• 締切済み

片持ちはりに正弦状分布荷重が作用した時のたわみ

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

>2Lの単純はりを考えるということは、図のA点から左に鏡像を考えるという事でしょうか。 そのとおりです。 >その時はりの両端がw0、中央が0の荷重となりますがその時のモーメント分布を導く方法がわかりません。 スパンを2倍にした共役梁のーメントは#3の方が示された式になります。 つまり桁端から x 離れた位置のモーメントは M(x)= -∫w(ξ) * x dξ 積分範囲:0→x となるのですが、 単純梁ではx=0ではゼロなので積分定数が入らないのがミソなのです。片持ち梁だとそうは行かないのです。 そして計算結果のモーメントを荷重にするのですから、これに更にxをかけ、これをゼロからLまでの積分を行うと、これが中央の撓みになるのです。  片持ち梁のままで積分を行うと一回目の積分で出た積分常数を引き摺りますから、最後に境界条件を結果に代入して積分常数を決めるという面倒な計算が必要になるので手間がかかるのをスパンを倍にした共役梁では一切その必要がないのが取り柄なのです。

Y-Muri
質問者

補足

M(x)=-w0sin(pi/2L)*x^3/6 これを、たわみの基礎式に代入し、順次積分して求める。 という事でしょうか。

関連するQ&A

  • 片持ちはりのたわみ

    全長Lの片持ちはりにおいて、固定端からの距離aの位置に集中荷重wが負荷されているときの、自由端におけるたわみを求めろ。 という問題があるのですが、回答がないためあっているか見てください。 間違っていれば解き方もお願いします。 私の解いた限りでは wa^2(3L-a)/6EI となりました。また、集中荷重がかかっている位置でのたわみは wa^3/3EI たわみ角は -wa^2/2EI となりました。

  • 片持はりの問題です。

    片持はりの問題です。 次の片持ちはりの問題ですが、答えが合わず困っています。 円形断面d=25mm 長さL=1m の軟鋼製片持はりの自由端に集中荷重Wが作用した時、最大曲げ応力が108GPaを 超えないようにするには 自由端のたわみはいくらまで許せるか ただし E=206GPaとする という問題です。 Eははりの縦弾性係数です 僕は自由端からの距離xでの曲げモーメントを求め、 xでのたわみy(x)を求めました。 次いで、最大曲げ応力<=108GPaより 荷重Wのとりうる範囲を決め Wをy(1)であらわし、範囲に当てはめ、y(1)の最大値を求めましたが、 答えが合いません。 こたえ1.4cmに対し 1.048cmと出てしまいます。 さっぱりわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 写真にある分布荷重がのるはりのたわみが分かりません。なお、はりの長さは

    写真にある分布荷重がのるはりのたわみが分かりません。なお、はりの長さはLとします。 図の写真だと、Aの位置が固定端になっているのです。 固定端がBの位置になると、 境界条件がx=Lのときにたわみ角とたわみが0になります。 Bが固定端のはりはちゃんと分かるのです。 ただし、固定端がAになると、何をどうすればいいのか分かりません。 どうかご指導のほうよろしくお願いします。

  • 材料力学IIの問題です。長さLの片持ちはりに等分布荷

    材料力学IIの問題です。長さLの片持ちはりに等分布荷重qが作用している。はりの断面を60mm✖️20mmとし、L=2m,q=100N/m,E=206GPaとする。はりの最大たわみを求めてください。そしてはりに作用する最大曲げ応力を求めて頂けないでしょうか。材料力学初心者なのでどうぞ宜しくお願いします。

  • 集中荷重が掛かる片持ちハリの曲がる形は?

    ┃          ↓F ┣━━━━━━━━━ ┃ 図のように一様な断面形状を持つ片持ちハリに集中荷重が掛かるとハリは下向きに曲がりますが、このとき曲線はどのような形になるのでしょうか? 円弧になるのでしょうか、それともそれ以外の曲線(放物線やその他の曲線)になるのでしょうか。

  • はりのたわみ

    縦長長方形の断面形状をした片持ち梁に等分布荷重がかかった梁のたわみを最小にするためには、どのような方法(対策)が考えられるのでしょうか?

  • 不静定はりのたわみについて

    不静定連続はりのたわみについて計算しているのですが自分には複雑でわかりません。たわみ量について、答え、ヒント、計算方法、式、参考URLを教えてください。             ▼C             |             |             |E       ▲ーーーーー+ーーーーー▲       A     |     B             |             |             ▲D 上の図は、両端単純支持はり AB,CDがちょうど中点同士で交差しているものを上から見ていると考えてください。 はりAB,CDの交点であるEに、垂直荷重Wがかかっています。 このときの荷重点Eのたわみはどのようにして求めたらよいのでしょう。 [条件] はりA-B間の距離 L1=142[mm] 支点C-D間の距離 L2=14.5[mm] 荷重W=100[g]≒0.98[N] 断面2次モーメント I=49.5[mm^4] ヤング率 G=206[GPa] です。 他に必要な条件がありましたら質問お願いします。 大変困ってお手上げなのでよろしくお願いします。

  • 片持ち梁に2個の集中荷重が作用するとき

    添付図のような片持ち梁があります。 a,b,l(アルファベット小文字のエル) :寸法 P1,P2:荷重 このとき たわみの求め方を教えてください。 計算過程を併記していただけると たすかります。 宜しくお願いいたします。

  • 等分布荷重の作用するはりの最大曲げモーメント式の…

    等分布荷重の作用するはりの最大曲げモーメント式の誘導 いつもお世話になります。 等分布荷重の作用する両端自由支持の一様断面のはりの、中央に作用する最大曲げモーメントの式、   M=1/8*P*L の誘導方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • はりのたわみについて

    両端支持はりの実験で、軟鋼を使用してハリの中心に集中荷重を加えたあと、徐々に除去していったのですが、完全に除去しても、たわみがわずかですが残ってしまいました。荷重は800kgfで計算上弾性内で実験は行っているはずなんですが、どうしてこのようにたわみが残ってしまうのでしょうか?