• ベストアンサー

現代日本の斜陽産業は何でしょうか

potatoroomsの回答

回答No.2

残存者利益 という言葉をご存知でしょうか? ある商品ジャンルが斜陽になり、メーカーが次々と撤退し、小さくなったすべてのパイを1社が独占するケースです。 今、日本では、富士フィルムがこの残存者利益を独占した製品があることで、話題になっています。 ポラロイド が製品ジャンルの代名詞になった、インスタントカメラは、ポラロイドの撤退、コダックの倒産で、結果、富士フィルムが独占状態になりました。で、180パーセントくらいの売り上げの伸びで、数年で倍増の計画を立てているとか。 銀塩カメラ、フィルムは完全な終わった製品ジャンルですが、この会社はこれらのジャンルでも残存者になっています。今は、デジタルカメラも、かつて人気だったコンパクトカメラが売れなくなり撤退するメーカーが出ています。これも同じですね。 10年以上前に終わった商品に、電卓、レコードがあります。最近だと蛍光灯やCDですね。 これから終わる製品ジャンルに、ガソリン車、紙の本の出版、新聞などがあると思います。世界市場をもつ車は、衰退はゆっくりだと思いますが、後者は国内市場が主なので、レコードや銀塩カメラなどのようにイッキに衰退すると思いますよ。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご丁寧に説明していただき誠にありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 現在日本の景気のよい産業

    日本語を勉強中の中国人です。現在日本の景気のよい産業はどの業界でしょうか。車でしょうか。多ければ多いほど助かります。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 現代の優れた日本人作家のおすすめ

     日本語を勉強中の中国人です。日本語が上手になりたいのですが、現代の優れた日本人作家を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 現代で日本語が優れる日本人作家のおすすめ

     日本語を勉強中の中国人です。現代(現在に近ければ近いほどよい)で日本語が優れる日本人作家をお薦めいただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「かしこまりました」の現代日本での使う頻度

     日本語を勉強中の中国人です。「かしこまりました」という言葉は現代日本でだいたいどのようなシチュエーションで使われているのでしょうか。ものすごく硬い言葉でしょうか。「わかりました」のほうが多いでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 職場を舞台にした現代の日本のドラマのオススメ

    日本語を勉強中の中国人です。職場を舞台にした現代の日本のドラマでオススメのものがありましたら、教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 現代小説ならどの出版社のものを読むのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。著作権が切れていない日本の現代小説を読みたいのですが、どの出版社をキーワードで探せばよろしいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「はばかり」は現代でも使うでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。落語で「はばかり」という言葉を聞きました。お聞きしたいのですが、便所という意味としての「はばかり」は、だいたいどんな時代の言葉でしょうか。普段聞いたことがないので、現代日本ではたぶん使わないだろうと思いました。どうでしょうか。いまでも使うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 現代日本の現実問題に直面する日本の小説

    日本語を勉強中の中国人です。下記の条件のいずれかにふさわしい現代日本の小説を探しておりますが、ご存知でしょうか。 現代の日本を赤裸々に描いた衝撃作。 現代日本の職場、家庭、夫婦、離婚問題などを扱う。 現代日本の外面の光に隠れた陰の部分を鋭く描く、今の日本を認識することができる問題作。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。「座る」と「こしかける」について質問します。  「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか。ネイティブの皆様は日常で、どんな時に「座る」を使うのか、どんな時に「こしかける」を使うのか、やはり自分の中でまず選んで使ってらっしゃるでしょうか。「座る」は和室の場合で多用だと中国人の著者が書いた日本語の参考書に書いてありますが、実際のところ、どうなるでしょうか。それから「こしかける」は「座る」より硬い表現でしょうか。  また、質問文の添削も併せてお願い致します。

  • 現代(現在?)日本人作家のおすすめ

     日本語を勉強中の中国人です。現在の日本で日常的に使用されている自然で一般的な会話や文章表現など生きている日本語を勉強したいのですが、適切な作家の作品をご紹介いただけないでしょ うか。青空文庫で読める夏目漱石、森鴎外のような年代の作家ではなく、著作権がまだ切れていない現代(現在?)日本人作家が希望です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。