• ベストアンサー

学校の規則

pietoro_papukaの回答

  • ベストアンサー
回答No.11

おはようございます。実は、うちの娘達の小学校もそんな規則があります。 1.2年生は乗らない。3.4年生は乗っても自分の学区内のみ。5.6年生は学校の全学区のみ。というようになっています。 でもうちの近所はとても学区が狭かったため、乗れるところも少ないし、決まりを守ったら5.6年以上じゃないととても乗れません。 上の娘はそれを忠実に守ったため自転車に乗れるようになったのは5年生のときです。下の娘は、上の娘が自分の学区以外で練習しているときに一緒について行ったりして乗れるようになったのは3年のときでした。 確かに決まりは守らなくてはいけないと思うのですが、親がついていたり誰かが付いてみている状態ならいいと思います。別に学校だって監視しているわけでもないでしょうし・・・・・。 ちなみに、うちの学校は大きな国道がありそこでの自転車事故などを避けるためにある決まりのようです。また、5.6年になってもヘルメット着用とかの制約もあります。 親の教育方針ということもあるようで、お友達のおうちでは低学年のうちから自転車にも乗せるし色々なことをチャレンジさせている方もいます。 ご自宅の教育方針と学校の方針二つがいつも同じならいいですが、学校に通っている以上いろいろあると思います。 私も低学年のころは(特に上の娘のとき)迷ったり悩んだりしましたが、だんだん自分の教育方針と学校のものとの違いを考えるようになりました。学校外の場合はある程度までは学校の方針も守らせつつ、家での方針も重要だと思いました。 だから、時と場合によっては親が責任を持ち取り組ませることもあります。 それで、子供達が色々なことを学び取ってくれたら、それはそれで成功だと思うからです。 お子様が小さいうちは色々大変でしょうが、お子様のためにも頑張ってくださいね。

noname#9486
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親が見ていればっていうのもありですよね。

関連するQ&A

  • 小学校低学年から自転車に乗せている事について

    小学校低学年から自転車に乗せている事について 車を運転していると、角から猛スピードで自転車にのった子供がとびだしてきて、 はねそうになりました。 自転車はスピードがでるし、友達を追いかけたり、急いでいる子供達は 周りがみえないで赤信号でスピードだして、とびだしてきたりして、正直恐いです。 小学低学年ぐらいで、子供に自転車を与え、親の付き添いなく遊ばせている親は もし、交通事故にあったら…なんて考えないのでしょうか。 どれだけ、とびだしてきたほうが悪くても、責任は自動車に問われます。 子供のとびだしで急ブレーキがまにあわず、はねてしまい、一生を償いながら 生活されているかたも、たくさんいると思います。 そういう事故をなくすためにも、 自転車を与えても、何年か親が付きそいで交通ルールなどをきっちり教え込み、 実際ひとりで運転させるのは、小学校高学年、中学に入ってからでも遅くないと思うのですが…。 今では幼稚園の子に自転車を与え、車道を一緒に走らせてる人もいたりして とても、あぶなっかしくて見て入られません。   自転車は何歳から数年の研修の上、乗車可能とか、そういう法律を作ったほうがいいと思いませんか?

  • 小学校の登校について

    小学校の教師をしているものです。 新採で5年勤務した学校から、今年新しい学校に転勤しました。 新しい学校の子どもたちの登校に関して思うところがあり、みなさんのご意見を伺いたく質問させて頂きます。 転勤前の学校は、都会のど真ん中にあり、校区もとっても広かったためか、部団登校(近所で班を作って1~6年生で登校)がありませんでした。そのため、登校は個々それぞれで登校でした。県内ではこういう学校はきっと珍しい方だと思います。 そして今年転勤してきた学校は、部団登校です。校区はとても狭いです。 普段の登校は特に何も疑問はないのですが、遠足等で学年によって登校時間が異なる場合があります。そういう場合、部団によっては1・2年生だけの低学年4~5人で登校する班が出てくるそうです。 先日の遠足の時、低学年だけで登校になった部団があり、学校は配慮が足りないと親から苦情がきたそうです。 そして今回、5年生が野外活動に行くため、またもや低学年だけで登校する部団がでるということで、教師が家の近くの集合場所まで迎えに行くということになりました。確かに安全のことを最大限に考えると、大人が迎えに行って登校すれば安全は確保されます。 でも私は以前の学校の感覚があるので、どうして教師がそこまでしなくてはいけないのかとびっくりしました。 とっても遠くて、1人で登校しなければならないというのならまだ分かる気もします。でも、さほど遠くもなく、ほん近くには他の部団も同じような時間帯で登校しています。しかも地域のボランティアさんも毎朝登校指導して下さっています。そして低学年といえども4~5人はいます。 登校も全て学校の責任で、親の責任は一切ないというのでしょうか? 学校はなんだか親の苦情が怖くて、親のいいなりになっているような気がしました。そういう学校の姿勢も、親の過保護を増長させ、責任を全て学校に押しつけるという考えが余計に蔓延するような気もします。 でも考えられない事件が起こるこのご時世、子どもの安全を第一に考えるならばこれが当然なのでしょうか?私の考えが間違っているのでしょうか? 私はまだ独身で子どももいないため、子どもをもつ親の気持ちというものが理解できていないのかなとも考えましたが、自分の中ではどうも納得がいきません。 同じ教師の立場、そして保護者の立場からもご意見をお願いします。

  • 歩行者の規則について

    こんにちは。高校1年女子です。 この間、急いでいたため、車がバンバン走ってる道路の横断歩道じゃない場所を横断したら、運転手ばかりではなくて、警察官が近くにいて怒られました。 急いでたとは言え、悪いことをしたことは反省しています。 でも、ここで疑問なのは歩行者も自転車や自動車みたいに怒られること以外に、交通規則で罰せられることってあるのでしょうか?

  • 小学校低学年の母です。

    小学校低学年の母です。 子供の友だちが家に遊びに来てくれても、すぐにゲームになってしまいます。 外で体を動かして遊んでほしいと思うのですが、学校から帰ってくる時間が遅かったり、自宅や友達の家の前の遊び場が狭かったり、公園まで遠かったりしてなかなか手軽に遊べるものがなく、家の中で「暇、退屈」とぼやきます。 そこでちょっとした時間に、外の狭いスペースで2人~3人で遊べる楽しい遊び道具はないかと探しています。 以前家の周りが広いスペースがあるところに住んでいたため、サッカーやバトミントンやブーメラン、自転車、虫取りくらいしか思いつかず、どれも狭いスペースでは道路にでてしまって危ないし、子供もそういう環境になれているので何をしたらいいかわからないようです・・・ お友達の家でフラフープなどをしてきたなどと聞いたので、フラフープを買ってあげることは考えているんですが、これは楽しい!とお勧めの遊び道具がありましたら、教えてください。工作などで作るものでも構いません。 しゃぼん玉などでなく、できれば体をフルにつかって遊べるものが希望です。 縄跳びはもう遊び飽きているのでやりたがりません。 ちなみに男女とも遊べるものが希望です。

  • 海に近い小学校について

    知人が海の隣の小学校に子供を通わせることになりました。自宅は団地(公社の団地)なので、家の手入れなどの心配は無いそうなのですが、いろいろ海の近くの生活について不安があるようです。海に近い小学校の遊具や、遊びに来たとき停めてある自転車の、鉄錆って大丈夫なんでしょうか?錆びたり風化した遊具で怪我をしたりしないでしょうか?学校環境整備に特別な予算は下りるんですか?また、海風で風邪を弾いたり、子供の身体に悪かったりしないでしょうか?アトピーの子などは潮風で痛くなったりしないですか?また、ドライブコースも近所なので、治安や交通の安全も心配しています。それと、台風の時はやはり波が荒れたりするのでしょうか???日常時も、子供が溺れないか心配です。

  • 学校の変な規則

    学校生活を送る上で、もしくは学生時代を振り返ってみて、どうも腑に落ちない、変な規則ってありませんでしたか? 私の場合、小学生頃、先生に注意されたことで、今になっても腑に落ちない事柄があります。 例えば・・・ (1)シャープペンシルを使ってはいけない。 ●当時の先生いわく、「筆圧が固定していないから、使ってはダメ」との事・・・??でも、小学2年以降、自宅では専らシャーペン使ってました。 (2)色ペンは赤のみ ●蛍光色ペンなんて持ってこようものなら没収(泣) (3)名札にシールを貼ったり書き込みをしてはいけない。 ●当時流行っていたシールを名札に貼っていたところ、速攻注意されました。とにかく「しちゃダメ」らしいです。 (4)コピーしたもの(例えば教科書のコピー)は持ってきてはいけない。 ●これは低学年時、子供の間で暗黙の了解というか、なぜかしてはいけない事項になってました・・・なぜに??(汗) 今振り返って考えると、(2)と(3)の項目については、たぶん子供達の中で競争が起こるのを防ぐためだったのではと考えています。あの子が持ってるから私も欲しい、というような事はよくありますから。 でも、やっぱり腑に落ちない事ってあります。 特に(1)は!当時の私も、先生の説明に「??」だったのですが、今考えても良くわかりません。 10年近く前のことではありますが、あの頃の先生は結構細々としたことにうるさかった記憶があります。 なので今の小学生は普通に茶髪だったり、すごいなーと驚かずにいられません。先生もだいぶ優しくなった気もします。 皆さんは、そういうよくわからない規則って経験ないでしょうか?(^^;

  • 海の近くの学校について

    知人が海の隣の小学校に子供を通わせることになりました。自宅は団地(公社の団地)なので、家の手入れなどの心配は無いそうなのですが、いろいろ海の近くの生活について不安があるようです。海に近い小学校の遊具や、遊びに来たとき停めてある自転車の、鉄錆って大丈夫なんでしょうか?錆びたり風化した遊具で怪我をしたりしないでしょうか?学校環境整備に特別な予算は下りるんですか?また、海風で風邪を弾いたり、子供の身体に悪かったりしないでしょうか?アトピーの子などは潮風で痛くなったりしないですか?また、ドライブコースも近所なので、治安や交通の安全も心配しています。それと、台風の時はやはり波が荒れたりするのでしょうか???日常時も、子供が溺れないか心配です。

  • 学年別

    小学生時代、学年別で名札の色が違いました。 職場の近くの学校もそうです。 がしかし、一部、黄色の裏返る交通安全の名札付けてる子がいます。 学年別のに色が違うのに 市販の黄色の裏返る名札では何年生かわからなくなるのでは? 例えば、3年生が黄色なのに 2年で市販の黄色の裏返る名札を親が付けさせていたら混乱するよね?

  • 殆どの公立小中学校にあったあの規則の質問です。

    「子供だけで学区外に行ってはいけません」 特に小学校の方が言われることが多いですが、この規則きちんと守ってましたか? 私は今だから言えますが、あまり守ってなかったです…。 知らないうちに行ってたことも、やむを得ず行ったことも、実はわかってて行ったこともあります。 小学校の学区が端っこの方が一部斜めやデコボコに区切られていたため、同級生の家の近所にあった駄菓子屋さんや学区の境目付近にあった公園を学区内だと思ってたまに行ってたことがあります。 怪我をしたとき学区内に整形外科がなかったので、平日の放課後親は仕事や夕食の用意で都合はつかないのでやむを得ず一人でバスに乗って通院しました。 あと小学校も中学校も学区内に市営プールがなかったので、夏休みに友達と自転車やバスで行った(親は渋々許可)覚えがあります。 それから道挟んで向かいの学区外にあったたい焼き屋さんがおいしいと評判で、家から歩いて5分くらいの場所だったしたまに買いに行ってました。 先日友人と久しぶりにその話をして、よく考えたら変だし気にしたらきりがないねと言う結論になりました(笑) そう言えば他の子もあまり守ってなかったかもしれません。 習い事も隣の学区から通ってた子が何人もいたし、高校時代の部活の先輩は中学生の時道挟んで向かいにあった学区外のコンビニに買い物に行ってたと話してました。 皆さんが子供の頃、この規則ありましたか? あった人は守ってましたか?それとも出かけることはありましたか? 教えてください。

  • 幼稚園、小学校での交通安全の映像について・・・

    幼稚園や小学校での交通安全教室で放映される映像(安全な自転車の乗り方など)について、学校側はどういった経路で入手されているのでしょうか?また対価を支払われているのでしょうか?もしかすると寄付してもらえるようなものでしょうか?都道府県の教育委員会などが対処してくれるものなのでしょうか・・・? どうぞ宜しくお願いします。