• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の精神障害について)

夫の精神障害について

noname#202167の回答

  • ベストアンサー
noname#202167
noname#202167
回答No.1

>色んな思考が巡って、夜眠れない。 強いストレスが原因でしょう。 虐待経験そのものと、 虐待経験時期に精神的に追い詰められ過敏になり 学校や友人関係で悲しい経験を繰り返した 連鎖的なトラウマ経験がフラッシュバックしている可能性が。 >「支配下」で生活したくない >自分への反対意見を聞くと鬱状態に陥る感じ。 >夫が聞きたくないことだと、家を出て行ってしまう。 >-家でも、私の「支配下」にいると不満に思っている。 虐待=暴力で支配下に置かれていた時期 をフラッシュバックする事が1つにあるでしょうけれども、 その支配、抑圧に対する抵抗、憎しみ、反発をバネに 苦しみに耐えて何らかの自己肯定感を築く人生を歩んだ可能性 があります。 トラウマ経験をおおよそ克服しても こちらは若干別のアプローチが必要になるのやも。 >私が作る食事に毒が入ってるんじゃないか疑うことがある。 虐待を受けている中で幼心に殺されるんじゃないかと恐怖や不安を感じ、 不安の記憶が焼きついているのではないかと。 >-責任転嫁というか、~~ なんでも私を悪者にしたがる。 >もちろん浮気も私のせい。 本人も責任転嫁され悪者にされ続けて来たという事ですね。 >-でも、お金や教育のことなど、 >日常のまともな話は通じます。子供達には楽しいパパです。 「ああいう風になりたくない。」 強い決意。反面教師に対する強烈な反発の意思。 それが支えになっているのだろうと思います。 お子さんの自立が近付いて来ると、 不安から安心の為の善意の押し付けが強くなり、 葛藤が増える可能性もあるでしょう。 お子さんへの説明も視野に入れた方が良いのかもしれません。 >-人混みに行くと極度に不安になり、イライラして、もう無理。 その状況で虐待されたのか、または、 幸せそうな親子を見て心を引き裂かれる悲痛な記憶があるのか。 信頼できるカウンセラーさんが居るなら、 EMDRなどで治療できる可能性もあるのかもしれません。 >-普段もささいなことでイライラしていて、 >「いつか自分の中の怪物が爆発して、 >私や子供達に暴力を振るう結果になりたくない。」 虐待を受けた時の苦しみを吐き出しきれていない。 吐き出して受け入れてくれる人が居ない。 そこなのだろうと思います。 人間の心は無数の記憶の欠片で出来上がっています。 やけに強い感情の裏側には必ず該当する記憶があるものです。 その記憶が何か類推し、 本当はどうしたかったのか。 どうされたかったのか。 本当の願いを少しずつ叶える事で 少しずつ強い感情に縛られる呪縛は減って行きます。 ただ、本人が思い出せなくなってしまっている記憶が元にある という事もあります。 幼児期に食べ物に対してトラウマの様な経験をし覚えておらず、 一生それを抱えて生きるという事もある様です。 心の悲鳴を見つけた時、 言葉や態度をただそのままその通りに受け取って、 相手に言葉を返せば、傷を抉る事になりかねません。 当時の心に戻っているとみなし、 その心が本当は何を願っていたのか考え、 応えて行く事で少しずつ変わって行くのではないか と私は思います。 例え実現不能に見える夢だったとしても、 過去の境遇から願った淡く大切な夢 なんて事もあるでしょう。 小さい子供と接する様に話に乗ってあげたり 冗談で少し本気っぽく相手をしてあげたり、 小さく小さく気持ちを成就させて行く事で 変化があるかもしれませんよ。 弟や妹に親の愛情を取られて、 兄や姉だからと我慢させられて拗ねた心は、 希望や幻想、妄想を心の支えにする事があります。 人間にはありがちな心の一欠けらです。 もし夢の相手をして、 無理難題な要求が来て対応に困った経験があるならば、 「それを実現するとこんな事が起こるかも?」 など否定ではなく疑問系でソフトに返す備えをしておくと 良いのかもしれません。 矛盾していたり「おいおい・・」と思える 自分本位な答えが返ってきても、 言葉の裏側で本人の考えが少し変わって来る事も多いものです。 幼い子供の無垢な願望に付き合ってあげる。 できるだけ傷付けずに矛盾と向き合う機会を作る。 そう接する事で、 想いは少しずつ成就されるのではないかと思います。 病名に無理に当てはめて、その治療法を試みようとしても 恐らく的外れで効果は期待できない事だらけになるのではないか と思います。 幼少期に「安心」して甘える事ができ、愛され、受け入れられる事。 それが叶わず想いが成就されなかった人は、 別の何かに代わりを求め、 普通の人には出来ない努力に至ったり、 代わりを失う恐怖に怯え続けて生きる傾向があります。 叶わなかった願いを1つずつ叶えて成就させて行くと、 人の心は一歩ずつ、 止まった時から歩き出す様に、 進み変わって行く事もあります。 目に見える外見。 目には見えない内面。 言葉や態度は、気持ちのほんの極一部しか表現できません。 本人ですら自分の気持ちの理由を把握しきれない事が殆どです。 目に見えない気持ち、願いに目を向ければ、 時間はかかりますが、 少しずつ問題行動は軽減させる事はできるのではないかと思います。 あとは、 当たり前になりがちな事に対する感謝の気持ちを抱く事でしょうか。 気持ちから発する何気ない感謝や挨拶は心に強く響きます。 心が不安定な人の支えになる事もあるでしょう。 私に出来る助言はこれ位でしょうか。 あくまで専門家でも何でもない素人の見解ですので、 あまり真に受け過ぎず、 色々な方のお言葉に耳をお傾け下さい。 それでは乱文の長文失礼しました。

starrynight9
質問者

お礼

大変ご親切なアドバイス、どうもありがとうございます。なんだかとても納得しました。今の言動の裏には癒えてない過去の傷があるんですね。夫の叶わなかった幼心の願いを、少しずつ成就させていけるよう努力してみます。夫は過去の具体的な話をしたがらないので、まずは話しやすい環境から作らないといけないのかも。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 双極性障害の妻と、うつ病になってしまった私

    結婚して20年になります。 結婚当時は双極性障害とは全く知らずに結婚したのですが、話を聞いていると、元々学生時代から症状は出ていたようです。 出産後に、うつ気味になり、病院に通うようになりました。 そのときは双極性障害とは診断されず、うつ病として薬を出され、ずっと飲んで治療していましたが、良くなることはありませんでした。 (双極性障害だったので当然なのですが) 双極性障害と診断されたのは、私の6年ほど前の浮気がきっかけです。 浮気と言っても、食事に行ったりするだけで体の関係まで発展したものではないのですが、彼女の中ではそれは「浮気」になるので、私もその通りだ、と答えましたが。。 その件が発覚し、彼女が暴れたり自分を傷つけたり、激しく当たり散らしたり、いわゆる躁状態が出るようになり、これはうつ病とは症状が違うなと思い、別な病院に連れて行ったところ、双極性障害と診断され、その診断にそって薬も処方されました。 もちろん「浮気」については猛省し精算し、妻もそのときは納得していたようですが、その後、彼女の「妄想」が激しくなりました。 昔の育児のささいな失敗から始まり、PTAでの人間関係、親との確執(双極性障害になった原因は両親からの虐待でした)など、ないことを妄想し、悩んだり恨んだり妬んだり、という発言を私にぶつけるようになりました。 そういう妄想は、私がしっかり聞いてあげて、でもこうじゃないの?と前向きに促してあげればその場は丸く治まりますし、私の不徳が原因でこうなったので、そうやって一生懸命応えてあげるのが自分の役割だと思い、ずっと接してきました。 その妄想が、ここ1年ほどでエスカレートし、過去の浮気のことについても妄想をし始めました。 「今でも彼女と付き合っていて、実は隠し子がいるんじゃないか」から始まり、会社に新しい女性社員が入社すれば、帰りが遅いと、「その女とデートしてたんだろう」とか、とにかくあり得ないようなことも、ポンポン妄想し始めます。 出張など行けば、妄想の嵐でどうしようもない状態です。 この類の妄想は、前述の自分に関する妄想とは異なり、聞いてあげて前向きに促せるような内容ではないので、ひたすら「違うから」「そんなことあり得ないから」を返すしかなく、私自身も本当に糸が切れそうになったときもありました。 でも、子供たちもいるので、何とか踏みとどまってきました。 2ヶ月ほど前から、自分の体の調子がおかしく、急に体重が落ち始めました。食欲もなくなり、大好きだったワインも飲みたいと思わなくなってきました。 妻とはセックスレスでしたが、私自身の性欲はあったので一人で処理していましたが、それもしたいという気持ちがパタリとなくなりました。 そして何より、前向きさだけが取り柄でこれまで頑張ってきた自分が、すべてのことを後ろ向きに考えるようになっていたことにもはたと気づき、これは心がおかしいと思いました。 病院に行ってみたところ、やはりうつ病だと言われました。 妻には不安を与えたくないので、自分がうつ病だと診断されたことは伝えていません。 妻が双極性障害で極度の妄想性、そして受け止める役目をしなければならない私がうつ病になってしまいました。 正直、家族を崩壊させずに維持できるのか、まったく自信がありません。 この状況をどのように彼女に伝えればいいのか、私はどうすればいいのか、もしかしたら解決する方法はないのか、もうここまま崩れていくのを待つしかないのか、そんな風に思ってしまっています。 子供は高3、高1、中2で、母親の病気のことも理解していて、立派に育ってくれています。 このような状況で、何かみなさんからのアドバイスをいただければと思い、書き込みさせていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 強迫性人格障害の夫 パーソナリティ障害

    結婚して二年目、子供一人います。 夫が強迫性人格障害と診断されました。 この障害による夫のパニック、暴言、過剰な自己防衛による暴力的行為(腕をひねる、頭突き等)で苦しいです。 夫も苦しんでいます。 2人で何とか乗り越えたいです。 今まで何度も「もう無理だ」と思いましたが、夫がこの障害に苦しんでいる姿を見て、乗り越えたいと思うようになりました。 現在2人でカウンセリングへ月1で通っています。 都内でおすすめのカウンセリング、自助グループ等はありますか? 本でも構いません。 「離婚した方が良い」「離れた方が良い」等のアドバイスは今まで何度もされて、私自身が今望んでいることではないので、前向きなアドバイスをくださると助かります。

  • 双極性障害について

    私は四年くらいうつ病と診断されていました。 去年夏に学生にもかかわらずクレジットカードで30万位クレジットカードをネットで使い その頃の行動がおかしくなってたらしく(親によると) 半ば親の強行で転院させられて双極性障害二型と診断されました。 今は躁状態かな?と思う節があるのですが いきなりうつ病から双極性障害と診断されて このように躁の様な症状がでてくるのは何故でしょうか。 ただの自覚の問題なのでしょうか。 リーマスなどの薬を飲み始めて希死念慮などは殆どなくなりました。 自分の病名に対して疑問を持っていましたが、NHKの双極性障害の特集を見た時に 実際の患者さんが言っていたことを聞いて 自分と同じような感じだったので やっぱり双極性障害なのか・・。とは感じました。

  • 精神科での診察について

    僕はいま双極性障害と診断されています。 しかし5年前くらいから鬱病と診断されていました。 僕は、精神科で毎回、診察の時に先生が「どうですか」と聞かれると、「大丈夫です」とか「良くなりました」としか言えません。 ホントはもっといろいろ言いたいし、聞きたいこともあるのですが、いざ先生の前に行くと何も話せません。 先生に対して「悪くなりました」というようなことを言うのもだめな感じもするし、何にも関係ないこととか、元々自分性格なんじゃないかと思うと、先生に話すべきではないと思ってしまいます。 いったいどのくらいのことを話したり、聞いたりしても良いんでしょうか? そしてどのようなことを話すと治療にとっていいのでしょうか? 今までそういう適当な返答しかしなかったから、誤診というか、違う病名だったのかと思い、どうしたらいいのか困っています。

  • うつ病 と 双極性感情障害

    うつ病 と 双極性感情障害 また質問させてください 今の病院に行き始めた時には うつ病 と言われて 薬を飲んできました だんだん 薬を飲む回数が増えたり 薬が強くなったりして 副作用にも 悩んできました 1年たった今は 仕事にも 行けません この前の診察の時に なんとなく 先生の手元にあった 僕のカルテの病名のところが 気になりました うつ病 → 双極性感情障害 と書いてありました 正確には 双極性 のところしか はっきり覚えていないのですが 家で本を見てみたら 双極性感情障害 というページがあったので そう書いてあったのだと思います 本を読んだり ネットで調べても 頭の中で 混乱してしまうので 教えてください 双極性感情障害 は うつ病 より重い病気なのでしょうか? 今は 自立支援で1割負担で診察してもらっていますが このほかに 障害者手帳も 作れるんでしょうか? そういうことを 先生は 何も 言ってくれません 自立支援のことは いのちの電話に電話した時に 教えてもらいました 早く 転院したいです でも 先生に言ったら 怒られそうで 怖いです

  • 軽症うつ病、双極II型障害、次は発達障害?

    20年位前のうつ病キャンペーン、10年くらい前の双極II型障害キャンペーンでうつ病と躁うつ病がかなり増えました。過剰診断はすぐ過剰処方につながり、結果として薬害発生確率を上昇させます。抗うつ薬は軽症うつ病にはプラセボとほとんど変わらないという事実は次第に受け入れられ、双極II型障害に対する気分安定薬も同じ道をたどるといわれています。 ところが、最近「発達障害」に薬物治療が取り入れられているという話を聞きますし、実際そういう人を知っています。これらの「患者」がカウンセリングなどの治療にとどまっていればよいのですが、将来2次障害としてうつ病や双極性障害、統合失調症などの2次障害として本格的な薬物治療が待ち受けているそうです。薬物処方の期間を生涯にまで伸ばそうとしているのでしょうか。 これ、やはり薬の適用範囲を拡大する戦略の結果ではないでしょうか。(軽症うつ病にそっぽを向かれつつある抗うつ薬がすでに社会不安障害や痛みに対する適応を得ているように)軽症うつ病や双極II型障害でうんざりするほど経験した「社会的支障のない人々に、依存性のあるベンゾジアゼピン系を何年も投与したり、抗精神病薬まで投与するような無駄、有害な医療」をいつまで続けるのでしょうか。

  • 精神科のテストをうけるには?

    僕は人間関係が築けなかったり、人の言葉に傷ついたり、周りから慎重になられすぎることがあるので「〇〇障害」的なことはあると思うんです。 いろいろカウンセリングを受けたり自分で認知療法したりと対応してるのですが まずは病名を知りたいと思ってます。薬物療法は基本的に苦手なので ストレートにテストをうけて病名をはっきりさせたいと思ってます。病名を知れば自分で対応もできるし次に進めると思ってます。 知り合いの人が「テスト受けたら自分が双極背障害とわかった。ショックだけど知れてよかった」と言ってて僕も受けたいと思いました。 自分でも調べたら精神的なテストはむっちゃ種類あって途方にくれましたw 金額もすごいしどれから受けて良いかわからないのが本音です。 どこでうけれるか、どれがおすすめか教えてもらえるとありがたいです。 詳しい症状については質問をいただいたらお答えします。

  • うつ病と双極性障害の薬について

    数日前、質問させていただきました。 ありがたいアドバイスのお陰で、うつ病と双極性障害(I、II型)は違うということが、改めて認識できました。そして、治療に使う薬も違うとのこと。 まだ、自分が病気に対して正しい知識を得ていないことを、改めて知ることができ感謝しています。 私の彼は「軽いうつ病です」と診断されてから、通院して1年になります。 彼の飲んでいる薬を知っておこうと、こっそりゴミ箱から薬の空をとって置きました。 彼の正式な病名を私は知りません。 もし双極性障害であれば、今現在処方されている薬では無意味に近いものじゃないのかと不安になってここに書き込ませて頂いています。 確認できたのは2種類で、1つはグットミンという名前で1錠飲んでいます。(彼からは睡眠薬だと聞きました) もう1つはサインバルタ30と表記されており、これは2錠飲んでいます。 今までの彼の行動、ささいなものでもいいので、記憶をさかのぼり思い出してみると、確かにうつだけの症状ではないような気がしています。 今度のメンタルケアの時に、私も一緒に行ってもいいかと、断りをいれてみようと思います。 そして、彼が行っている病院が精神科であること、出来れば主治医の先生とお話できることが許されるのであれば、きちんと病名を聞きたいと思っています。 今現在、彼に処方されている薬は、双極性障害とではなく、「うつ病」とだけ診断された処方の内容なのでしょうか?

  • 双極性感情障害3年目、障害年金はもらえますか

    3年ほど前に夫の浮気が原因で離婚し うつ病と診断されました。 今は双極性感情障害、睡眠障害と言われました。 2人の子供を育てる母子家庭なので うつですが必死に働いてきました。 このほど肉体労働で体を壊し 収入が今までの半分の8万円ほどになっていました。 先日障害年金の話を聞き 申請してみようと思っているのですが 入院などはしていない重度ではないうつであること、 就職しているということで 受理していただける可能性はないでしょうか。 またどのような感じで話を進めていったら いいのでしょうか?

  • 精神障害者の就職

    今年秋に精神障害手帳3級を支給された者です。 病名はうつ病です。 障害者枠で就職を目指して行こうと思うのですが、どのような方法で企業にアプローチすれば良いのでしょうか? 東京などでは面接会があるようですが、私が住んでいるのは地方都市なので、どうしたら良いのか、分かりません。 医者からは暫く休養をと言われていますが、養わなければならない家族がおり、収入が必要なのです。 よろしくお願いします。