• ベストアンサー

訴訟の神様 佐倉惣五郎を祭った神社はどこにある?

kingyo_tyuuihouの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こちらがけっこう詳しいようですが、 http://www.geocities.jp/widetown/japan_den/japan_den015.htm 東勝寺 宗吾霊堂 は外せないとして、 http://www17.ocn.ne.jp/~sougorei/ 佐倉市内に将門・口ノ宮神社 http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/chiba/sakurasi/masakado/masakado.html 堀田氏没落の原因となった惣五郎の事件が怨霊がらみで 将門所縁の神社と絡ませるところが面白いですね。 惣五郎を祭る神社は千葉県はもとより新潟、山形、秋田、福島、東京、群馬、埼玉、山梨、長野、静岡、愛知、岐阜、愛媛、熊本と全国規模で20箇所ほどにのぼるようです。 宗吾神社で調べてみるといくつかでてくるようです。 新潟の伊米神社に勧進されたものなどもそのうちなんでしょうかね。 http://www.niigata-u.com/files/ngt2014a/140531a1.html 埼玉だと羽黒神社とか http://www.nihon-kankou.or.jp/detail/11365ba2212085697

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

s_end
質問者

補足

細かくご回答いただいたのでベストアンサーにします。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1つの神社に複数の神様

    近所の住吉神社で、えべっさんをやっていました。 住吉神社だから、神様はすみよしさんだと思ったので ぐぐってみたら 息長足姫命(住吉大神)・武甕槌命(春日大神)・事代主命(戎大神)の三柱が御鎮座されており とありました。 1つの神社に複数の神様がいるのはけっこうあることなんでしょうか。

  • 天之御中主神を祀っている関西圏の神社を知りたい

    よろしくお願いします。 古事記の中で最初に出現される、天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)の神様を祀っておられる神社を知りたいのですが、ネットで調べていると、埼玉など関東圏に多いようです。 また色々と読んでいると、違う神様を天之御中主神に変えて祀り始めたとか、純粋な形で天之御中主神を祀っておられる神社が今ひとつ解りません。 私は関西圏(奈良の近く)に住んでいるのですが、ぜひ、出来るだけ自宅から近距離で、天之御中主神を祀っておられる神社を訪れたいと思っています。 どなたか、そのような神社をご存知ないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 眼の神様、神社を探しています。

    眼の神様やお寺を探してます。ネットで調べたのですが、あまり出てきませんでした。 出来れば、東海地方付近でそのようなお寺や神社をご存知の方教えてください。

  • 京都 芸能の神をまつる神社仏閣を探しています。

    こんにちわ。 今度知り合いが劇団のオーディションを受けるので、合格祈願にお参りしたいと思っています。 せっかくだから「芸能の神」みたいなものをおまつりしている神社仏閣だったら御利益もあるかなぁと思っていて、その昔、その知り合いが話していたのを聞いたのですが、京都に「芸能の神」として超有名な神社があるらしく、映画の撮影所(嵐山あたり?)に近いので、役者さんなんかもよくお参りする神社がある、と言っていました。 残念なことにその名前を聞くのを忘れていたのですが、本人に改めて聞くのもなんだし・・・、と思いネットで調べると「車折神社」という神社がどうも有名らしいのですが、いまいち「ここだ!」という確信に至っていません。 どなたかこの「車折神社」に詳しい方、あるいは京都にあって、他の有名な芸能の神をまつる神社を御存知の方がいらっしゃいましたら、是非とも教えて頂きたく、宜しくお願い致します。 ちなみに「車折」は「クルマオリ」と読んでよいのでしょうか?

  • 豊臣秀吉が神になった神社は大阪城内にある豊國神社の

    豊臣秀吉が神になった神社は大阪城内にある豊國神社の方ですか? それとも京都にある豊国神社の方ですか? どちらに豊臣秀吉が神様になった歴史がありますか?本家はどちらですか?

  • 通常の神社(神様を祀った神社)からみた護国神社

    わたしは以前、とある神社で巫女を勤めた経験がございます。 そこは所謂「神様」を祀った神社でした。 お守りの授与やご祈祷をはじめとして、一通りのことは行って参りました。故あって、今度、護国神社へ御奉仕するかもしれないのですが、 通常の(という表現が適切でなかったら申し訳ありません。神様を祀った、という意味で捉えて下さいませ)神社から見て護国神社とは、 同じ「神社」の名を冠していても違った存在なのでしょうか。何か区別されていたり、職務内容に違いがあったり、あるいは他神社との交流の有無などはあるのでしょうか。色々と未知の世界で、きちんと勤務できるか不安もあります。 通常の神社の神職さまから見て、護国神社とはどういった存在ですか? わたし自身は、祖父母が戦争経験者で、子供の頃から戦争の話を沢山聞いて参りましたので、偏見はないつもりですし、右でも左でもありません。ですが、民間の方の中にはそうではない方もいらっしゃいます。そこで、神職さん方はどのようにお考えかと思った次第です。 うまく表現できているかわかりませんが、よろしければご意見戴けると幸いです。できれば神社関係者の方からのご回答、お待ちしております。

  • 軍艦などの艦内神社にふさわしい神様

    日本の軍艦など船には中に艦内神社を設置しているようですがただ名前が同じというだけで縁もゆかりもないところの神様をまつった所で効果というかありがたみはあるのでしょうか? 命をかけているわけですからどうせなら戦の神であったり海の神であったり伊勢神宮など有名なところの艦内神社を置かないのでしょうか? 私の感覚だったら近所の神社のお守りより伊勢神宮とか出雲大社とかのお守りの方が持っていたいような気がするのですが・・・

  • 愛宕神社と防火

    愛宕神社をネット検索していたら、防火の神と書いてあり、名前のイメージと違っていました。 なぜ、防火の神なのでしょうか。 わかりやすい説明がなかったので、教えていただけたらと思います。

  • 複数の神社にいくのは良くない?

    お願い事があって、どうしてもかなえて欲しいのですが 複数の神社にお参りにいくのはよくないことなのでしょうか? お守りもいくつも持つと神様が喧嘩するから・・・という話をきいたことがありますし。 でも、某神社にいったときに「神様はそんなに心の狭い人ではありませんから どうぞ、あちこちの神社をお参りしてください」と言われたこともあります。 実際はどうなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 神社の神の使いの像について

    代表的なので「狛犬」や稲荷神社の「狐」などが有名だと思うのですが、 最近、三峰神社という所では「狼」が神の使いで、 狛犬や狐のように像が建っているという事を知りました。 そこで興味がわいてきたのですが、上記以外に動物が神の使いになっていて、 狛犬や狐のように像が建っている(?)というのか、 鎮座している神社はありますでしょうか? 知っている方いましたら、おしえてください。 よろしくお願いします。