• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LT1421 をubuntu14.0で使う方法)

LENOVO LT1421をubuntu14.04で使用する方法

このQ&Aのポイント
  • LENOVO LT1421をubuntu14.04で使おうとしたところ、画面が白と黒の線のみ表示される問題が発生しました。
  • 参考にした方法では、udlfbのmake時にエラーが発生しました。
  • カーネルを3.17.1に更新しましたが、問題は解決しませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.2

USB接続っぽいので、PC本体側はあまり関係ないんじゃないですかね。 >なぜか、udlfbのmakeでこける。保留。 エラーメッセージとか掲示してみたらどうでしょうか? もっとも…5年前のソースっぽいので、最新のubuntuで動作するかどうかは不明ですが。 https://github.com/srw2d/tvlt1421_ubuntu こんなページもありましたけど、どうでしょうかね?

valox
質問者

お礼

結果から言うと、ドンピシャでした。確認が遅くなりすいませんでした。 https://github.com/srw2d/tvlt1421_ubuntu にある方法で解決しました。本当にありがとうございました。私の場合のやったことをまとめておきます。 LT1421をLinuxから使う方法(Ubuntuの場合) 1.https://github.com/srw2d/tvlt1421_ubuntu にアクセスする。 2.thinkvision-left-hdmi-right.bash thinkvision-set-left.bash thinkvision-set-right.bash をGitハブを見て、Linux(Ubuntu)上で作る。Windowsでも作れますが、文字コードなどが原因でエラーになると困るので、私は、Linux上でやりました。 3.$chmod +x thinkvision-left-hdmi-right.bash thinkvision-set-left.bash thinkvision-set-right.bash として、実行権限を与えました。 4.この段階で、LT1421をUSB接続する。 5.$bash thinkvision-left-hdmi-right.bash on を実行すると、私の場合、デュアルディスプレイの中途半端な感じになります。最終的に、メイン画面がサブのほうに映し出され、メインはログイン直後の画面になります。端末はサブでうつりました。 6.右にLT1421を置く場合 $bash thinkvision-set-right.bash on を実行する。するときちんと表示されます。エラーが出ますが、私は無視しました。 7.左にLT1421を置く場合 $bash thinkvision-set-left.bash on を実行する。するときちんと表示されます。エラーが出ますが、私は無視しました。 8.デュアルディスプレイを辞める時 $bash thinkvision-left-hdmi-right.bash off これでシングルになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#203203
noname#203203
回答No.1

ubuntu14.04.1 i386をインストールしたパソコンの情報が 無いと、良回答が付かないですよ。

valox
質問者

補足

回答くださりありがとうございます。 PCの情報です。 Sony VAIO SVE1511AGJB に、Ubuntu14.04.1 i386をインストールしています。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ubuntu11.10インストール

    Ubuntuを今回初めて使用する初心者です。Ubuntu11.10をCDに焼き、 CDからのインストールは無事終了し、CDを取り出し再起動したら、下記の文字列が出て 先に進めません。 -------------------- BusyBox v1.18.4 (Ubuntu 1:1.18.4-2ubuntu2) built-in shell (ash) Enter 'help' for a list of built-in commands. (initramfs) -------------------- webでいろいろ調べましたが、generic.all_generic_ide=1をカーネル行に入力するとよい とのことだったのでgrubメニューからeキーを押してみましたが、カーネル行がみあたりません。 なにかやり方が間違っているのでしょうか? 初心者でお手数をおかけしますが、 どなたかわかる方教えていただけませんでしょうか?

  • avast! メニューへ登録 UBUNTU

    現在、UBUNTUでavast! メニュー登録をしているんですが、アプリケーションメニューの登録 ライセンスキーの取得法が分かりません。WINDOWSでも何でもよろしいのでavasa!アンチウィルスをご使用の方ご教示ください。 http://www.amazon.co.jp/Ubuntu9-10%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-INFOREST-MOOK-PC%E3%83%BBGIGA%E7%89%B9%E5%88%A5%E9%9B%86%E4%B8%AD%E8%AC%9B%E5%BA%A7-365/dp/4861905389 こちらを読んでいるんですが端末を開いて、コマンド入力をして、アプリケーションメニューへ登録すると書いてあるのですがやり方がわかりません。よろしくお願いします。

  • IDE-SATAアダプタを使ったUbuntuの移設

    早速質問させていただきます。 旧PC(DELL:XPSA2010)でUbuntu(10.04)を使用していましたが、別PC(EPSON:Endevor、MB:MSI 651M combo-L (MS-6769))にシステムを丸ごと移設したいため、旧PCで使用していたSATAのHDD(HITACHI:HDS721010CLA332)を、IDE-SATA変換アダプタ(TFTEC:IDE-SATAZD2)でIDEに変換し、別PCに移設しました。 別PCで動かしてみたところ、BIOSでHDDを認識し、GRUBまではたどりつきました(図上段)が、列挙されたカーネルを選択しても、カーソルが出たまま進みません。(図中段) ちなみに、旧PCに戻すとやはりうまくカーネルを呼び出せます。また、HDD(1TB)を二つのパーティション (1)sda1(777GB:ext3) と (2)/dev/sda6(60GB:ext4) に分けて、(2)にシステム構築し使用しています。 (図下段) 下記は、(2)にあるシステムの /boot/grub/grub.cfg の一部です。 -------------------- ### BEGIN /etc/grub.d/10_linux ### menuentry 'Ubuntu, with Linux 2.6.32-57-generic' --class ubuntu --class gnu-linux --class gnu --class os { recordfail insmod ext2 set root='(hd0,6)' search --no-floppy --fs-uuid --set 438a1b89-0f8c-4f89-9ccd-400a67dd3b18 linux /boot/vmlinuz-2.6.32-57-generic root=UUID=438a1b89-0f8c-4f89-9ccd-400a67dd3b18 ro quiet splash initrd /boot/initrd.img-2.6.32-57-generic } -------------------- Ubuntuは、ハードウェア構成がほとんど違うPCでも、スペックが足りていれば起動すると思っています。[1] また、IDE-STA変換アダプタを使った移設に成功している例もあります。[2] なぜ、HDDが認識されGRUBも呼び出されているのに、カーネルを呼び出せないのかわかりません。。。 どなたか、知恵をお貸しいただけないでしょうか。。 関係しそうなキーワードやウェブサイトでもかまいません。 よろしくお願いします。 [1]「ubuntu 起動 スペック」 でgoogle検索 https://www.google.co.jp/search?q=ubuntu+%E8%B5%B7%E5%8B%95+%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF&oq=ubuntu+%E8%B5%B7%E5%8B%95+%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF&aqs=chrome..69i57.16097j0j7&sourceid=chrome&espv=210&es_sm=122&ie=UTF-8 [2] ★93年製パソコンにSATA→IDE変換で1TB換装しました!!返信する http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=11969329/

  • ubuntuをインストールできない

    以前「ハードディスク内消去してしまった」ということで質問したものです。 PCはFMV-bibloNF/A40です。 ハードディスクを消去しOSも無いので もう1台のPC(Windows8)でubuntuをダウンロードしインストールしようと試みました。。 ↓ ubuntu-ja-14.04-desktop-i386.iso (md5sum: d60844fdd88c014dd2db10e889ec5a08) これをDVDに書き込んで消去したPCに取り込もうとしたら Biosの設定で 「CD/DVD」を1番上に「起動デバイスの優先順序」を移動(変更) 「F10キー」>「保存(Enter)」>「はい(Enter)」 そして再起動しましたが 画面はOperating System not found と表示したまま止まってます。 「CD/DVD」を認識していないのでしょうか? やはり素人ではubuntuをインストールは難しいのでしょうか? ubuntuのCDが付いた書籍を買ってインストールしようかと思ったのですが、ダウンロードして挑戦してみた次第です。 消去してしまう前に入っていたOSはWindowsVistaでしたが これはサポートが2015年2月に終了してしまいました。 すべて試してダメでしたら 新しいPCを購入するしかないかなぁと思ってますが できるだけ節約できたらと考えています。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ログイン終了後にディスプレイが真っ黒。

    ログイン終了後にディスプレイが真っ黒。マウスポインタのみ動きます。 初期化も更新プログラムのアンインストールできません。 Windows11のアップデート? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(IdeaCentre・Lenovo等)」についての質問です。

  • Type-Cポートのディスプレイ接続

    一つのType-Cポートを外部ディスプレイ出力とAC電源アダプターからの受電の両方同時利用することはできないのでしょうか?そのためのマルチアダプターはないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • 外部ディスプレイとして接続したい

    初心者です。 IdeaCentre A340を外部ディスプレイとしてノートパソコン(Surface)と接続することはできますでしょうか。 サブディスプレイというかマルチディスプレイというか、大きい画面で見たいと思っています。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(IdeaCentre・Lenovo等)」についての質問です。

  • ThinkPad L570のマルチディスプレイ化

    パソコン ThinkPad L570 拡張ディスプレイ DELL E207WFP OS Windows10 拡張ディスプレイを接続した状態で電源を入れると「Lenovo」の画面からWindowsのログオン画面直前で止まってしまう。 拡張ディスプレイを外して電源を入れると「Lenovo」の画面からWindowsのログオン画面まで行き、そこで拡張ディスプレイを接続すると、正常にマルチディスプレイが出来る。 拡張ディスプレイを接続した状態で正常にWindowsを立ち上げるには、どうすれば良いでしょうか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • Vine Linuxの"apt-get upgrade"の不具合

    Vine4.1を使っています。 "apt-get upgrade"で次の現象が出ていますが、解決策がわかりませんでしょうか。 2008年1月12日 # apt-get update # apt-get upgrade パッケージリストを読みこんでいます... 完了 依存情報ツリーを作成しています... 完了 以下のパッケージがアップグレードされます: kernel-doc kernel-source 以下のパッケージが新たにインストールされます: kernel-devel#2.6.16-0vl76.28 kernel-module-madwifi#0.9.3.3_2.6.16_0vl76.28-0vl0.42.1 kernel-module-ndiswrapper#1.27_2.6.16_0vl76.28-0vl2 アップグレード: 2 個, 新規インストール: 3 個, 削除: 0 個, 保留: 0 個 E: 問題を解決することができません。こわれたパッケージがあるようです。 $ uname -a Linux vine.myhome 2.6.16-0vl76.3 #1 SMP Sun Jun 17 14:32:18 JST 2007 i686 athlon i386 GNU/Linux $ rpm -qa | grep -e kernel-doc -e kernel-source -e kernel-devel -e kernel-module-madwifi -e kernel-module-ndiswrapper kernel-doc-2.6.16-0vl76.3 kernel-source-2.6.16-0vl76.3 kernel-devel-2.6.16-0vl68 kernel-devel-2.6.16-0vl76.3 kernel-module-madwifi-0.9.3_2.6.16_0vl68-0vl2.r1770 kernel-module-madwifi-0.9.3_2.6.16_0vl76.3-0vl4.r1770 kernel-module-ndiswrapper-1.27_2.6.16_0vl68-0vl2 kernel-module-ndiswrapper-1.27_2.6.16_0vl76.3-0vl2 以上

  • 2台のPCでつかえるマルチACアダプタ探してます

    いつもお世話になります。 dynabook SS rx2 sj140E/2w  と Lenovo G570 共通で使えるACアダプタを探しています。 マルチジャックACアダプタはいくつかあったのですが片方はつかえてももう片方にあうジャックが ついてないという形でなかなか両方使えるあたぷたにめぐり合えません。 どなたか両方使えそうなものを知っていましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 使用用途はしょっちゅうある出張に2台のPCを持っていかなければならないので荷物を極力減らしたい ということなのですが、マルチアダプタ以外にも何か妙案がありましたら合わせてご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • 先日、駐車場で勢いよくドアを開け、隣の車にぶつけてしまいました。相手の車には線の付着と少しの凹みがありました。相手がいなかったため警察に連絡しましたが、保険会社を通して話し合うことになりました。明日見積もりをもらう予定ですが、結果が怖いです。
  • 駐車場でドアを開けた際に隣の車にぶつけ、相手の車には線の付着と凹みがありました。警察に連絡し、保険会社を通じて話し合っています。明日見積もりが出る予定ですが、結果が不安です。
  • 駐車場事故で隣の車にぶつけ、相手の車には線の付着と凹みがあります。警察に連絡した結果、保険会社を通じて話し合うことになりました。見積もりの結果が明日わかる予定ですが、結果が心配です。
回答を見る