• ベストアンサー

赤チャートか、総合的数学か…。

koriusu3288の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

医学部医学科に在籍する子供を持つ親です。 医学部志望する受験生に、私が親として、塾などを通して仕入れた知識、我が家の浪人時代をを含む受験体験(子供の周りに医学部、東大進学が多いのでそれらを見ていての経験)子供から聞く医学部の様子、等で度々このカテゴリを見たり、時に回答している者です。 我が家の子供達は皆大学受験を終えていますが、当時私は脇でサポートしていただけで、どうやって勉強していたか、具体的に何をしていたかは本人達が全部やっていたので、申し訳ないですが、どちらがいいいかというあなたの問いに対して明確な答えを持ち合わせていないことを最初に言っておきます。 文面から推測するに、現役で1度医学部受験をしているのですね? No.5までの回答とあなたのお礼、読ませていただきました。 医学部志望の方の質問に関して、私が誠実な回答、尚且つ正しい回答をしているな、と思われるのは、記憶にあるのは現役の医学部生2名?ほどでしょうか。 学問教育のカテは優秀な方が回答していますが、やはり医学部受験を知らない、経験していないと、一般的なことを言えてもそれ以上の詳しいこと、実態をご存じないのだろうと、正直思っています。 極端な話、最近見かけない回答者ですが、医学部受験生の質問に対して、「国公立医学部100あります」から始まって「医学部は座学ばかり」等々どこで仕入れた情報かわかりませんが、しばしば無責任な知ったかぶりな回答者も見かけました。 医科単科大学とのこと。 全国数校しかありません。 その大学の過去問を見ていない(その大学の出題傾向を知らない)人間は安易に答えられないだろうと思います。 私はここでお見かけする医学生達くらいでないと、明確な答えは出せないのではないかという気がします。 塾(駿台市ヶ谷校)は、単科大学は一般的に奇問難問が多いと言われていると言っていましたが、例外もあるでしょう。 「総合大学は他の理系の学部と同じ問題」との回答がありましたが、医学科部生だけが解く問題がある大学もある、と子供は言っていました。 簡単に数字では測れない、比べられない部分でしょう。 3Cが範囲に含まない大学もあるし、範囲にあっても毎年でなかったり、数学だけでなく、志望校の個別の対策は不可欠だと思います。 私はある程度一般的な部分が終わったら、後は徹底的に志望校対策することが、医学部受験においては大事ではないかという気がします。 まず1校1校科目の配点も違うし、私は全国津々浦々の大学の問題を見比べていませんが、おそらく出題傾向、レベルも違うでしょう。 塾は「自分が難問奇問が得意なタイプか、平易な問題をミスなく解いていくタイプか?」と言っていました。 相性良い大学を受けることも合格への一つの策…というように私は解釈していました。 数学に関しては、我が家の子供達、塾に行きだしたのは高校からですが、数学中心です。 数学のみ、と言っても過言ではないです。 皆、英語は得意だったようで、好きな教科として取ったりして、他の教科は夏休みなどの短期集中講座でとったり自分で勉強していました。 子供は理系文系両方いますが、いわゆる難関大学と言われる国立大学なので、数学が出来ないというわけではないのでしょうが、模試の結果を見ていて、けして毎回安定して点数を稼げる科目とは言えなかったので、おそらく他の教科の足を引っ張らないレベルにすることが目的であり、得意な他の教科で点数を稼ぐ…そういう感じだったかと記憶しています。 が、間違いなく数学に一番時間とお金を費やしています。 結論としては、誤解をそれずにあえて言いますが、その医科大学に必要な数学の質と量、正確に判断できる人間、此処にはいないかもしれません。

hosttakeo
質問者

お礼

御回答誠に有難う御座居ます。 医学部受験の数学の重要性を良く御存知で、感服致しておる次第です。 医学部受験で一番大切なのは、5教科万遍なく揃えて来る事です。苦手科目を作ら無い事です。 また、医学部受験と他の一般社会人資格受験と大きく違う所は、医学部受験には、数学と言うマカ不思議な試験科目が有る事です。 この、特殊な試験科目、数学を味方に付けるか、付けないかが、まず医学部受験の第一の関門です。 次に、各大学の、数学の傾向です。 仰る通り、数学の傾向は、総合大学と、単科大学では大きく異なります。 この違いさへ知ら無いで、御回答されてる方もいらした見たいですね。 更に、都市部のまたは、伝統のある総合大学では、他の学部と同一の問題ですが、地方国公立、歴史の浅い医学部は、医歯薬だけ、問題が選択されたりして居ます。 ここで一つ謎なのは、単科大学の内、東京医科歯科大学以外の単科大学では、駿台の全国模試で、総合大学寄りも偏差値が低いのです。 一体、此れは何を意味して居るのでしょう? 駿台の全国模試は、問題も、標準的な物から、難問奇問迄出題されていて、難問奇問は、旧帝大医学部の総合大学医学部受験生のみが解答可能見たいですね。偏差値の低い単科大学では解答不能でも、A判定が出ます。 つまり、いくら、難問奇問の出題の多い単科大学でも、標準的な問題さへ解答出来れば、充分合格可能です。 難問奇問迄解いてやる!と言う意気込みは確かに買いますが、5教科綺麗に揃えると言う点から為ると、外れます。 其れは、センター試験の簡単な問題での、10点も、二次の難問奇問の10点も同じ価値しか有りません。 最初の僕の質問からだいぶそれてしまいましたが、今の所、赤チャートは避けようかな?と思ってます。其れはやはり問題数の多さですね。一番最悪なのは、尻切れトンボで終わる事です。赤チャートは其の可能性が非常に高い。 一方、数3がこの9月にやっと発売された、旺文社の総合的研究数学、は、問題数を絞り込んで居ります。もし、総合的研究数学を全部やり終えて、演習量が不足して居ると感じれば、他の問題集で継ぎ足せば良いだけの話です。 各大学の数学の出題傾向の研究も大切ですが、僕の調べたところ、どの大学も差して違いは無い様に感じました。出題傾向の研究は、英語や理科は必要でしょうが、数学は、余り得る所が無い見たいですね。志望する単科大学の難問奇問の含まれた、過去問を何年分も、分から無い、分から無い、と、うんうん悩んで、時間を浪費する寄りも、一般的参考書で、どんどん標準問題を頭に入れるのが、賢いと判断致しました。

関連するQ&A

  • 赤チャート。

    灘やラサールで、使うかどうかは知りませんが、一応生徒に形上配布される、日本で一番難しい数研の数学の教科書を完璧にやり終えました。 次にやるとしたら、受験本では、黄色チャート→1対1対応みたいですが、僕は一気に赤チャートを全問完璧にした方が良い様な気がします。 赤チャートは、新課程に成って敷居も下がったとの噂を聞きますし。 さて、赤チャートの効果的な使い方を教えて下さい。

  • 青チャート。

    医学部再受験生です。 昔と違い、青チャートはかなり叩かれてる見たいですね。 教科書Levelの問題から、難関大学の物迄ごった混ぜ! 1題の例題を簡単な問題から難問迄、1ページに強引に押し込んでいる! と言う非難が多いようです。 変わって登場したのが、研文書院から旺文社が黒大数を引き継いで改訂を施した、総合的数学研究。 解説が長く成る問題は複数ページにまたがって解説して居ります。 只、総合的研究数学は発売されて間が無く、数3さへ出揃って居りません。 どなたか、安全策でチャートを使うべきか ギャンブル性は有るものの、総合的研究数学を使うべきか、教えて貰えないでしょうか?

  • 赤チャートが難しすぎます

    こんばんは、神戸大法学部志望の高校2年生です☆ 最近数学が全然できなくて・・・基礎がまったく身についていないんじゃないかと思い始めました。 (文系ですが、数学は2次でも使います) 学校で赤チャートを配られて使っているのですが、タイトルに書いたように私にはとても難しすぎます・・・(>д<) (ちなみに、昨冬受けたセンターチャレンジの数IIBは30点台でした・・・やばすぎですよね) そこで思いました。はたして、文系志望なのに赤チャートほどの難しい問題が必要なのでしょうか(;_;) 以前学校の先生には「文系でも赤チャートの例題は全部できた方がいいよ!!」と言われたので、それを信用してここまで使ってきたのですが・・・。 しかも神戸大の文系数学の入試は、基礎的な問題が多いと聞きます。 いっそのこと赤チャートをやめて、青チャートか黄チャートにしようと思っています。そして基礎を身につけるために教科書をIAから解き直そうと思っています。 長々と書いてしまいましたが私が質問したいことは、 ☆赤チャートは必要ありませんか? ☆必要ないとすれば、青か黄、どちらが適していますでしょうか? ☆神戸大の数学は基礎的だというのは本当ですか? ☆チャートを新しく買いなおすのは高いかな?と思ったりもするので、他に基礎を身につけるという点でよい参考書・問題集があれば教えてください!! 多くてごめんなさい。よろしくお願いしますm(__)m

  • 「赤チャートを買うべきか」

    「赤チャートを買うべきか」 こんにちは! 私は薬学部志望の高校2年生(理系)です。 今、赤チャートを買うべきか悩んでいます。 担任の数学の先生が、「つつく程度でいいから、今から赤チャートを使うべきだ」 と、何度もごり押ししてしてくるからです・・・。 しかし、私は一年生のときに青チャートのIAIIBを学校で買わされたので、 正直、「またチャート買うの?」という感じです。 また、私は数学は得意な方ではないので 青チャートに出てくる問題でも難しく感じることもしばしばあります。 こんな状態なのに赤チャートを買っても、活用できないんじゃないかなと思います。 しかし、進路を考えると赤チャートレベルの問題にも触れておいた方がいいのかな、 という気持ちもあります。 さらに担任の先生はたまに全員が赤チャートを持っていることを前提に授業をするので (例えば、「この問題の答えは赤チャートにのってるから、各自で答え合わせしておくように」などと言われます。) 将来的に(受験生になってから)も使うのであれば今買おうと思っています。 赤チャートは買うべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 大学受験数学、本質の理解か、解法パターンの暗記か?

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 教科書程度の学習が終わった段階の次のステップについてお尋ね致したいと思います。 今、旺文社から出ている、長岡氏の、旧本質の研究、総合的研究数学が、話題に成って居ります。数学の本質が理解出来れば、どんな入試数学にも、対応出来ると謳って居ります。総合的研究数学は確かに分厚い。しかし、精選された数少ない問題から、沢山の数学的本質が学べる構成と成って居り、最後の章末問題は殆ど全て東大からの問題構成と成って居ります。 一方、和田氏の唱える、解法パターン暗記の数学勉強方法も、古くから良く知られて居ります。 和田氏は、青チャートを勧めて居りますが、ネット上では、青チャートは挫折率が高く、もう一段下の、基本問題に的を絞った、黄色チャートの全ての問題の解法パターン暗記が良い、と謳って居ります。黄色チャート終了後は、1対1対応の数学の解法パターンの暗記に進みなさい。と、有ります。 果たして、数学の本質の理解か、数学の解法パターンの暗記なのか、どちらが正しいのでしょうか? 進学希望学部は医学部なので、大学に入れば、本格的に数学をする必要は有りません。 果たして、どちらが正しい大学受験数学勉強方法なのでしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致したいと思います!

  • 赤チャート

    赤チャート 数学2Bから赤チャートをはじめます。 目標は東北大学理学部です。 赤チャート以外にも実践問題集をいつかはやろうと思っています。 赤チャートをやることはもう決心しているので 赤チャートの具体的使い方を教えてください。 例題だけで十分でしょうか? 今高1です。

  • 青チャートか黄チャート

    新高2です。国立大経済学部志望です。 学校で数学IIBを勉強するのですが、今日本屋に行って青チャートと黄チャートを見てきました。 数学IAの場合ですが、黄チャートは基本例題はほとんど見たらできました。でも、章末問題(過去問とか載ってる所)だと答えを見ないとできないかな、って感じです。青チャートは基本例題ができるかなぁ~って感じで、章末問題は答えみないと無理です。 しかし、買うのは数IIBなので、どうしようかな…って思ってます。

  • 赤チャート

    都内の高校に通う高校一年生です。 先日、数学の先生に国公立大学法学部の受験対策にはどのような問題がおすすめか聞きました。僕もある程度は知っているのですが、やはり教育のプロに聞くのが一番と思ったので・・・。 まず、黄色・青チャートは基礎固めに必要不可欠と言っていました。そして、びっくりしたのはそのあとに赤チャートをやり、そのあとに大学への数学をやると言っていました。 この話をほかの数学の先生に話したところ、赤チャートは理系向けとのこと。いくら難関大の法学部とはいえ、黄色・青チャートをしっかり理解したあとに大学への数学をやれば大丈夫だと言っていました。 いちばん最初に聞いた先生に法学部に行きたいと伝えたのに、理系向けの赤チャートを進めたということは、やはり赤チャートもやらなければならないのでしょうか? ちなみに志望校は東大か一橋の法学部です。

  • 総合的研究数学について。

    皆さんどうぞ宜しくお願い申し上げ致します! 一応、数学1の教科書をやって、総合的研究数学1+Aをやって居るのですが、総合的研究数学1+Aをやってみて、教科書をやる必要性が無い様な気がしてます。 何方か、総合的研究数学1+Aをやった方で、其の様に感じる方がいらっしゃいましたら、御意見を賜りたいと存じます。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 赤チャートでどこまで

    僕は地方国立医学科受験を控えた受験生です。予備校には通わず、主に参考書を使って学習を進めてきました。そろそろ追い込みの時期にさしかかります。数学に関しては、主に赤チャートの例題を一通りこなし、センターでも8割以上は確実に取れる、という状況です。 この先の2次試験を視野に入れると、「赤チャートの演習問題まで含めて完璧にする」のと、「やさしい理系数学、または大学への数学シリーズに進む」のと、どちらがいいのか迷っています。赤チャートだけでいいのだろうか。。という不安があるのです。みなさんの意見をぜひお聞かせください。