• 締切済み

小学校での子どもの呼び方

ruckの回答

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.4

子供と関わる仕事をしています。 私の知る近隣の公立の小学校でも、男女問わず学校や特に授業中は 「~さん」と呼ぶように指導されているようです。 「私は○○さんの意見に賛成です。理由は・・・。」 みたいな感じで、答え方も指導されるようですね。 ですが子供たちは臨機応変に、プライベートとそうでないときと 上手に使い分けています。 最近は大人でも、だれに対してもタメ口だったり、 状況に応じた話し方ができない人が増えています。 ですから私は、「場に合わせた正しい使い分けができる」ということを 子供に教えることも大切だと思っています。 ですからあなたが先生として「さん」づけを指導することも、 生徒を「さん」づけで呼ぶことも正しい事だと思います。 呼び方だけでなく、先生によって方針が多少違うのは当たり前。 軍国主義の時代ではないのですから、全員が全く同じ方がおかしいです。 社会に出れば、色々な人がいますから、 私はそれも社会を学ぶことだと思います。 また「さん」づけがよそよそしい関係と思うのは、あなた自身にまだ 生徒との間にそういう気持ちがあるのではないですか。 生徒にとっては、きちんと「さん」づけで呼ばれることは、 くすぐったさやうれしさを感じると思います。 また呼び捨てで怒るだけがやんちゃを制止するための「恐さ」ではありません。 子供はたくましいですから、いつも大声で叱る先生は、そんなもんだと 慣れてしまい、その場だけやり過ごそうとすることがあります。 それよりも「さん」づけで静かに叱られる方が、 よほど怖いし、心に残るのではないでしょうか。 色々悩むのも、他の先生のやり方をまねるのも、疑問に思うのも 今のあなたには無駄になることはないと思います。 良いと思うことは取り入れればいいですが、これだけは、と思う信念だけは 曲げないで欲しいと思います。 自信を持って、頑張って下さい。

pecory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 校内には、呼び捨てで、大声で、男言葉で怒鳴る先生が多いので、迫力があり、子どももしばらくはシュンとなってます。 反面、私は迫力に欠けており、子どもからは「優しい」と思われていて、注意もすぐに効かないことが多いです。 「こわい」から言うことをきくような考えにはなって欲しくないとは思いながら、うまい語りかけがまだできないです。 呼び方から変えて、もっと相手の懐に入る指導をしていくべきなのか?と悩んだりもします。 問題はそれだけじゃないと思いますが… ただ、何も無駄になることはないと言って頂けてありがたいです。 もっとがんばります!

関連するQ&A

  • みなさんは学校で先生にどう呼ばれていますか(呼ばれていましたか)???

    みなさんは学校で先生にどう呼ばれていますか(呼ばれていましたか)??? 名字+さん 名字(呼び捨て) 名前+さん 名前(呼び捨て) ...etc などなど… 今の学校、公立や私立国立の学校では 呼び方が変わるのでしょうか。 私は公立中学校に通っていますが 名字+さん 名前+さん 名前呼び捨て と先生によってバラバラです。 授業中はどの先生も~さんと呼びますね・・・

  • 小学校で子供同士のあだ名禁止について

    長文ですがアドバイスください。 今日、5年生の息子が酷く不機嫌で落ち込んだ顔で帰ってきたので話をきいたら、友達間でのあだ名禁止の話でした。 2日前くらいに一度授業中に先生があだ名についての話をしたそうで、うちの息子のあだ名を例にあげてあだ名で呼び合うのは良くないといったような話だったらしいのですが、それがまた今日も同じ事があったそうです。 息子は、なぜかわからないのですが下の名前でよばれる事を親しみと思わないらしく、友達にはあだ名で呼ばれるのが好きらしいです。仲良くなった子には自分からそのあだ名で呼んで、と頼んでいるそうです。 ちなみにあだ名は身体的なものなのではなく、いわゆる「キムタク」「まつじゅん」のように、苗字二文字と名前二文字を略したあだ名です。 友達も、仲のいい子は当然日ごろから悪意など全くなくそのあだ名で呼んでくれてるそうなのですが。 それで、どうしてもそれがいじめにつながるという先生の理論が理解しにくいらしく、僕は嫌だと思っていないのにどうして呼んだらだめなんですか、と授業がおわったあとに先生に質問にいったらしいのですが、そうしたら先生はやはり一般的な、 ●いじめにつながる可能性がある ●大人になってそんな呼び方をされて嬉しいかどうか ●中・高校生になったらいずれそれが本当のいじめになるんだよ といった話をされ、息子は結局それ以上意見をいえず、「わかった?」と押し切られて帰宅したため、納得いかず不機嫌まるだしで帰宅した、という経緯です。 その先生は決して押し付けがましいというか、粗暴な先生ではなく、温厚で子供同士のトラブルなどにも冷静に対応してくれる、割と理解のある先生だという印象はあるのですが、やはり最近のいじめ自殺のニュースなどで学校も過敏になっているのか・・・ 私は、正直、小学校に入学したばかりの子がお互いを苗字にさん付けで呼ぶように矯正されたり、先生が親の目を気にして子供を名前で呼ばずさん付けでしか呼ばないようなよそよそしい関係をとる学校はやりすぎだと思ったりはするのですが、今のご時世、学校もそういうマニュアル対応でやっていかないと難しいのかなとか、こういう対応や方針は仕方ない気もしますし、先生が何をいわんとしているかも理解はできます。 が、当然息子にしてみると仲良しの友達でいじめでもない呼び方をなぜ禁止され無理やり違う呼び方にされなきゃならないかがどうしても腑に落ちないようで・・私も内心は、なんで体のことをあだ名にされているわけではないのに、好きな呼び方までやめさせられなきゃならないのかおかしいなと思うのも事実なので、どうしたらいいものか説明に困っています。 一応先生の考えはこうなんじゃない?とか、最近のいじめのニュースで学校もそういう対応をせざるを得ないこと、子供がつけるあだ名はいいものばかりではなく、軽い気持ちからからかいに発展するあだ名も実際にはあるので、そういう意味でどれがよくてどれが駄目、とひとつひとつ判断することも難しいから、全面的に禁止しようということなんじゃない? など先生の補足的に説明はしてみたのですが、息子的には先生にいわれたときよりは多少理解はしてくれましたが、それでも納得しきれないようです。 多分子供たちも呼びなれたものをそう簡単には変えられないでしょうし、その先生は温厚で悪い人ではないのですが子供からみても話がくどくて長いらしいので、学校でその呼び方が先生の耳に入る限りずっと授業を中断されたりして話をされ続けるような気がします。 こういった場合、学校のルールを無理やり理解させて、その呼び方をやめさせる、もしくは本音と建前を理解させて、学校ではやめなさい、とさせるべきなのでしょうか・・? それとも、こういった点で子供がどうしても納得がいかないみたいで、元気がないのですが・・といったことを先生に話し、先生がどういう言い方、意味で話したかを子供からの話だけではなく先生側の話もきいて、対処するべきでしょうか? 正直、子供の言い分も先生の言い分もわからなくはないので、こんなことで先生にあーだこーだいうようなモンスターみたいなことはしたくないですが、かといって先生の言うとおりにしてなさい、と無理におしつけても、子供が納得できないままで先生への不信感をもっていたり、私に無理強いされた、みたいな押し切られた感を抱いてしまうと思うので、子供がこう感じているみたいなんですが・・と相談するスタンスなら先生に言ってもいいのか、それとも家庭の考え方で対応してしまうべきなのか、どういう対応がベストなのか考えてしまいます。 あだ名禁止、は本当に正しいのでしょうか? それが身体的なものにつながるようなものではない、愛着をこめた呼び方でもだめだというのがなんか腑に落ちません。 呼び方云々よりも、日ごろどういう関係で、お互いがどう思っているかが一番大事だったりするんではないんでしょうか? 形から入ればいじめが起きないというものではないでしょうし・・・でも学校でそういうのが推奨されてしまう時代背景もわからなくないので、難しいなと思ってしまいます。 ご意見を伺えれば幸いです。

  • 関東の小学校での呼称表現

    こんにちは。 僕は、東北地方の大学に通っているのですが、卒業後関東地方、とりわけ東京都の小学校の先生になろうと考えています。そこで、最近ふと気になったのですが関東地方の先生方は子供たちをどのように呼んでいますか? 苗字で呼び捨てですか?○○くん・さん・ちゃんですか? それとも下の名前で呼びますか? ちなみに僕の地方(僕の恩師)はクラスの子供たちを下の名前で呼んでいて、僕としては苗字よりもとても親しみを感じました。 そういった呼称表現に関する実情を知りたいです。 できれば、それに対して個人的な見解も添えていただけたら幸いです。

  • 呼び方の違いは?

    バイト先に、とても気さくな方で、誰とでもフレンドリーに接する男の人がいます。このバイト先は、先輩後輩関係なくみんなお互い名前やあだ名で呼ぶような、とても和気あいあいとしたバイト先で好きです。 その男性は、私と同期の女友達や、後輩でも、下の名前かあだ名で呼んでいます。男の子は基本苗字+くん か、苗字呼び捨てか、先輩でも仲良しの人ならあだ名が多いです。しかし、私だけはいつまで経っても苗字+さん なのです。女性達からは下の名前や+ちゃん で呼ばれていますが、男性達は絶対に苗字+さん なのです。先輩後輩、冗談を言い合うような仲でも。他の子達は下の名前や+ちゃん で呼ばれています。苗字+さん は私だけなんです。 多分それがあだ名みたいな感覚になっているのだとは思いますが、なんとなく一人だけ壁を感じてしまうような気がして、普段は気になりませんが、ふと考え出したら気になってしまいました。先輩に直接「どうして私は苗字+さん なんですか?」と聞いてみたところ、「○○さんは、『○○さん』って感じなんだよね。ちゃん じゃないし、名前呼び捨てしちゃいけない感じ」と言われてしまいました。それって偉そうって意味ですかね?私はバイト先でも偉そうな態度や上から目線な発言なんてしないのですが…。むしろ下からいくタイプです。 皆さんはどういう雰囲気の人をさん付けにしますか?また、さん・ちゃん・名前呼び捨ての違いは何でしょうか?

  • (特に女性の方)仲が良いのに苗字で○○さんと呼ぶ同姓の友達いますか?

    友達同士だとあだ名で呼び合うと思うのですが、 仲はすごくいいけど、ずっと苗字で○○さんと 呼んでいる友達はいますか? 私は小学生の時の友達2人を長年の付き合いがあり、 すごく仲がいいですが、2人のことを苗字で○○さんと呼んでいます。 2人は私のことを下の名前で○○ちゃんと呼びます。 私の場合は下の名前が呼びやすいというのもあるかもしれません。 2人とも結婚したのですが、私は今だに旧姓で呼んでいます。 もう1人は職場の友達です。 私は転職したのですが、今もたまに会って遊びます。 でも、お互いに苗字で○○さんと呼んでいます。 その他の友達とはお互いあだ名で呼んでいるのですが この3人だけは最初に苗字で呼んだので変えるキッカケがなかったんですよね。 あ、でも苗字で呼び捨ての友達とかはいます。 それがあだ名になっている子なので。 みんさんはそんな友達いますか? 特に女性に限定した質問ではないのですが、 男性同士だと苗字で○○くんと呼ぶ方は少ないかなーと。 もし、○○くんと呼んでいるよという方がいたら 回答お願いします!

  • 「さん付け」ってよそよそしい・・・

    「さん付け」ってよそよそしい・・・ こんにちは。中三の女です。 早速ですが、私には「ニックネーム」とか「あだ名」といったものがありません。中学入ってからの友達も小学校からのともだちも、全員私を「○○さん」と、さん付けで呼びます。 周りの人たちは、名前・苗字呼び捨てとか(これはあだ名ではありませんが)、ちゃん付け・又は名前をもじったりして呼び合っています。そういう光景を見ると、自分と比べて悲しくなってきます。。あだ名がある人が羨ましいです。 私を○○さん、と呼ぶ友達をなんかよそよそしいな、と思います。 ××って呼んで!、って言っても、数分間はその呼び方に変わるのですが、次の日になるとどうしても元の「さん付け」にもどってしまいます。 以前友達が言っていたのですが、どうやら私は「さん付けキャラ」らしいんです。 さん付けでよばれるくらいなら呼び捨てのほうがマシです。 あだ名じゃなくても、もっと気軽に苗字や名前を呼び捨てで呼んでもらうにはどうしたらいいのでしょうか。三年になってからの友達に、今日から呼び方を変えてもらうのは遅いでしょうか・・。(前にお願いしましたが、半日ともちませんでした。。) このまま高校でもさん付けなのかと思うと不安です。。 乱文失礼しました。

  • 学校…。

    私は今、事情がありクラスでは、なく、他の教室で勉強をしてます 自分の学校は、教員の数も生徒の数も少なめです 自分にすることをたまに与えてくれるのですが、感じたのが迷惑かな?ということです 次の授業が●年生で授業のときや他にもすることがあるのに、私の課題のことを他の先生と話したり課題をだすといらない神経ですよね? ふつうなら、私のクラスが授業なら一度にみれるのに 基本、一人のときもあるし、ついてみてくれるときもあります 私は真面目っていったらちがいます が、周りにくらべたら真面目です それと家でも問題があり、学校でもうまくやれずですごくつらいのですが それでも、毎日必死で学校に行ってました めちゃくちゃ行きたくないし、孤独も感じてます 不安だし恐いし 行ってもすごく帰りたくなるし泣けてくるし だけど、そう思ってしまい、私が行かなければ先生はいいのかなとおもってしまいました 金銭的には、授業料とか払うから儲けていいのかもしれないし、それが仕事なのですが よけいに、学校に行くのがいやになりました 学校の先生にも頑張ってることを認めてもらえないような感じがしてます 親は一切、私を認めてくれませんし こうでおかしくないかもしれませんが、 誰も自分が行かなくても行かなくなっても なんともないとおもってしまいました もちろん、これは、他人にはっきりいわれたわけではないので、こうだ!みたいに強く強く思ってるわけでないです 友達はいません 正直、合いそうになくすでに自分を否定されてたりもしてどこまで無理をするかにもよりますが、無理に付き合うくらいなら一人でもいいかなとおもってます あわないひとと、悪いことしたりプライベートで遊んだりしても、いい気がしないとおもいます 皆さんはどうおもいますか??

  • 子供の友達について…

    子供の友達について、親が心配するのは当然ですよね? 私の息子の通ってる学校でも、 田舎の中学校なので、いわゆる不良がたくさんいます。 彼らは、授業に参加することもなく、 いわゆる非行に走っています。 親の私たちからすれば、 わが子が彼らと付き合うことは、絶対にさせたくありません。 しかし、教育現場は違います。 先生たちは、彼らを排除することは間違っていると言い切るのです。 クラスメートなんだから、 授業をさぼっていたら、参加するように声をかけるようにいい、 教員自らも、クラスに入って一緒に授業を受けるように、 無駄な指導を彼らにしていますが、 生徒たちにもそれをすることを、求めているのです。 授業の邪魔になるからと、彼らを追い出した、 1人いた、まともな先生を、別の先生が、怒っているもの見ました。 これについて、どう思いますか? 私の子供には将来があります。 社会に何の役にも立っていない不良とは違います。 高校に進学する気もないようですし・・・。 というよりむしろ、 中学を卒業して、いち早く働くことも 素晴らしいことと言っているバカ教員もいます。

  • 異性の名前の呼び方呼ばれ方

    そこそこ親しい異性に名前を呼び捨てされるのが嫌です。 元々、あだ名呼びだった男子の1人とメールをしていて、会話の流れから「名前呼びと名字呼びどっちがいいか」と聞かれました。 てっ きり、名前呼び=今までの名前をもじったあだ名だと思っていて、名前呼びをokしてしまいました。 実際は名前呼び捨てでした。 ですが、以前彼氏と別れた理由にも「名前呼びが嫌」があります。異性に名前で呼ばれるのが気持ち悪いんです。 やめてほしい。慣れない。と言っても、同じ部活に同じ名字がいるから、と引き下がられてしまいます。私は、鈴木や佐藤くらいよくある名字ですが同学年に同じ人はいません。流石に先輩を名字呼び捨てとかしませんよね?嘘なのかもと思っています。 どうにかして名前呼びをやめさせられないでしょうか。呼ぶのも呼ばれるのも本当に耐えられません。 現実で言われたら、もっと気持ち悪くなってしまいそうです。 また、私を気に入っている?らしい別の人からも、あだ名呼びするから呼び捨てしてと言われています。そのあだ名で呼んでと言ったのはわたしですが、失礼なことに思ったより気持ち悪いと思ってしまいます。昨年から同じクラスの男子にもあだ名で呼んでくれている人がいますが気持ち悪くありません。 どうしたらいいでしょうか。助けてください。

  • 今までどう呼ばれてましたか?

    皆さんは今までどう呼ばれる事が多かったですか?苗字?名前?あだ名?呼び捨て?ちゃん付け? 苗字が山田だと「ヤマちゃん」、渡辺だと「ナベちゃん」ってのは定番ですね。名前が明子だと「アッコ」、光彦とか道子だと「ミッチー」なんてのも。 名前をもじったものはお答えできないと思いますが、やはりそうゆうのが多いのでしょうか。名前とは全く関係無いあだ名を付けられた事がある方、お気を悪くされないようなら理由も含めて教えてください♪ 私は下の名前が親しみやすく呼びやすいのか、呼び捨てかちゃん付けが多く、あだ名はほとんど付けられた事がありません。でも専門学校時代にクラスメイトの女子3名ほどから「コアラ」と呼ばれました。もちろんコアラ顔だからですw