• ベストアンサー

レンズの筒を手で回してズームするレンズの名前

hayasi456の回答

  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.5

「手動ズーム」「マニュアルズーム」でしょうか 一眼レフの交換レンズのズームレンズでは電動ズームは少数派です。 カメラとレンズが一体になった場合のズームレンズはほとんど電動ズームのようです。 電動ズームは倍率を何段階かに区切っているようです。 動画撮影時にズーミング出来ないのもそんな理由かもしれません。 「手動ズーム」はほぼ無段階でコスト高になるのかもしれませんね。 「手動ズーム」「マニュアルズーム」で検索すると フジフイルムのデジカメしか出てきません。 FUJIFILM XF1 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121120_574066.html FinePix HS50EXR http://www.minpos.com/static/fujifilm/hs50exr/ カタログの仕様(スペック)には記載はないですが特長には記載されているでしょう。 http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0699.html http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0743.html デザイン・各部名称で判断できるかもしれまえん。 「手動ズーム」ならば「ズームリング」(Zoom ring) http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/x/fujifilm_xf1/product_views/ 「電動ズーム」ならば「ズームレバー」 http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xq1/product_views/ http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s120/face-design.html http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/ 2機種とも製造は完了しています。市場にはまだ在庫はあるようです。 小型のデジカメで手動ズームにこだわりたいならミラーレス一眼も良いかもしれません。 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html#pen http://www.nikon-image.com/products/acil/ http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/

noname#197595
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 【高倍率デジタルカメラ】高倍率ズームレンズのデジタ

    【高倍率デジタルカメラ】高倍率ズームレンズのデジタルカメラはNikon COOLPIX P900 の83倍ズームが現時点で最高ですか? もっと上の高倍率ズームのデジタルカメラありますか? あと現時点で最高のISOを持っているのはソニーのデジカメと聞いたんですがどの機種ですか? ISO感度が最高のデジタルカメラと倍率が最高のデジタルカメラを教えてください。

  • 格安ズームレンズの性能について

    以前、35-70mmF2.8大口径のズームレンズを使ってたことがあるんですが、なかなかシャープな画像がとれた記憶があります。ただ、もって歩くと重くて、結局手放してしまいました。 最近、昔なつかしのミノルタのアルファ7000を手に入れて、いろいろ写真撮ってみたのですが、どうも画像がいまいちシャープでありません。レンズが35-70mmF4の格安ズームだからなんでしょうか。 そこで質問なんですが、一眼レフとセットになって売っているような格安ズームレンズでシャープな画像は撮れますか。レンズが暗いのはしょうがないとしても、なんとしても、値段がやすいです。安いってことはやっぱり性能もいまいちなのか、それともレンズが暗いというのをのぞけば写りはわるくない、のどっちですか。 というのは、今度一眼レフデジカメを買おうと思ってるんですが、大口径ズームレンズは高くて買えないので格安ズームとセットでとなると思います。もし性能がいまいちなら、コンパクトタイプのデジカメでもいいかと、思ってます。 友人に言わせますと、せこいズームレンズの付いた10万円程度の一眼レフのデジカメよりは、5,6万円のコンパクトタイプのほうが軽い分いい、といいます。意外なことに、一眼レフはミラーを上げたり、レンズを交換したりよけいな機能が必要なので実はコンパクトタイプより不利だということです。 どうなんでしょうか。ちなみに撮るのはスナップ、風景です。

  • オリンパス 一眼レフデジカメ リーズナブルな望遠ズームレンズお勧めは?

    オリンパスのE-500を購入しました。 標準レンズZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6では3倍相当くらいのズームにしかならないので、子供の運動会には不向きです。 そこで、交換レンズのカタログを見ていたらZUIKO DIGITAL 18-180mm F3.5-6.3というのがありました。 これは10倍相当とのこと。 これくらいあれば使えるなと思うのですが、他のフォーサーズ規格のレンズも気になってきました。 例えば、 SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC など。しかし、このレンズはズーム倍率が何倍か書いていないのでどのくらいか感覚が分かりません。 E-500に装着できる10倍相当レンズでリーズナブルなレンズ、どなたかアドバイス頂けないでしょうか? ズーム倍率の計算方法も教えて頂ければさらにありがたいです。 よろしくお願いします。

  • デジイチ+ズームレンズ? 高ズームのコンデジ?

    これまでデジイチでカメラライフを楽しんできましたが、趣味で森歩きと バードウォッチングをしているうち、ズームに物足りなさを感じてきました。 今はSIGMAの28-300を使っていますが、鳥を撮るのにはまったく使えません。 ・SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 ・SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 レンズを買い替えるとなると、この2つあたりが候補になりますが、ズーム 倍率が高いとイマイチという話も聞きます。となると、120-400の方がいい のでしょうか? 次に、なるべく一本のレンズですべて賄いたいという点があります。高倍率 ズームになるとでかくて重い、暗いと思います。そこでコンデジです。今でも 光学18倍がありますが、今度はオリンパスから光学26倍の「CAMEDIA SP-590UZ」 が出るそうで、心が揺れています。これなら広角26mmから望遠676mmまで 一本で賄えます。 ・価格 ・オールマイティー ・重さ、コンパクトさ この観点ではコンデジだと思うのですが、デジイチの画質の良さも捨てがたい です。この3つの候補ではどれがいいでしょうか?鳥も撮りますが、山などの 風景も撮ります。 よろしくお願いします。

  • 高倍率ズームレンズ(18-200mmあたり)の選定

    こんにちは。 現在デジタル1眼デビューを考えており、何を買うか迷っております。 色々と見た結果、カメラは「NIKON D7000」がいいかなと思っています。 続いてレンズも選ばなくてはならないのですが、まずは広角から望遠まで撮影できる 18-200mmなどの高倍率ズームレンズを購入し、色々と勉強してみようかと思っています。 主に人物や風景、旅行に持って行き色々と撮影、の予定です。 その後カメラについて多少詳しくなってきてから、単焦点など他のレンズも検討するつもりです。 (レンズもそんなに安い物ではないので何本も、という訳にはいきませんが…) その結果、候補が3つに絞られました。   1) NIKON:  AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII   2) TAMRON: 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)   3) SIGMA:  18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM どのレンズがお勧めでしょうか。(曖昧な質問ですが…) 単純にカタログの比較で見ると、TAMRONのレンズがズーム範囲がもっとも広く、しかも軽いので 1番良いのかなと思います。270mmが本当に必要かと言われると、あった方がいざという時に… くらいの理由ですが。(子供の運動会などで活躍できるかなと思っています) 使用感などカタログではわからないことも色々とあると思いますので、使用したことのある方や詳しい方のご意見を頂き、選定の参考にさせて頂きたいと思います。ちなみに上の3つのレンズの選定では、あまり価格は選定要素には含めないつもりで、機能や使い勝手を優先します。 素人の考えだと、カメラがNIKONなのでレンズも… というイメージがあります。 実際のところ、他メーカのレンズとの組み合わせ、相性はどうなのでしょうか? その点も含め、アドバイス頂けますでしょうか? よろしくお願いします。

  • α350、ズームキットレンズのAF速度

    カメラの知識は全くない初心者です。 長年、コンパクトタイプのデジタルカメラ(FinepixF700)を使用してきましたが、 広角、高倍率、手ぶれ補正、高感度と高性能なデジカメが次々登場し、 LumixのFZ18やCOOLPIXのP80等の購入を検討していました。 しかし、 いろいろと機種を検討し、家電量販店のカメラコーナーに通っている内に、 「画質も拡張性も、コンデジよりデジタル一眼レフの方がいいのでは?」と思うようになり、 「ライブビュー」が魅力のSony α350高倍率ズームレンズキットを検討しています。 Nikon D40やD60、EOS KissX2、Sony α200等と、 オートフォーカスの早さを比べた所、α350のオートフォーカスはこれらの機種より少し遅いように感じました。 α350だけ、シャッターボタンを半押しすると「ジジジ」という歯車のような音がなります。 レンズは、レンズキットのDT 18-200mm F3.5-6.3が取り付けられていました。 (α200にはDT 18-70mm F3.5-5.6が取り付けられていました。) そこで質問なのですが、 オートフォーカスの早さはレンズも関係してくるのでしょうか。 レンズの機種や性能等でも、変わってくるものなのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありません。 α350をお使いの方、また、カメラに詳しい方、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 (お店で触ったα350は、高倍率のレンズが取り付けられていたのでオートフォーカスが遅かったのか、 それともα350の本体自体がα200やEOS Kiss等よりオートフォーカスが遅いのか、、。)

  • レンズ一体型一眼レフってレンズ回せる?

    レンズ一体型一眼レフって低価格なものが多く入門にはいいかなって思ったんですが、店頭で見た奴は、コンパクトデジタルカメラと一緒で、ズームがシャッターボタンのレバー部分にあった。レンズのほうでズームできる機種はあるのでしょうか?またマニュアル操作はできないのでしょうか?

  • コンパクトカメラの光学ズームの倍率を上げる方法

    コンパクトデジタルカメラの光学ズームの倍率を上げる方法はありませんか? コンパクトカメラ用の望遠レンズはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • カメラとレンズの間に…

    カメラについては全く知識がないのですが、最近、富士のX-E1というカメラを買いました。 ズームレンズ付きのカメラです。 でも撮影をしているともう少しズームが欲しいと思うことがあります。 そこでふと思ったのが、レンズとカメラの間になにか空間になるものを挟んだら、距離ができたことで、ズーム倍率があがるのではないのかなと思う気がするんです。 でもメーカーのアクセサリにもないですし、ど素人の考えかもしれないですけど、おかしな発想なのでしょうか。 知り合いの会社は機械の部品つくってるのでお願いしたらできそうな気がするんですが。。。 ダメだしで結構ですのでご意見お願いします。

  • 電動ズームのモータ

    はじめまして! 産業用レンズの鏡筒設計をしているのですが、従来生産しているものよりも高耐久性の電動ズームの設計をしています。 今まではステッピングモータにプーリ&ベルト駆動で動かしていたのですが、この方式では耐久性が上がらないため、モータ等から見直しています。 何か良いものは、無いでしょうか? よろしくお願いいたします。