• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無線LANの接続が途切れたり、極端に速度が低下する)

無線LANの接続が途切れ、速度低下の原因とは?

TOTO2011の回答

  • TOTO2011
  • ベストアンサー率29% (449/1537)
回答No.6

>回線はKDDIのauひかりマンションタイプV(100Mbpsらしいです。) VDSL方式みたいですね マンションまでは光ケーブルを使いマンション内は元々有る電話回線を使う方法で 私のマンションと一緒と思います うたい文句は100Mbpsですがスピードテストのサイトで調べる50Mbpsにも届きません (プロバイダで確認して下さい 多分VDSL方式はどこのプロバイダも一緒です 私は古いマンションですから改善方法が見つからずスピードアップは諦めていますが 40Mbps前後出ているので普通使用に困る事は無いです) 私もバッファロー製のルーターを使っていますが 少し設定が違いますね auのモデムが有るのでバッファロー製のルーターはブリッジモードで使用 無線チャンネルの変更 IPアドレスの固定 AOSSで設定 クライアントマネージャ使用 子機はノートパソコンの内蔵の物を使っています 周りとの干渉している様な感じがしますね 少し設定を変えてみるのも1つの方法ですね またauのモデムの故障かな?も有ると思います au(KDDI)に相談も良いかもしれないですね

tatubon-chan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰る通りVDSL方式だと思います。スピードテストもauサイトのもので試したら、30~50Mbps辺りをうろうろしています。 それよりもよく途切れるのがイライラして困っています。 auにメールで問い合わせたら、レンタルしているモデムの電源の入れ直しとケーブルの挿し直し(接触不良を疑い)を指南されました。 実施しましたが、改善されません。 設定を少し変えてみるとの事ですが、どこを変えればよいですか?

関連するQ&A

  • 無線の速度

    パソコンを新しく買い換え、以前から使用しているBuffaloの無線子機を接続して無線が使用できるようにしました。 以前のパソコン(ノートPC)は3年ほど前の機種で、そのときには無線子機を使用しで130Mbpsの速度が出ていたのですが 新しいパソコン(今年の春モデルでデスクトップ)のPCに同じ子機を接続すると54Mbpsしか速度が出ません。これはなぜでしょうか? 親機は300Mbpsまで出せるBuffaloのハイパワーモデルなので問題ないと思うのですが。 子機が原因でしょうか?それとも設定がおかしいのでしょうか? どなたか詳しい方がいたら教えてください。

  • 無線LANのac規格について

    無線LAN機器の購入を検討しています。 通信規格なのですが、今一番新しい規格で11acというものがあるようです。 たとえばNECで検討しているのですが 11ac対応機器に (1) WG1800HP (2) WG1400HP がございます。 (1)は1300Mbps +450Mbps なのに対して (2)は867Mbps + 450Mbps となっております。 これはなぜでしょうか? 11ac=1300Mbpsと、規格で決まっているのではないのでしょうか? 11acの中にも細かい規格があって、1300Mbps対応の規格と867Mbpsまで対応の規格があるということでしょうか? (1300とか867とかこの値が理論値であり、実質的には出ないことは理解しています) 1300Mbpsですが、受信側(子機)も11acに対応していなければ、その速度が出ないことはわかります。 しかし、たとえばとあるスマートフォンが「11ac対応していますー」とうたっていても、1300Mbpsに対応するものと、867Mbpsまでの対応のものがあるということでしょうか? また、この1300Mbpsですが、メーカー独自の規格なのでしょうか? 1300Mbps対応の(1) WG1800HPを親機とし、バッファローのWZR-1750DHP2(コンバーターモード)を子機とした場合、この1300Mpbsの規格で通信できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 無線LANの速度について

    いつもお世話になっております。 早速ですが、新しく無線LANの親機を購入したのですが、 期待していたほど通信速度がでません。 速度を速くする為の設定などが必要なのでしょうか? 環境と測定結果は以下の通りです。 【環境】 PC: VALUESTAR VN750SG6B (IEEE802.11n Draft 2.0、IEEE802.11a/b/g準拠) 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応 無線LAN: BUFFALO WZR-HP-G300NH/U IEEE802.11b/g/n プロバイダ: J:COM (ウルトラ160Mコース) 【測定結果(goo スピードテスト)】 有線: 23.02Mbps 無線: ・内臓無線  6.39Mbps ・無線LAN親機に付属していたUSB2.0用無線子機  19.46Mbps 出来れば付属のUSB無線子機は他のPCに使いたいので、内臓無線の 速度を上げたいのですが、設定で向上できるならばその方法を 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無線子機の速度数値について

    無線子機の速度数値について バッファローの無線ルーターを使用していますが、子機がWLI2-G300N(11n-gb300) のものとPCIの300対応のものを使用してみたところ、バッファロー子機では速度(PCのタスクバーの部分)が130Mbpsに対し240~300Mbpsとなっています。これは約二倍の速度差があるのですが、何が違うのでしょうか?ルーターと子機の設定が違うのでしょうか?

  • 無線LANの中継機⇔子機の11nの設定について

    BUFFALO製品で家庭内(戸建)LANを構築しております。 親機  :WHR-HP-G300N(無線:300Mbps) 中継機:WHR-G301N(無線:300Mbps) 子機  :WLI-UC-GN(無線:150Mbps) 親機⇔中継機は有線で100Mbpsとなっております。 ※上記は問題なしです。 中継機⇔子機は無線で65Mbps(伝送効率95%)の速度しか出ておりません。 ※上記は問題の認識です。 中継機⇔子機は約150Mbpsの速度を得られると思っておりましたが、 期待した速度が得られておりません。 ※多分11nになっていないと思っております。 中継機⇔子機で約150Mbpsの速度を得る為に、11nに設定変更する方法を ご教授頂けますでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • インターネット(無線LAN)

    最近インターネットの接続がどうもおかしいのです・・; 電波状態50%通信速度104Mbpsの状態でインターネットやらゲームをするとちょくちょく接続が途切れたり見れないカテゴリーがあったりゲームがカクカクしたりします。無線親機や子機の電源や抜き差ししてるのですがなかなか直りません(もともとついてるアンテナも動かしてます)。しまいには電波状態70%104Mbpsなのにもかかわらず同じ状態が続きます。電波状態やら通信速度は関係ないのでしょうか・・・・。よろしくお願いします。 親機:WZR-HP-G300NH/E 子機:BUFFALO WLI-UC-G300HP

  • 光で無線LAN経由での回線速度

    フレッツ光にして無線LANで接続していますが、回線速度を計ると実質10Mbps位です。無線LANは300Mbps11n、g、b対応で、受信側も同様です。無線経由だと速度はこの位が普通なのでしょうか? 環境: ・子機:BUFFALO WLI-UC-G300HP ・親機:BUFFALO WZR-HP-G302H ・表示される電波状態74%、通信速度130Mbps ・OS:XP Professional SP2 32bit ・暗号WEP(他のPCは古い他社PCカードの為、WEP以外の暗号が使えない為) ・他の11MpbsのPCカードを使ったPCは5~6Mbps程度です。 古いPCカードではb規格で交信していると思いますが、n規格対応の上記PCでも考えていた程速度が出ません。ルータにケーブル接続する以外、100Mbpsの光速度を得ることは出来ないのでしょうか?無線LANについて詳しくない為、アドバイス頂ければ幸いです。

  • PR-500KIの無線LANについて

    NTTのPR-500KIは11ac対応で1300Mbpsまでの仕様ですが、相手側の子機の相性が非常に出る機種と思います。 特に11a/nの接続だと問題ないですが、11acになるとかなりの相性が出ます。 私が試した子機一覧です。 BUFFALO WI-U3-866D ELECOM WDC-867SU3S ELECOM WDC-433SU2M docomo Xperia Z3 まず、WI-U3-866Dとの接続ですが全くの使い物になりません。 平均150Mbps程度しか出ません。 WDC-867SU3Sも同じく170Mbps程度です。 WDC-433SU2Mですが200Mbps程度出ます。 Xperia Z3では、433Mbpsの接続で平均210Mbps出ます。 ここでおかしいのは433Mbpsまでしか接続できない子機のほうが優秀だということです。 867Mbpsの接続できる子機も稀ではありますが300Mbpsは出ることもありますが、滅多に出ません。 そこで、BUFFALOのルータのWZR-1750DHP2を購入しました。 PR-500KIと同じ11ac 1300Mbpsまで対応できるルーターです。 これだと、WI-U3-866Dは平均250Mbps、WDC-867SU3Sは平均350Mbps~400Mbpsまで出ます。 (BUFFALOとELECOMでは子機のチップメーカーが違うとの情報があります。そのせいでしょうか。) (別サイトの情報ではBUFFALOはRealtek製、ELECOMはMediatek製と出ています) これはPR-500KIの無線LANの性能が悪いのかということになるのでしょうか。 また、ELECOMの子機の添付アプリに送信と受信のそれぞれのリンク速度のモニタが出ます。 PR-500KIの場合、受信86.7~702Mbpsを不安定で表示。 WZR-1750DHP2の場合、ほぼ安定して受信650~780Mbps程度を表示。 これは、電波の質(ノイズ等)がPR-500KIは悪いということになるのでしょうか。 となれば、PR-500KIはあまりいい製品ではないような気もしますが。 PR-500KIでBUFFALOのWZR-1750DHP2並の速度を出すにはどのような改善策があるでしょうか。

  • 無線LANの速度について

    MZK-W300NH3とWLI-UC-GNを購入してリビングに本体、ドア2枚を隔てて自室に子機をつけましたがBNRでの速度テストで 169.46kbps 289.44kbps 423.66kbps 46.76kbps というとんでもなく遅い数値がでました・・・・。元の有線LANに戻すと 32.60Mbps  38.46Mbps とメガの数値がでました。 僕の設定やマンションなのでドア2枚隔てただけでこんなにもおちてしまったのでしょうか? それともこの機種を選んでしまったがためのミスチョイスだったのでしょうか? 最初は全く設定もうまくいかず子機をPCの背面にさしてWPSで認識させようとしても全く 反応せず子機が対応していないのかと思っていたら一応WPS対応らしかったのですが しかなたくPCの前面に飛び出す形で手動設定でなんとか接続できたらこんな速度で 結局有線に戻しました・・・・。 機種の問題なのでしょうか? 親機を買い換えたらかなり変わりますか? WEBで見る限りでは AirStation NFINITI WHR-G301N/U なんかは100Mbpsが楽に出ているなんていうレビューもみかけたので 無線LAN初導入だったのですが是非経験者さまにアドバイスいただきたく カキコしました。初心者ではありませんがそれに近いのものがあるので アドバイスよろしくお願いいたします。 PCはcorei3-2100でオンボードグラフィック出力です。

  • 5GHz対応無線LAN子機について

    現在、下記環境でデスクトップPCを無線LANにつないでネット接続しています。 ・無線親機: バッファロー WZR-HP-AG300H/N 11n/a/b/g対応 ・無線子機: PC内蔵 11n/b/g対応 ・使用環境: マンション内の部屋間通信、距離15m位 上記2.4GHz帯の通信で、上り/下り 20Mbps程度の速度が出ていますが、今度さらに高速化を図ろうと思い、下記無線LAN子機を購入してつないでみました。 ・無線子機: USB接続バッファロー WI-U2-300D 11n/a/b/g対応          (PC前面USB端子に直接接続) 使った結果は、意図に反して、内蔵無線子機より速度が遅く、時々つながらないこともあるというさんざんな状況でした。 説明書には2.4GHzよりも5GHz帯通信の方がスピードが早いというように書いてありますが、逆に遅くなるようなこともあるのでしょうか。ご意見をいただけると有難いです。