• 締切済み

カテゴリ6のケーブルの使い方おしえてください。

154649の回答

  • 154649
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

ケーブルの違いによるものではないと思います。 共有ファイルのアクセス権の問題と思います。

miyco
質問者

お礼

早速共有ファイルのアクセス権の見直しします。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • HUBに接続するLANケーブルのカテゴリについて

    10/100MB対応のHUBにカテゴリ6 STPケーブルを接続するのは、 通信上問題ありませんでしょうか。 通信内容は対して大きなデータではないので100M(カテゴリ5e)で十分なのですが、 カテゴリ6のケーブルがたくさん余っているので、問題がなければ使いたいのです。 ※使用予定のハブ EHC-F05MN-HJW http://www2.elecom.co.jp/products/EHC-F05MN-HJW.html

  • LANケーブルのカテゴリーの見分け方について

    みなさんのお知恵を拝借いたしたく、質問いたします。 現在、我が家では数台のPCを100BASE-TXで接続しているのですが、今回NAS(BUFFALOのLS-XH1.5TL)を導入しようと考えております。 その際、スイッチングハブについてはギガビット対応のものを新しく購入しようと考えているのですが、ケーブルについてどうしていいか困っています。 現在、使用中のLANケーブルはなにかを買ったときについてきたようなケーブルでしてカテゴリがなんなのか、まったくわかりません。 ギガビットLANを入れるにはカテゴリ5e以上が必要でカテゴリ5ではその実力を発揮できないと聞いています。 そこで、必要であれば買い足そうと思いますので、ケーブルのカテゴリの見分け方を教えていただけないでしょうか。 また、併せて、カテゴリー6以上にした方がいいかもよくわかっていないので、この点についてもアドバイスをいただければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • LANケーブルのカテゴリーについて

    LANケーブルってカテゴリーがついてるんですけど、 ルーターやハブなどについては規格があるのはわかります。 でも、LANケーブルはケーブルの刻印があるものの、何を見て どのカテゴリーで動作するか決まるのか理解できません。 ケーブルの形状はおなじ、端子についても同じですよね。 自作ケーブルを作るとき、カテゴリー5eのケーブルにカテゴリー6の 端子を使ったら、どうなるのでしょうか? (1)カテゴリー6とみなされて通信エラーの可能性が発生する。 (2)カテゴリー5eとみなされて通信速度が遅くなる よろしくお願いします。

  • カテゴリ?

     よくハブなどを買うと、適合ケーブルに「カテゴリ5」などと書かれていますが、カテゴリ5対応の機器に、カテゴリ6のケーブルをつなぐのは問題ないですか?

  • カテゴリー7のLANケーブルについて

    カテゴリー7のLANケーブルのついての質問です。 自分なりに調べていくと、以下の通り・・・・ ・UTPに対し、電線対にシールドが施されたものをSTP(Shield Twisted Pair、シールド・ツイステッド・ペアー)ケーブルという。これらはノイズが非常に多い工場内や野外、少しでも高い通信速度が必  要とされる場面(例:1000BASE-CX)で使われる。またヨーロッパではSTPが主流であり、UTPはあまり普及していない。 STPを使用する際は接地の必要があるため、ハブなどもSTP対応機器を用いる必要がある。 ・・・と書かれてありました。 近所の家電量販店で売っていましたが、上の文章だけ読むとハードもそれなりに対応してないと単に買ってきても使えないって事でしょうか? また接地(?アースを途中につけるって事ですか?)とか面倒な手順が要るのでしょうか? 次世代10ギガビットのイーサーネットに対応した規格ともあり、家庭仕様でいらないとは思うのですが買ってきて使えるか使えないのか、また接地とはどういう事なのか・・・、 教えていただけると有りがたいです。 宜しくお願い致します。

  • LANケーブルについて

    通信容量は100BASE-TXです。 ルータ(100BASE-TXまでの対応機器)からハブ(1000BASE-TXまでの対応機器)までの回線(LANケーブル)をCAT.6の1000BASE-TXケーブルで ハブ(CAT.6の1000BASE-TX)からパソコン(100BASE-TXまでの対応機器)までの回線(LANケーブル)はCAT.6の1000BASE-TXケーブルでつないだ場合、通信容量の100BASE-TXとしての機能を維持して異常なく通信できるでしょうか? 今回の質問は、あくまでも通信容量は100BASE-TXの業務が可能かどうかの質問です。 よろしくお願いします。

  • LANケーブルのカテゴリーについて

    今月中にプロバイダーを1ギガコースに変更する ことになっているのですが、それに伴い LANボードやLANケーブルの変更が必要になり 現在商品選びをしている最中です。 そこでちょっと疑問が生じまして教えて頂きたい のですが、LANケーブルのカテゴリーで <カテゴリー5e>と<カテゴリー6>は どちらも1000BASE-Tに対応しているようですが 実際性能差(伝達速度など)はあるのでしょうか? やっぱり1ギガコースにするなら <カテゴリー6>のケーブルにした方が良いのでしょうか? 詳しい方、どなたか教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • カテゴリ6準拠のLANケーブルについて

    1000BASE-TX対応カテゴリ6準拠のLANケーブルを買いました。 準拠と言うことは、カテゴリ6とはちょっと違うのでしょうか?

  • LANケーブルのカテゴリーについて

    LANケーブルの種類によって、 カテゴリー5で、通信速度が100Mbps、適合するNIC規格が10BASAE-T、100BASE-TX、伝送帯域が100MHz。 カテゴリー5eで、通信速度が1Gbps、適合するNIC規格が10BASAE-T、100BASE-TX、1000BASE-T、伝送帯域が100MHz。 カテゴリー6で、通信速度が1Gbps、適合するNIC規格が10BASAE-T、100BASE-TX、1000BASE-T、1000BASE-TX、伝送帯域が250MHz。 カテゴリー7で、通信速度が10Gbps、適合するNIC規格が10BASAE-T、100BASE-TX、1000BASE-T、1000BASE-TX、10GBASE-T、伝送帯域が600MHz。 となっているようですが、 NIC規格、伝送帯域とは何でしょうか。 また、現在eo光(1Gbpsコース)を利用していますが、5e以上であれば、利用するにあたって、特に差は出ないのでしょうか。 6や7等を選んで使用するメリットは何でしょうか。

  • 100Mbpsの機器があるNWでカテゴリ6ケーブル

    ネットワーク機器の伝送速度とケーブルのカテゴリについて質問です。 会社の室内のネットワークケーブルが古くて硬かったり、速度の違う様々な種類があったり、コネクタの詰めが折れたりしていまして、交換しようと考えています。 交換したいケーブルをダメージ具合などで吟味するよりかはいっぺんに交換してしまうほうがすっきりしますので、100メートル巻のケーブルから切り出して交換しようと思い、カテゴリ6のそれをケーブル発注先のコンピューター関係の業者に発注しようとしたところ、「ネットワーク内に100Mbpsの機器があるとカテゴリ6のケーブルでは通信できない」と言われました。 実際に室内に100Mbpsのスイッチングハブが多数ありますが、通信速度はそれら低速の機器に依拠してしまうだけで、カテゴリ6のケーブルで通信できないという説明は誤りではないでしょうか。 ネットにもカテゴリー5等との上位互換があると書かれていますし…。