• 締切済み

連立方程式が分かりません

papabeatlesの回答

回答No.3

  A町から峠までxkmとします。峠からB町までykmとします。 x/4+y/6=2+1/6 x/6+y/4=2 式を12倍して 3X+2Y=26 2X+3Y=24 6X+4Y=52 6X+9Y=72 ひいて -5Y=-20 Y=4 3X+8=26 3X=18 X=6 X+Y=10 答え10km 面白い問題ですね。

関連するQ&A

  • 連立方程式の問題です

           問題         A町から峠を越えて、B町まで往復した。 行きも帰りも、上がりは時速3km、        下りは時速6km で歩いたところ、        行きは1時間20分、 帰りは1時間40分かかった。        A町からB町までの道のりを求めなさい。 連式までは出るのですが、XとYの回答がどうもうまくできません。 式の成り立ちから回答まで教えてください。

  • 連立方程式の問題です。

    連立方程式の問題です。 1.A地点からB地点まではXkm、B地点からC地点まではykm、A地点からB地点を通ってC地点まで10kmある。A地点から出発して、A地点からB地点まで時速4kmで歩き、B地点からC地点までは時速3kmで歩くと3時間でC地点に辿りついた。この時、xとyを求めよ。 ?1周3kmの円の道がある。いつも分速xmで走るA君と分速ymで走るB君が、同時に反対方向に走ると10分で出会い、同じ方向に走ると30分でA君がB君に1周差をつける。この時xとyを求めよ。 ?A町から峠まではxkm、峠からB町まではykmある。ある日、A町からB町まで峠を越えて往復した。峠の上りは時速3km、峠の下りは時速5kmで歩いたら行きは1時間54分、帰りは2時間6分かかった。この時xとyを求めよ。 以前別の問題の質問をした時、絵を書いたらいいとアドバイスを頂いたんですが、この3問だけ絵を書いてみたんですが、わかりませんでした(;_;) ヒント教えていただけませんか(;_;)?

  • 教えてください><

    教えてください>< 1 周3 km の円の道がある。いつも分速x m で走るA 君と分速y m で走るB 君が、同時に反対方向に走ると10 分で出会い、同じ方向に走ると30 分でA 君がB 君に1 周差をつける。x とy を求めよ。 A 町から峠まではx km、峠からB 町まではy km ある。ある日、A 町からB 町まで峠を越えて往復した。峠の上りは時速3 km、峠の下りは時速5 km で歩いたら行きは 1 時間54 分、帰りは2 時間6 分かかった。x とy を求めよ。 全くわかりません。お願いします!

  •  連立方程式

     連立方程式  すみません。この連立方程式の解き方をすぐ教えてください。   A地点からB地点を経てC地点まで自転車で行くのに、A,B間を時速10km、B,C間を時速12キロメートルで走ると3時間半かかります。また、A,B間を時速12kmB,C間を時速15kmで走ると2時間50分かかります。A,B間とC,B間の道のりをそれぞれ求めなさい。  明日テストがあるのと、ほかの問題も解かないといけないのですぐに教えていただけないでしょうか。  答えも見ましたが式が書いていなくて、わかりません。

  • 中学1年数学問題を教えてください!!

    ふもとから峠までを往復するのに、上りは時速3kmの速さで、下りは時速6kmの速さで歩いたところ、上りは下りより40分多くかかった。ふもとから峠までの道のりを求めよ。

  • 連立方程式 問題文

    連立方程式をたてて解く問題なんですが (1)A君の家から学校まで行く途中に公園がある。いつもは家から黒鉛から毎分80mで行き、公園から学校までは毎分60mで歩くと全部で20分かかる。ある日、いつもと同じ時刻に家を出て公園まで毎分80mで歩いてきたがそこで忘れ物に気付き毎分100mで走って家まで帰り、そのままの速さで学校まで走っていった。 するといつもより2分遅く学校へ着いた。A君の家から学校までは何mあるのでしょうか? (2)1周3kmの円の道がある。A君とB君が同時に反対方向に走ると10分で出会い、同じ方向に走ると30分でA君がB君に1周差をつける。A君とB君の速さを求めなさい。 (3)A町からB町まで橋を超えて往復した。橋の上りは時速3km、橋の下りは時速5kmで歩いたら行きは1時間54分、帰りは2時間6分かかった。A町から橋までと、B町から橋までの道のりを求めなさい。 (4)300mの鉄橋を渡りはじめてから渡り終えるまで10秒かかり、1200mのトンネルに完全に隠れていたのは20秒でした。この列車の速さと長さを求めなさい。 (5)普通列車が長さ250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに30秒かかる。 また、急行列車が長さ250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに16秒かかる。 この急行列車は普通列車に比べて長さが20m長く、速度は普通列車の2倍である。普通列車の長さと、秒速を求めよ。 それぞれの連立式の解答を教えていただけないでしょうか?

  • 距離と時間の問題でなぜ私の解法で解けないのかがわかりません。

    数学の問題で私のやり方で解けると思ったのですが、 結局答えが間違っていてなぜなのかわからない問題があります。 問題は A町に住むPさんは峠を隔てて隣のB村まで往復した。 峠の上り坂は毎時4kmで下り坂は毎時5kmの速さで歩いたが、 帰りは峠で15分間休憩したので、行きも帰りもかかった時間はともに3時間30分であった。A町からB村までの道のりは何kmか? といった問題です。 ここで私は方程式ではなく速さと時間は逆比になるという性質をつかって、考えました。 のぼりの速さ:くだりの速さ:4:5 なので、のぼりにかかった時間:くだりにかかった時間:5:4になると思います。 ここで、行きも帰りもかかった時間はともに3時間30分なので、 3.5として、 のぼりにかかった時間は3.5×5/9で くだりにかかった時間は3.5×4/9で求めました。 これででた答えはのぼり35/18時間 くだり14/9時間かかったことになったので、 よって距離は速さ×時間で4×35/18+5×14/9=70/9+70/9=140/9で、15.5.となってしまいます。 問題の解説は方程式で解いていて答えは15kmとなっているのですが、なぜ私の解法で正解しないのか納得がいかなく困っています。 数学が苦手な私ですが、 お詳しい方おしえてください。 

  • 3問ほど教えてください。

    現在中学2年生の数学を家庭教師でしております。 私は数学がかなり不得意でして、もう当時の記憶が全くなく、お恥ずかしい話解き方さえ、思い出せず、答えがないので困っています。こんな奴が家庭教師などする資格がないとおっしゃるのはごもっともなのですが、 友達に数学が得意な人がいないので、以下の3つの問題について分かりやすく教えてください! 1、2%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて3%の食塩水を300g作りたい。2%の食塩水と5%の食塩水をそれぞれ何gずつ混ぜればよいか。 2、A町から峠を越えてB町に行くのに2時間30分かかり、同じ道を帰るのに2時間10分かかった。 行きも帰りも上りは毎時2km、下りは毎時6kmの速さで歩いた。A町から峠まで、峠からB町までの道のりをそれぞれ求めよ。 3、1つの内角の大きさと外角の大きさの比が5:1になる正多角形は何角形か。 の3つです。どうぞよろしくお願いいたします・

  • 連立方程式の問題 中2

    Aさんの家からBさんの家までの道のりは2kmで、その途中にある図書館で2人は一緒に勉強をすることにしました。Aさんは午前10時に自分の家を出て時速12kmで走り、Bさんは午前10時5分に自分の家を出て時速4kmで歩くと、同時に図書館につきました。 Aさんの家から図書館までの道のりと、Bさんの家から図書館までの道のりを、方程式を作って求めなさい。 この問題を教えて下さい。

  • 中学校2年連立方程式の速さなどの問題です

    速さ道のり時間の問題について教えもらいたいです。 A地点からB地点を経てC地点まで、 210kmの道のりを自転車で行くのに AB間を時速40km BC間を時速80kmで走ると3時間 かかる。AB間、BC間の道のりを 求めなさい。 と言う問題について解き方を詳しく 教えてもらいたいです。