• 締切済み

今では考えられない鉄道の風景

いつも、お世話になっております。 鉄道のホームには禁煙エリアが無く、 自由にタバコが吸えて、吸い殻は線路にポイ捨てしていた。 上記の例のように、 今では考えられない鉄道の風景?常識?慣例? 他には、どのような事例がありますでしょうか? そもそも線路に吸い殻を捨ててたって本当ですか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • linea13
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.25

No24まで読んでみましたが、まだ出ていないのでお答えいたします。 昔は通勤電車にも冷房装置がついていないので、夏になると電車の窓を開けるのが当たり前でした。 電車の窓を開けるときは、最近の電車では冷房が効いているのであまり開けませんが、開けるときは窓の一番上のサッシ部分を掴んで下ろすだけの構造で簡単ですが、昔の電車では左右の手で窓の下のバネの利いた取っ手を掴んで引き上げるやり方で小さい子供の力では到底無理でした。 参考に一例としてご覧いただきたいのが昔の冷房化前の小田急の通勤電車の様子ですが、この画像を見ると窓によっていろいろな開け方があるのがわかります。 http://www.railway-slitcamera.com/Script/mk-odk2400cr13Dsuperpano-slide.htm これは4両編成の通勤電車ですが、昔はこのように窓を開けて走るのが普通だったのです。しかもご覧になればわかるようにそれぞれの窓によって開け方が異なっていたのです。 私が良いと思ったのは、下の窓を少し開け、上の窓を全部開けるやり方です。 なぜこれが良いのかというと、せっかく整えた髪型が走行中の窓からの風でボサボサになるのを防ぐためです。長い髪の女性も窓からの強い風で髪が顔にまとわりついてしまいます。 実際に乗車するときには、既に窓は誰かが空けているのでそれを直してから座るようなことはしなかったと思いますが、さすが全開している窓の場所では髪が乱れるのを嫌って座るのを避けていたと思います。

参考URL:
http://www.railway-slitcamera.com/Script/mk-odk2400cr13Dsuperpano-slide.htm
Siori_Kasiwagi
質問者

お礼

こんにちは^^ 締め切りと同時に頂いた御回答で、 危うく見落としてしまう所でした(+_+) >昔は通勤電車にも冷房装置がついていないので、夏になると電車の窓を開けるのが当たり前でした。 以前は電車の冷房設備は扇風機が殆どだったようなので、 きっと窓を開けて、暑さを凌いでいたと想像はしてましたけど、 貼って頂いたリンクを見ますと、 当時は下から窓が開けられたというのには驚きました(@_@) 小田急の通勤電車が4両編成でも、今の混雑具合と、さほど変わっていませんね(#^^#) それだけ当時と比べて、首都圏の人口が増えたと言う事ですね! >下の窓を少し開け、上の窓を全部開けるやり方です。 なるほど! これだけ窓を開けていたら相当強い風が吹き込むでしょうから、当時の女性は電車に乗る時も場所選びに一苦労したのでしょうね(+_+) 今は、むしろ冷房が効きすぎて寒いぐらいなので、 私は、電車に乗る時は、ひたすら「弱冷房車」に乗っています(^O^) 大変参考になりました! ご回答頂き、ありがとうございました^^ 以下、感謝の気持ちを込めた補足です(^◇^) 沢山の御回答、ありがとうございました♪ 皆様から頂いた御回答を興味深く、 また楽しく拝読させて頂きました(^O^) 今回は御回答頂いた皆様全員がベストアンサーです(#^.^#) ポイントの代わりに、Siori_Kasiwagiより感謝の気持ちを込めて、この曲を贈りたいと思います(^◇^) 他カテで「国鉄最後の日」に日本中で流れた曲と聞きました。 山口百恵さん「いい日旅立ち」です(^O^) https://www.youtube.com/watch?v=oCeJajmvrvs また機会がありましたら、宜しくお願いいたします(#^^#)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.24

>JRに変わってからもしばらくは、電車の運転台にも普通に灰皿がありましたし… 「大宮鉄道ふれあいフェア」で、EF510の運転室に入ったことがありますが、タバコのヤニだらけで驚いたものです。JR貨物の工場職員に聞いたら、「客が乗り合わせるわけではないので禁煙になっていない」とのこと。そんな前の話ではありません。

Siori_Kasiwagi
質問者

お礼

再度の御回答、有難うございます♪ さすが「鉄道の街・大宮」ですね(^O^) 鉄道博物館の他に、「大宮鉄道ふれあいフェア」というイベントがあったいうのは存じ上げませんでした^^ 機会があったら是非、行ってみたいですね♪ 喫煙について、関連の質疑を検索してみました。 喫煙事情(駅での喫煙)が一変したのは、 「健康増進法」がキッカケだったのですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%A2%97%E9%80%B2%E6%B3%95 色々と勉強になります(#^^#) 大変参考になりました! ご回答頂き、ありがとうございました^^

Siori_Kasiwagi
質問者

補足

沢山の御回答、ありがとうございました♪ 皆様から頂いた御回答を興味深く、 また楽しく拝読させて頂きました(^O^) 今回は御回答頂いた皆様全員がベストアンサーです(#^.^#) ポイントの代わりに、Siori_Kasiwagiより感謝の気持ちを込めて、この曲を贈りたいと思います(^◇^) 他カテで「国鉄最後の日」に日本中で流れた曲と聞きました。 山口百恵さん「いい日旅立ち」です(^O^) https://www.youtube.com/watch?v=oCeJajmvrvs また機会がありましたら、宜しくお願いいたします(#^^#)

noname#215107
noname#215107
回答No.23

喫煙については、ついこの間までプラットホームは禁煙または分煙では無かったので、 どこにでも灰皿が設置されてましたよ。 JRに変わってからもしばらくは、電車の運転台にも普通に灰皿がありましたし…

Siori_Kasiwagi
質問者

お礼

こんにちは^^ 電車の運転台にも普通に灰皿があった?(@_@) という事は、運転をしながらタバコを吸えた?(@_@) 多分、停車時に吸うのでしょうけど・・ >ついこの間までプラットホームは禁煙または分煙では無かったので、どこにでも灰皿が設置されてましたよ。 確かな記憶ではありませんけど、私が小学生の頃ぐらいは、ホームに数ヵ所、灰皿があったように思えます。 とにかく、今と比べて、はるかに喫煙に対するルールが緩かったと微かに記憶しています。 それに比べたら、今の愛煙家の方々は大変ですね(#^^#) 大変参考になりました! ご回答頂き、ありがとうございました^^

Siori_Kasiwagi
質問者

補足

沢山の御回答、ありがとうございました♪ 皆様から頂いた御回答を興味深く、 また楽しく拝読させて頂きました(^O^) 今回は御回答頂いた皆様全員がベストアンサーです(#^.^#) ポイントの代わりに、Siori_Kasiwagiより感謝の気持ちを込めて、この曲を贈りたいと思います(^◇^) 他カテで「国鉄最後の日」に日本中で流れた曲と聞きました。 山口百恵さん「いい日旅立ち」です(^O^) https://www.youtube.com/watch?v=oCeJajmvrvs また機会がありましたら、宜しくお願いいたします(#^^#)

  • obapyon
  • ベストアンサー率45% (280/617)
回答No.22

昔、特急にあった冷水機で封筒型紙コップ(指2本で端を押して開く)で水を飲んでいたことを思い出しました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1161419121

Siori_Kasiwagi
質問者

お礼

こんにちは^^ 定期便末期の「あけぼの」号に乗った事がありますので、 封筒型紙コップは存じ上げてますよ♪ 上野を出発する前に、車掌さんがアナウンスで、 「あけぼの号には車内販売、売店等はありません。また途中駅でのお買い物も出来ませんので、お買い物は上野駅でお済ませ下さい」と聞いたので、ジュースをあらかじめ買っておくのですけど、どうしても途中で温くなっちゃうんですね(-"-) ですので、あの冷水機は大変に重宝しました(^O^) 今思えば、あの封筒型紙コップを記念に持ち帰っておけば良かったですね(:_;) 大変参考になりました! ご回答頂き、ありがとうございました^^

Siori_Kasiwagi
質問者

補足

沢山の御回答、ありがとうございました♪ 皆様から頂いた御回答を興味深く、 また楽しく拝読させて頂きました(^O^) 今回は御回答頂いた皆様全員がベストアンサーです(#^.^#) ポイントの代わりに、Siori_Kasiwagiより感謝の気持ちを込めて、この曲を贈りたいと思います(^◇^) 他カテで「国鉄最後の日」に日本中で流れた曲と聞きました。 山口百恵さん「いい日旅立ち」です(^O^) https://www.youtube.com/watch?v=oCeJajmvrvs また機会がありましたら、宜しくお願いいたします(#^^#)

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.21

20個も回答がついていたらもう参戦の余地はないかな、と思って他の方の回答を拝見したのですが、まだ出てきていない事項があるので私も参加します。 駅のホームの立ち食いうどん・そばですが、昔は車内持ち込み可能でした。 ホームで食べる場合は陶器製のどんぶりでしたが、「車内に持ち込む」と言うとプラスチック製の使い捨てのどんぶりに入れてくれました。 だし汁を余らせたらどうしてたのかな... そのへんはちょっと記憶にありません。

Siori_Kasiwagi
質問者

お礼

こんにちは^^ >「車内に持ち込む」と言うとプラスチック製の使い捨てのどんぶりに入れてくれました。 これは嬉しいサービスですね♪ 今でも、お祭りなどで、使い捨ての容器に入れて、何処ででも持って行って食べれるようになってますけど、 当時の駅の立ち食いそば屋さんが、その魁だったのかも知れませんね(^O^) 私は滅多に、立ち食いそば屋には行かないのですけど、 出来上がってから1~2分で完食してしまう早業?にビックリしています(@_@) 大変参考になりました! ご回答頂き、ありがとうございました^^

Siori_Kasiwagi
質問者

補足

沢山の御回答、ありがとうございました♪ 皆様から頂いた御回答を興味深く、 また楽しく拝読させて頂きました(^O^) 今回は御回答頂いた皆様全員がベストアンサーです(#^.^#) ポイントの代わりに、Siori_Kasiwagiより感謝の気持ちを込めて、この曲を贈りたいと思います(^◇^) 他カテで「国鉄最後の日」に日本中で流れた曲と聞きました。 山口百恵さん「いい日旅立ち」です(^O^) https://www.youtube.com/watch?v=oCeJajmvrvs また機会がありましたら、宜しくお願いいたします(#^^#)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.20

まぁ、皆様、鉄の話題となると盛り上がりますね。 それだけ、鉄道は生活と深く関わっていたと言うことでしょうか? 私は、前述どおり、国鉄の無煙化計画で、SL が消えると言うので、ロクに勉強もせず、日本全国SL を追いかけていました。 その当時、北海道民は、本州を「内地」と呼んでいました。 まぁ、開拓民として北海道に渡った歴史もあるのでしょうが、満州でもあるまいに北海道が外地とはと安易に考えていましたが、それを思い知らされる事になるのです。 それは、帰路。函館に着くと、時化(しけ)で青函連絡船が船止め。 丸一日、函館で足止めに合うとは。この時は、本州は本当に遠いなと感じた次第。 勿論、半世紀近くも昔の話。鉄道が唯一移動の手段だったんですね。

Siori_Kasiwagi
質問者

お礼

再度の御回答、有難うございます! 今は「フェリー」として残ってますけど、 「青函連絡船」 1908年(明治41年)から1988年(昭和63年)までの間、青森県の青森駅と北海道の函館駅との間を結んでいた日本国有鉄道(国鉄)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道連絡船。 石川さゆりさんの「津軽海峡冬景色」を連想しました(^O^) もっとも、「津軽海峡冬景色」は「内地」から「外地」へ行く歌ですけど。 おっしゃる通り、鉄道は私達の生活に深く関わっていますので、 しかも、以前と比べて飛躍的に変貌を遂げたので、これだけ盛り上がったのでしょうね(#^^#) 北海道には、未だ行った事がないので、是非遊びに行きたいですね♪ 大変参考になりました! ご回答頂き、ありがとうございました^^

Siori_Kasiwagi
質問者

補足

お昼ご飯を食べたり、お買い物に行ってきます。 なので「お礼」、夕方ぐらいになります(#^^#) 何卒、ご容赦ください!

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.19

 新幹線開業前の上野駅は朝から晩まで長距離列車のラッシュで折り返し時間も短く、大変な騒ぎでした。時間ロスを減らすために昼間の特急は大半が同じ編成で、「ひたち」として到着して「いなほ」として出発するなどざらでした。  特急の場合は大半がタンク式トイレでしたので、長距離ホーム下にはバキュームカーのホースのようなものがいくつも出ており、到着すると待機していた作業員がタンクに装着して回ります。長距離なのでそのまま折り返すとたちまち溢れる危険があったためです。食堂車営業の列車(運用都合上連結だけで営業していないこともあった)は搬入・搬出も伴い、大変な忙しさでした。  こんな有様なので、路線によっては1時間以上も普通列車が運転されない時間もあったくらいです。夜間も貨物や夜行列車が頻繁に通り、保線時間を確保するためという話でした。

Siori_Kasiwagi
質問者

お礼

再度の御回答、有難うございます! 御回答を読んでいて、アレッ!?という点が・・・ >「ひたち」として到着して「いなほ」として出発するなどざらでした。 私の母の実家は羽越本線の鶴岡ですので、 「いなほ」号をよく利用するのですけど、 以前の「いなほ」号は上野発だったんですね! 「あけぼの」号も臨時便に格下げとなり、東京(上野)から鶴岡まで行く電車が無くなりましたので、 是非是非、上野発の「いなほ」号を復活させて欲しいですね(^◇^) >特急の場合は大半がタンク式トイレでしたので、長距離ホーム下にはバキュームカーのホースのようなものがいくつも出ており、到着すると待機していた作業員がタンクに装着して回ります。 新幹線など折り返しをする電車の清掃員が、僅か7分で全車両を清掃する様子が、この前TVで紹介されてましたけど、 昔も限られた時間で完璧に仕事を仕上げる「職人さん」が居たんですね(^O^) 私には、とても真似できませんね(-"-) 大変参考になりました! ご回答頂き、ありがとうございました^^

Siori_Kasiwagi
質問者

補足

沢山の御回答、ありがとうございました♪ 皆様から頂いた御回答を興味深く、 また楽しく拝読させて頂きました(^O^) 今回は御回答頂いた皆様全員がベストアンサーです(#^.^#) ポイントの代わりに、Siori_Kasiwagiより感謝の気持ちを込めて、この曲を贈りたいと思います(^◇^) 他カテで「国鉄最後の日」に日本中で流れた曲と聞きました。 山口百恵さん「いい日旅立ち」です(^O^) https://www.youtube.com/watch?v=oCeJajmvrvs また機会がありましたら、宜しくお願いいたします(#^^#)

noname#215107
noname#215107
回答No.18

切符と言えば、近距離の往復切符は、不完全なミシン目が入った厚紙で、折り返しの駅では半分にちぎって渡し(きれいに切れなかったけど)、帰りはその半券を使っていました。 間に合いそうもない場合線路を渡るという話ですが、そのような場合、駅員さんが、「切符は買わなくていいから早く乗って」と、改札も省略してましたね。 その場合、車内で車掌が回ってきた時に、乗った駅と、目的の駅を申告して、切符を買っていました。 車掌は終点まで1回くらいしか回ってこなかったので、乗った駅を偽ることも可能でしたが、私は小心者でしたので正直に言っていました。まして、終点の駅以外は、改札は回収箱に入れるのみでしたので、今考えたら、キセルどころか、切符なしでも乗車可能だったと思います。 JRに変わってしばらくのころまでだったと思います。この後JR西日本は、無人駅がさらに増え、簡易改札機が設置されるようになりました。 トイレの話、みなさん好きですね(笑)。 駅に停車している間はトイレは使わない、というのが暗黙のマナーでした。

Siori_Kasiwagi
質問者

お礼

こんにちは^^ >近距離の往復切符は、不完全なミシン目が入った厚紙で、折り返しの駅では半分にちぎって渡し(きれいに切れなかったけど)、帰りはその半券を使っていました。 硬券切符に纏わるエピソードは沢山ありますね! 今は硬券切符を入手するには、ネットからしか出来ないでしょうね(-"-) >間に合いそうもない場合線路を渡るという話ですが、そのような場合、駅員さんが、「切符は買わなくていいから早く乗って」と、改札も省略してましたね。 >その場合、車内で車掌が回ってきた時に、乗った駅と、目的の駅を申告して、切符を買っていました。 えー! 乗車駅と目的駅は自己申告ですかっ! 切符なしで、しかも駅員も半ば承知の上でキセルが出来たなんて信じられませんね(@_@) >駅に停車している間はトイレは使わない、というのが暗黙のマナーでした。 駅のホームの線路上に排泄物が落ちていたら、苦情が殺到したでしょうね(^O^) 大変参考になりました! ご回答頂き、ありがとうございました^^

Siori_Kasiwagi
質問者

補足

沢山の御回答、ありがとうございました♪ 皆様から頂いた御回答を興味深く、 また楽しく拝読させて頂きました(^O^) 今回は御回答頂いた皆様全員がベストアンサーです(#^.^#) ポイントの代わりに、Siori_Kasiwagiより感謝の気持ちを込めて、この曲を贈りたいと思います(^◇^) 他カテで「国鉄最後の日」に日本中で流れた曲と聞きました。 山口百恵さん「いい日旅立ち」です(^O^) https://www.youtube.com/watch?v=oCeJajmvrvs また機会がありましたら、宜しくお願いいたします(#^^#)

noname#203454
noname#203454
回答No.17

列車のトイレの排泄物が垂れ流し・・・

Siori_Kasiwagi
質問者

お礼

こんにちは^^ 暫しのインターバルがありましたので、 色々と昔の鉄道に関して調べてみました。 トイレに関しての記述もありました。 (電車の)トイレに入って下を見ると、線路が見えた?(@_@) ここまで来たら実際に体験したくなりますね(^O^) 700系のぞみ カッコイイですね♪ 来月の関西旅行の時に、「のぞみ号」には、お世話になります^^ 大変参考になりました! ご回答頂き、ありがとうございました^^

Siori_Kasiwagi
質問者

補足

沢山の御回答、ありがとうございました♪ 皆様から頂いた御回答を興味深く、 また楽しく拝読させて頂きました(^O^) 今回は御回答頂いた皆様全員がベストアンサーです(#^.^#) ポイントの代わりに、Siori_Kasiwagiより感謝の気持ちを込めて、この曲を贈りたいと思います(^◇^) 他カテで「国鉄最後の日」に日本中で流れた曲と聞きました。 山口百恵さん「いい日旅立ち」です(^O^) https://www.youtube.com/watch?v=oCeJajmvrvs また機会がありましたら、宜しくお願いいたします(#^^#)

回答No.16

たばこは、当たり前でラッシュ時のホームで電車待ちでスパスパ吸っている人が 多数で吸殻を線路に投げ捨てていた光景がざらした。 東海道線は、東京~平塚間が禁煙でしたが、馬入川(相模川)を渡るとたばこに 火を点け始める客が多数でした。 上野駅の地平ホームに行くとターレットという荷車がバタバタ音をたてながら、 走りまわっていました。荷物車に荷物を積むために走っていました。 新聞輸送もしていた時代でした。 宅配便が無い頃は、郵便の小荷物か鉄道輸送による荷物輸送でした。 チッキと呼ばれる小荷物が多かったです。駅止めと呼ばれる小荷物ですが、 荷物を取りに駅へ行って引き取った時代でした。駅から発送して、 数日後でないと荷物が受け取れないような時代でもありました。 赤帽と呼ばれる手荷物を運んでくれる方も大きな駅に行くといました。 これも今のような宅配便がない時代でしたので、大きな荷物を持った 旅客が多かったのです。 夏になると冷房のない車両が多く、冷凍みかんが駅のホームの売店で 販売されていました。溶けだすと列車の床が水たまりのようになりました。 トイレも垂れ流しでしたが、東北、上信越線なんかは、上野を出て赤羽過ぎて からでないと使っちゃだめとか、走行中のみしか使っちゃだめとかでした。 洗面台にはタンツボがあったりしていました。特急電車ハザ、ロザと急行電車の ロザには冷水器がありました。 弁当の空き箱は、シートの足元のところに捨てていました。 経木の弁当箱が主流で、経木の蓋のご飯粒食べてから弁当食べていた懐かしい時代です。 手書きの指定券とか、子供の切符は、はさみで斜めにカットして手売りで発売していました。 昭和50年代の初めまでこんな感じでした。

Siori_Kasiwagi
質問者

お礼

こんにちは^^ タバコに関しましては、ルールが緩いと言うより、 一部禁煙区間を除き、ほぼ無法地帯だったみたいですね(@_@) ターレットというのが気になって、少し調べてみました。 「ターレットトラック」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF ゴルフのカートみたいで、カッコイイですね! 冷凍みかんの話は聞いた事があります。 シャーベットみたいで、甘くて美味しかったみたいですね(^O^) >経木の弁当箱が主流で 今は駅弁の器は、お洒落なデザインのものが多いですから、 そういうレトロチックな器の駅弁は、かえって新鮮ですね♪ あと「手書きの指定券」、是非是非欲しいです(^O^) 何とか手に入らないか、後ほど調べてみようと思います^^ 大変参考になりました! ご回答頂き、ありがとうございました^^

Siori_Kasiwagi
質問者

補足

沢山の御回答、ありがとうございました♪ 皆様から頂いた御回答を興味深く、 また楽しく拝読させて頂きました(^O^) 今回は御回答頂いた皆様全員がベストアンサーです(#^.^#) ポイントの代わりに、Siori_Kasiwagiより感謝の気持ちを込めて、この曲を贈りたいと思います(^◇^) 他カテで「国鉄最後の日」に日本中で流れた曲と聞きました。 山口百恵さん「いい日旅立ち」です(^O^) https://www.youtube.com/watch?v=oCeJajmvrvs また機会がありましたら、宜しくお願いいたします(#^^#)

関連するQ&A

  • これも鉄道遺産?

    良く鉄道遺産の本、画像等で情報閲覧出来ますがこれも鉄道遺産ですか? 一例 東海道線 小田原-熱海間旧国鉄時代貨物、退避線路(現在使用無)機器装置、駅ホーム又他路線の現在使用してない鉄橋、トンネル(現別ルート)等は鉄道遺産と称して良いのでしょうか?

  • 私鉄ホームでの喫煙について

    終日禁煙にもかかわらず私鉄のホームで平然とタバコを吸っている人を見かけます。どこかで、"鉄道業法違反にあたる"と言うような記事か何かを見た事がありますが、私鉄ホームの喫煙は法律違反とならないのでしょうか?JRでも禁煙時間帯がありますが、灰皿が堂々と置いてある限り、禁煙時間とわかっていても平然とタバコを吸っている人がいるのが現状です。非喫煙者としては、全面的に禁煙にして欲しいものです。

  • 喫煙のマナー

    タバコを吸う方に質問なのですが、道を歩きながらタバコを吸っていて、通り沿いのお店の軒先にある灰皿(お店に列ができたとき、並んで待っている人のためのものだと思います)にタバコの吸殻を捨てるというのは普通の感覚なんでしょうか? ポイ捨てよりはまだマシだと思うのですが、人様の敷地だし、みっともないと思うのですが。 気になったので、先日知人に注意した所、逆ギレされてしまいました。 個人的には、そもそも歩きながらタバコを吸うのもどうかと思うのですが…。

  • 煙草(タバコ)の吸殻・煙の害について

    禁煙になったと思った社内で タバコが嫌いな人が帰った後 喫煙者がタバコを自分の席で吸っていることを知りました そんな非常識な人のせいで タバコの煙が私のクッションやブランケットに染み込んだり 私の私物が黒く染まっていくのは耐えられません そこで、 物に染み込んだタバコの煙や おきっぱなしの灰皿に残った吸殻が与える害について教えてください リンクページなどがあれば嬉しいです

  • 朝のJR新宿駅のホームで

    朝の9時くらいに電車の中から見ていて、いつも不思議なのですが、ホームでタバコを吸っている人がたくさんいるのです。 ちゃんと喫煙所であり、その吸殻入れに「禁煙タイム」のステッカーは貼っていないのですが・・・。いま、朝の通勤時間帯は駅ホームでは禁煙ということになっていますよね? あそこのホームは違うの?(13番・14番線のホームです。) そういえば池袋駅でも、7番線の喫煙所がひとつだけタバコ吸っている人が固まってるな~と思ったり。 例外喫煙所っていうのがあるのでしょうか? それと、何故タバコを吸う人たちは灰皿から1メートルくらいの間隔を空けて吸うのでしょうか?(笑)きれいに円を描いていて、これも不思議に思います。 どのカテゴリーか悩んだのですが、どこもしっくりこなかったのでこちらにしました。 よろしくお願いします。

  • 自治体の路上喫煙禁止政策で何か変わりましたか?

    千代田区や渋谷区など、「路上禁煙地区」を設けている地域は数多くありますが、タバコの絵にバッテンがついた大きな看板があるところでもタバコを吸う人(歩きタバコですね)は後を絶ちません。吸い殻もあちらこちらに転がっています。 この条例が出来て、何か変わったことは有るのでしょうか?路上喫煙してる人が減った、ポイ捨てタバコの数が減ったなどの成果は出ているのでしょうか?大体、取り締まりはしているのでしょうか? 人様に掛ける迷惑が分かっている人は、とっくに路上喫煙をしていないと思うんですよ。自分の欲望優先の自分勝手な人にいくら看板やらCMやらで訴えても全く効果ないと思うのですが。

  • タバコのマナー

    先日、我が家の一人娘(2才)が手の指を火傷しました。 いきさつは、家の隣にコンビニがあるのですが、夜の8時頃に娘を連れて買い物に行った帰り道で娘がいきなり『熱いっ!』と言って泣き出したのです。 驚いて娘を見ると右手の親指・人差し指・中指の指先が赤くなっていました。 周りを見ると火の着いたままのタバコが落ちているのです。 その瞬間に私は娘がこの火が着いたタバコを拾い上げて火傷をしたのだと判断できたと同時に怒りが込み上げてきました。 既に、タバコを捨てた本人らしき人物は近くにはいません。 私も以前はタバコを吸っていましたが、家内が妊娠したのを機会に禁煙をして現在に至っており我が家では誰もタバコを吸いません。 そのため、娘は火の着いたタバコを何か綺麗な物と思い拾い上げたのです。 そこで、皆さんにお伺いしたいのは同様な小さなお子さんをお持ちの方は同じような経験をされていませんか?その時はどうしてますか? また、タバコのポイ捨てをする人は火の着いたままのタバコを平気で道路に捨てる神経をお聞かせ願えませんか? 喫煙者のマナーが悪いために主要都市では路上禁煙エリアを設けたり、公共施設での禁煙等が行われている事は事実ですよね? 以前、目撃したのは車で信号待ちをしている時に前の車のドアが開き、その車の車内にある灰皿の灰や吸い殻を路上に捨てているのです。 このような非常識で自己中な輩さえいなければ娘も熱い思いをせずに済んだのにと思っています。 支離滅裂な文章でだだの愚痴になってしまいましたが、いろんな方のいろんな意見をお伺いしたいと思い投稿させていただきました。

  • 歩きタバコやポイ捨て、なぜなくならない?

    こんにちは。 2歳の娘は散歩中によくゴミを拾って渡してくれます。それで気がついたのですが、ポイ捨てされたタバコの吸殻の多いこと多いこと…。緑道のように草や枯葉がたくさんあるところにもポイ捨てしてあり、いつか火事になるんではないかと心配です。 また歩きタバコをしている人も未だに昼夜、老若男女問わず見かけます。 近年、喫煙場所の激減、相次ぐタバコの値上げ、非喫煙者からの冷たい目など喫煙者には肩身の狭い時代になってきたと思います。 私は非喫煙者ですが、かつて吸っていたこともありマナーさえ守ってくれれば喫煙は個人の自由だと思います。しかし、歩きタバコやポイ捨ては許せません。危ないし、臭いし大迷惑です。 そこで、疑問なのですが、なぜ喫煙者自らが喫煙者のイメージをさらに悪くするような迷惑行為をするのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 煙草を吸う場所について

    喫煙者の方に質問です。 私も喫煙者ですが、決められたスモーキングエリアで吸っていても、ポイ捨てをしなくても、灰皿が設置してあるところで吸っていても、歩きタバコをしていなくても、仕切られた分煙のスペースで吸っていても喫煙者と言うだけで、「何故煙草を吸うのか分からない」「喫煙者は非喫煙者の権利まで侵害している」「女性が煙草を吸うべきでない」と非難を受けているような気がします。 喫煙者の方に同じような経験をした方はいませんか? 確かに副流煙に害があると言うのは根拠のある話ですし、タバコは百害あって一利無しですが、決められたマナーを守って喫煙する人や飲食店で禁煙か喫煙かと聞かれて席を決めてもらっても喫煙席に禁煙者がいたりして避難の目を向けられるのは何故でしょう? 税金も人よりも払わなければならない上、場所によっては罰金まで取られ、出来うる限りのマナーを守ってもなお非禁煙者に禁煙を訴えられなければならないのは何故でしょう?

  • 喫煙中毒

    父親が異常な喫煙中毒者で困っています。1日1箱は必ず吸っており、家の中が常に煙草臭いです。私は非喫煙者ですが、服に煙草の臭いが付くため私まで喫煙者だと勘違いされます。 家族の中で煙草を吸うのは父親だけです。煙草を吸わない他の家族は皆迷惑しており、少しでも禁煙をと呼び掛けていますが全く効果はありません。吸うなと言えばわざと吸うくらいです。 その上喫煙マナーも甚だ悪いです。 吸殻はいつもその辺にポイ捨て、山盛りになった灰皿を片付けるのはいつも私の役目(自分でやろうとしない)、くわえ煙草をしながらその辺をうろつく、台所や洗面所などの清潔にしておきたい場所でも吸う…ここまで吸うのは異常です。これは緩やかな自殺行為だと思っています。 ポックリ逝ってくれれば楽ですが、肺癌等の病気にかかると厄介です。父親に煙草を止めさせるには、どうすればよいと思いますか? 禁煙外来に行くような人間でもなく、病院でも外出先でも常に喫煙所を探し煙草を吸うくらいの中毒者です。ほとほと困っています。 どうすればよいのか教えて下さい。よろしくお願いします。