• ベストアンサー

第2次安倍改造内閣発足 ~どう思われますか?~

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.2

むしろ変えない方が正解だったかも… ここまで変えずに上手く来ていたのだから ただ 今回内閣改造に踏み切ったのは石破幹事長を引かせるため 多分これからの軍事的な方策を考えると石破が幹事長でいる事は安倍にとって邪魔でしかなかった しかしミスっても居ないし実績のある石破を 考えが違うからって理由で幹事長職から落とすことは出来ない(閣僚なら閣内不一致で辞職させれるが党役員じゃ無理) なので内閣改造という理由をつけて一緒に役員人事もいじったわけ だから重要閣僚はみーんな留任したでしょ? 変えられたのはどうでもいい閣僚だけです

noname#198699
質問者

お礼

御回答を頂き、誠にありがとうございます。 心より感謝申しあげます。 また機会がありましたら、そのときはどうぞよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 安倍総理は何故内閣改造をしたのでしょうか?

    安倍総理は内閣改造を行いましたが相次ぐ閣僚の不祥事で完全に追い込まれました 改造前は近年に無い完璧というほどの内閣だったのに… 何で改造しちゃったんでしょうか?

  • 内閣改造

    安倍さんが内閣改造するらしいけど閣僚ほぼ留任じゃんwww 意味無くない?

  • 第2次安倍晋三内閣とは?

    第2次安倍晋三内閣は、閣僚が1人も交代することなく9日で政権発足500日を迎える。同じ閣僚による政権日数が500日を超えるのは戦後の内閣としては初めて。・・・・・との報道です。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140508/plc14050816040011-n1.htm この場合第1次安倍内閣は前回総理大臣だった時のことだと思いますが、総理大臣を1回しか経験してなくても第○次内閣(例 第2次小泉内閣)という表現を使うでは? この場合一人でも閣僚が交代すれば第○次内閣になるのですか?

  • もし中川(昭)内閣が発足していたら…

    もし中川昭一氏が生きていて2009年の総選挙で当選していたら、昨年の自民党総裁選で安倍首相ではなく中川氏が出馬して盟友の安倍氏や麻生副総理の支援を受けて総裁になり、総選挙の後首相になって中川内閣が発足していたでしょう。 その場合盟友である安倍氏や麻生氏は入閣していたでしょうか? また、どのような顔ぶれになっていたでしょうか?

  • 貴方の強く推薦するnew安倍内閣の閣僚は?

    12月26日にも発足するnew安倍内閣で推薦する閣僚・管掌大臣は? ex記入例<敬称略・担当閣僚> ○○ ・ 財務 △△ ・ 外務

  • お友達内閣?

    よくマスゴミは安倍内閣を「お友達内閣」と批判しますが、今回は前総裁の谷垣氏や総裁選で争った石原氏や林氏を閣僚で起用し、決選投票で争った石破氏を幹事長に起用しています。 むしろお友達内閣というなら昨年の民主党代表選で争った赤松、原口、鹿野各氏とその推薦人を排除した野田内閣こそ「お友達内閣」ではありませんか?

  • 安倍内閣の評価

    昨年、安倍内閣が高支持率で発足しましたが、最近は支持率が低下してきていると新聞やテレビのニュースで耳にします。 しかし、実際になぜ安倍内閣の支持率が低下してきているのでしょうか?学校の授業でちょうど政治を勉強しているのですが、まだまだ政治について分からないことだらけで、これまでの安倍政権をどう見たら良いかが分かりません。 どんなご意見でも良いので、“ここまでの安倍内閣の評価”についてみなさんの考えを教えて下さい!! お願いします!!

  • 安倍改造内閣について

    2人の女性閣僚が(形式上)辞任ということになりました(一人は事実上更迭だと思いますが)。野党は任命責任云々といっていますが、今回の問題自体はとりあえず置いておいてなぜ前任の大臣はおろされてしまったのでしょうか? 前任の経済産業大臣は茂木敏充議員。まぁまぁベテランだし弁も立つほうだと思います。法務大臣も同様です。谷垣さんは超ベテランだしこれまでの政治家人生で特に失敗らしい失敗をしていない印象があります。誠実・クレバー・クリーンという印象があります。ニヤニヤしながら人を馬鹿にしたような気持ち悪いしゃべり方をする「うちわのように見える」の人よりはるかにマシで、何であんな変な女にわざわざ替えたのかと怒りを覚えるくらいです。 小渕・松島の2人の辞任に伴い、茂木・谷垣さんに戻ればいいと思ったのですが、また別の人になってしまいました。 で、疑問に思ったのですがそもそも改造はなぜ行ったのかということです。一応形式的でも、数千人の職員がいる行政組織のトップです。そもそも茂木さん谷垣さんの2人とも1年9ヶ月で大臣の職を解かれてしまったわけですが、1年2年で組織のトップをころころ替えていたらまともに仕事はできるはずがありません。また、行政機能にも多少は支障が出ると思います。 小・中・高校の学級委員とか生徒会だったらそれでもいいのかもしれませんが、国政と学級委員はレベルが違うはずです。 支持率の低い不安定な政権だったらまだ仕方がないと思います。しかし、現在の安倍内閣は、第一次安倍内閣や小泉政権以降ずーっと不安定だった自民・民主政権に比べたらはるかに支持率は高いし安定もしています。 ですので茂木・谷垣さんがわざわざおろされる外部的な理由が見当たりませんでした。またすべての大臣が交代するわけではありません。ということは本人の働きが評価できなかったのかなと思ってしまいました。 そう考えると小渕・松島は(形式上)辞任ですが、茂木・谷垣さんはそれより悪い「クビ」と実質的な更迭に相当するのかなと思ってしまいました。 質問は以下です ・なぜ、茂木さん谷垣さんは大臣の職を解かれたのでしょうか? ・交替する大臣と留任する大臣の違いはどこにあるのでしょうか? ・茂木さん谷垣さんは安倍総理の期待を下回る仕事しかしなかったということなのでしょうか? ・小渕・松島の辞任を受けてなぜ、茂木さん谷垣さんを再任しなかったのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 安倍さんでは小泉さんのようにはならない!?

     先ほど、安倍新内閣の閣僚がTVに映っていました。 顔ぶれを見て気になったのは ・総裁選で汗をかいた人に報いる論功人事だったこと ・派閥や参議院の影響にはとらわれず、自分流の組閣をするといっていたが、派閥均衡だったこと。 ・サプライズ人事が全くなかったこと。  でした。小泉さんのように、変人でもなく、話が分かり、年齢も若い安倍さんが小泉さんと同じように人事ができるのか?期待してたのですが、結果的に『出来なかった』と私は見ています。  顔ぶれが発表になる前から、朝の新聞紙上で○○さんが官房長官、○○さんは財務相が濃厚など、何故、下馬評に名前が出るのでしょうか?  安倍さんは一人で考えると言っておりましたが、新聞に書いていた名前と結果が殆ど同じです。  どこから、そんな人事情報が新聞、マスコミに流れるのでしょうか?安倍氏側近が意図的にリークするのでしょうか?  周囲に配慮し、敵を作りたくないという意図を感じ、清新さが感じられませんでした。  小泉さん流に、好き勝手にやって欲しかったのですが、恩を売られた人たちに義理立てた人事だと思いました。  昔の小泉内閣以前に戻ったような感じがして、派閥が息を吹き返し、安倍さんは自民党議員にナメられてはいないでしょうか?

  • 内閣総理大臣の在任期間のカウント方法

     9月26日に「安倍晋三首相」指名の運びになりますが、首相在任期間について疑問がございます。 1 26日に安倍内閣が発足した場合。  この日は小泉純一郎・安倍晋三のどちらの在任期間になるのでしょうか。1 当日の24時までは小泉純一郎。2 0時に遡って安倍晋三。3 小泉純一郎の最後の日であり、同時に安倍晋三の最初の日。すなわち、両者の在任日が重なる。このどれでしょうか。 2 安倍内閣の発足が、何らかの理由で翌日以降にずれ込んだ場合。  そもそも、安倍内閣の起点は国会における首相指名の日なのか、天皇の国事行為における首相任命の日なのかが問題となります。また、組閣が完了しなくても、閣僚を首相が兼任すれば、内閣は発足できますが、その場合でも、天皇の国事行為としての国務大臣の認証があります。いずれにせよ、宮中に参内し、天皇の国事行為を受ける日が翌日以降にずれた場合には、小泉内閣の終点と安倍内閣の起点がどのようになるのかが気になります。 以上の点について、法律はどうなっているのでしょうか。