見てくれるところがあるのでしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • 薬のみ(診察なし)の方が高い!? ~医療費の節約~

    3ヶ月間、隔週で町医者へ通院しています。 今日、時間が無かったので、診察はお願いせず、薬だけ処方してもらいました。 内容、量共に前回同様です。 ところが、薬のみの今日より、診察+薬の前回の方が安かったんです!(・・・と言っても200~300円程度ですが) 何故なのでしょうか? また、薬はまとめて出してもらう方が得だと聞きました。 (診察代分が浮くから) 一概にも、そうとは言い切れないのでしょうか? 更に、同じ症状で通院する場合、賢い節約方法があれば教えて下さい。 例えば、月をまたぐと初診代がかかるから、同月内に通いつめる方が得だとか。

  • 精神科の診察の長さ(時間)は?

    精神科に通院している者です。 精神科の1回の診察はどのくらいの長さ(時間)のことが多いのか気になり、質問させていただきました。 もちろん、それぞれの症状や病状、通っているのが病院かクリニックか…などにもよると思います。 ですので、「通っているのは病院で、診察時間は○○分くらい」などというように教えていただけたら嬉しいです。 私は、以前クリニックに通っており、大きい病院に転院したのですが、現在のほうがクリニックの頃に比べ長いです。 私の通っていたクリニックは患者さんが多く、いつも混んでいたからかな、と思っているのですが…。 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。