• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:UR都市機構とのトラブルその2)

UR都市機構トラブルその2

noname#217200の回答

noname#217200
noname#217200
回答No.4

 前回の回答を見ましたが、『評価する』の数が閲覧者の意見を表してるんでしょう。犬の飼育が禁止されている場所で犬を飼ったということは紛れもない事実でしょ?他人もしてるからってガキの喧嘩じゃないんです。回答者が言っているようにペットアレルギーのある人に対する配慮も希薄。何度手を変え品を変え高齢者だ老犬だと訴えたところで、このサイトで同情する回答者なんていないでしょう。せめて面積の間違えをあげつらうくらい。不満なら弁護士でも雇って裁判所へ飛び込めばよいでしょう。相手がURなら払わなければ相手から裁判もしてくるでしょうからこちらから飛び込まなくとも呼び出されるでしょう。それを待っていればよいでしょう。URなんて裁判費用を考える必要もないところですから。

noname#217725
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#217725
質問者

補足

>不満なら弁護士でも雇って裁判所へ飛び込めばよいでしょう。相手がURなら払わなければ相手から裁判もしてくるでしょうからこちらから飛び込まなくとも呼び出されるでしょう。それを待っていればよいでしょう。URなんて裁判費用を考える必要もないところですから。 < そのとおりです。とっくにあなたのご意見どおりに、URに伝えたそうです。 ここでその時のURの意見を長々と書く必要もないのですが、ともかく管理会社の査定人の 態度ややり方には「注意しときます」と云ったそうで、URが訴えるのを待っていたらいいのではないか、ということは、私ども側の全員の意見です。(裁判費用はしれています) それから「評価する」の数を問題にされていますが、私どもは大多数が正しいとは思っておりませんので。「ペットアレルギー」「ペットアレルギー」と言われますが、事実は此処に書かれている以外に問題があります。URはペットを飼育していた部屋を今日までに「消臭消毒した事実が無い!」と云う事です。大人げないのは、URの方ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • UR都市機構との敷金トラブル

    ある、高齢の女性の話です。関西のUR都市機構に1年8ケ月住んで、同じURの家賃の低いところへ転居しました。その時に敷金の引き継ぎをしましたが、引っ越し当日に、管理会社から査定にきて、一通り部屋を見た後、「動物の飼育をしていませんでしたか」という質問に、老女は「室内犬を飼っていたが、すでに18歳に近く、人間でいえば90歳くらいの犬で弱っていて数日前に獣医のところで死にました。」というと、管理会社の男が急に感情的になって「動物飼育による消臭消毒として、68800円+クロス張替」を要求したものを書いて帰りました。老女が住んだ期間は短く、きれい好きでどこも汚してもいないし、傷もつけていない。 室内犬は、1LDKのリビングにカーペットを敷き、その上にビニールシートを敷き、その上に犬用のベッドを置いて、さらに犬用のクロスをかけて、犬を寝かせていた。犬は高齢の為、耳は聞こえず、眼は白内障で見えにくく、足腰も弱っていてろくに歩かない。つまり鳴きもせず、走りもせず、おとなしく寝ているだけであった。トイレは散歩時に外でさせており、おもらしがないように、おむつをしていた。最後は老衰の為、獣医のところで死んでしまった。それに対して、管理会社の男は「後に入る人のため、部屋を消臭消毒する」と云って高額の費用を敷金から差し引いてなおかつ、不足分を要求してきた。これに対して老女は市の「保険監視機関」に相談して、犬の死後、部屋をどうするのかと質問した。すると保健機関は「獣医のところで亡くなっているし、この寒い時期に臭いはしていないだろうし、葬儀屋に渡すまでが2日も立っていないのだから、体液も出ていないのであれば、消臭消毒の必要はないし、普通は犬が死んでもそこまでしない。きれいに掃除をすれば十分です」と云われた。その話を老女がUR側に伝えたが、全く聞いてもらえず、不足分の要求をされたままである。ところでその老女が住んでいた、UR賃貸には、今現在も犬を飼育している人がおり、室内犬ではない、大きな犬を飼育している家庭もある。しかも大きな犬を内緒で飼育していて、内緒のうちに引っ越してしまった人たちも実際にいるのだ。すると転居後の査定になれば、管理会社は「動物の飼育をしていなかったか」などという質問はしないので、最後まで内緒で上手く隠し通したひとは、どうなるのか。不公平ではないか。こういうことをURに申し入れても、聞く耳もたずである。このままでは、裁判になってしまう可能性があります。老女は犬を部屋には入れないようにして、リビングと部屋との間にゲートを置いていた。老女が犬を飼育していたことは契約違反ではあるが、迷惑をかけないように最善を尽くしていたことには証明できるものがあります。なお「家賃は89,800円」「敷金は2か月分で179,600円」「要求されている、部屋の修理負担額は68,580円」です。契約書のコピーは別の人が保管しているので、見せてもらうことはできますが、明らかに契約書には掛かれていないものの要求をされています。これについて、専門家のご教示を頂けると有難いのですが。もしURとのトラブルを経験された方がおられましたら、ご意見を伺いたいのです。よろしくお願いします。

  • UR都市機構の石膏ボードの修復に詳しい方

    約20年ほどURの団地に住んでいるのですが、壁に15cm×15cm程の穴を(石膏ボード)開けてしまいました。 (1) 修理キットの使用もしは、石膏ボードの埋め込みなど自分で修理をする。 (2) 退去時に、URに頼む。 この2点で悩んでいます。 そこでいくつか質問があります、 まず修理方法なのですが、、自分で行っても、URに頼んでも、大体同じ様なものなのでしょうか? (穴の開いた石膏ボードを全て張り替えたりするのではなく、穴のみの修理) (1)でうまく修復できても、退去時に壁紙などの張替えで発覚した場合どうなるのでしょうか? (2)のようにURに頼んだ場合、費用はどのくらい掛かるのでしょうか?(どこかのサイトで「URは修繕費がはっきりしている」と、拝見したことがあります。) どうか回答の方宜しくお願いいたします。

  • UR都市機構

    UR都市機構って団地ですよね? UR都市機構って防犯カメラついてますか?ついてるとしたらどこについてますか?

  • UR都市機構で働くことについて。

    転職を考えている20代の者です。 UR都市機構(旧公団)はどんなところなのでしょうか? 仕事内容等ではなく、労働条件や雰囲気など。 良い面・悪い面教えてください。 よろしくお願いします。

  • UR都市機構

    家賃の支払いができておらず、強制執行の書類が届いたのですが、執行期日までに全額支払いすれば回避はできるのでしょうか?

  • UR同建物内引越し 質問

    現在、UR住宅に住んでるのですが同建物に住んでる友人が 引越し予定のため私がその部屋へ引越したいと希望しております。 一度案内所へ相談に行ったところ、 一旦URの管理になるので無理だといわれました。 その部屋は間取りが特殊なので、公に募集がでてしまうと すぐ次が決まってしまいそうなのです。 何か方法は無いものでしょうか? あと、退去の際ですが鍵をひとつなくしてしまったのですが いくらくらい請求されるものでしょうか? 壁にピンで穴を開けてても修繕しないといけないものなのでしょうか? いくつも質問すみませんがどなかかご存知の方いらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします。

  • UR都市機構のロゴ

    「UR都市機構」ロゴのイラストレーターデータを配信されているサイトはありませんでしょうか?

  • UR都市機構のメルアド

    HPをみましたがメール送信リンクが 見当たりませんでした。 ご存知の方いればおしえてください。

  • UR都市機構 審査について

    UR都市機構の物件への申し込みを考えています(既に仮予約・内覧済みです)。 契約の際に、収入の証明がありますが、単身で300万以上の基準を満たさないといけません。 現在派遣社員で、2月から現在の派遣先で勤務中ですが、契約は7月末までしかありません。 昨年は8月から11月まで契約社員でした。 URのホームページを見る限り、現在の就業先で就労してから1年未満の場合は、就業開始からその後1年間、見込み給与を含む金額を提出するようにとあります。 が、上記に申した通り、派遣契約は7月末までとなり、今年2月から向こう1年間の見込みを含む1年間の収入額の提示が不可能な状態です。 例えばですが、昨年の8月から11月までの収入分と、今年2月から7月の見込み分を含むものを合算して1年分という計算を受け付けてくれたりするのでしょうか? 私の印象では、提出書類はURの書式を使用しないといけないので、収入に関しては、昨年1年分か、現在就業中における見込み含む1年分というものしか受け付けてもらえないように見受けられ(つまり昨年下半期と今年上半期の合算は不可)、とても心配です。 どなたか実際に経験された事のある方いらっしゃれば、教えて頂きたいと思います。 その辺のURの対応についても、厳しいのか若干交渉の余地があるのか知りたいです。 コメントお願いします。

  • 敷金返還トラブルを未然に防ぐには

    3月に引っ越しをします。 今不安なのは敷金がきちんと返ってくるかどうかです。 大家さんは良い人なのですが、間に管理会社が入っているので、当然立会いも管理会社の人が立ち会うでしょうし、 その時に色々なことを言われたとしても素人の私が反論できる自信ががありません。 今考えているのは行政書士の人に間に入ってもらい、不当な修繕費用を請求された場合に対応してもらう方法です。 立会い当日その行政書士の人にも来てもらい、管理会社が来る前に現況の状態をカメラに撮って証拠を残し (中には立会いが終わってからわざとクロスを破ったりして高額な修繕費を要求してくるようなところもあるそうなので) 管理会社がチェックしたあとにこれが借主負担はおかしいんじゃないかとか、 このクロスの修理の面積はおかしいのではないかとか、経過年数の計算がされていないのでないかとか (交渉は弁護士ではないからできないので、あくまでもアドバイスをもらうような形になるということです) を言ってくれるそうです。 その後管理会社から請求が来た際にこの金額はおかしいのでなないかという文書のやりとりを管理会社か大家さんとして、 もし少額訴訟になれば当日付き添いもしてくれるそうです(正直少額訴訟は考えてはいませんが) もちろん良い大家さんで、良心的な管理会社で何もなければ一番良いのですが、 正直出てみるときにしかわからないし、高額な修繕費を要求されてもめることになるより、間に人を立てて(行政書士) 相手方にもきちんとした対応をとってもらいたいという意思表示を したほうが良いのではないかと思っています。 敷金返還のトラブルがあった方はたくさんいると思いますが、このような制度を利用したかたはいますか? 利用された方はどうでしたか? 金額もかかるので迷ってもいますが、そこに払う金額よりも戻ってくる額のほうが大きければ そこに頼むほうが良いのではないかと思っています。 ちなみに敷金は30万弱です。 アドバイスや経験談をお願い致します。