• 締切済み

自立神経失調症

 三半規管の調子が良くなく電車で動く景色を見ていると気分が悪くなります  医師が言われるのには自立神経失の乱れから起きているとのことです。  薬は自律神経のバランスを整えるビタミンA、B群、C、Eを飲んでいますが、電車から降りると  30分位はクラクラしてまともに歩けません為、椅子に座っていなければならない状態です      どのような治療法が有るか教えてください    

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

三半規管が悪いなら、耳鼻科を通じて物理的に三半規管に刺激を与えるような手術を手配してもらってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自立神経が失調するとは?

    わかっているようで今ひとつわかりまりません。「自律神経失調症」交感神経と副交感神経の働きのバランスが崩れた状態と理解しております。そして概ね循環器系 呼吸器系 消化器系ほか(全身)に症状が現れますよね(当たり前の話ですが) この言葉は「精神科領域」で多く使われているような気がします。前置きが長くなりましたが、「自律神経失調症」という疾患名は正式にあるのでしょうか?レセプト上有りではなく正式に日本で認知されているのか?そうであればその基準??例えばA薬剤の効能効果で「自律神経失調症」という医薬品があれば教えてください。 そして、「自律神経失調症」と言う症状を医師が判別するのに「病理組織学的検査」などは無いとしてもそれに近いものはあるのでしょうか?問診及び簡単な診断でその様に診断されている方が多いと ふと思いました。 ちょっと疑問に思いました。

  • 自立神経のことで。。

    教えて下さい。 自律神経を鍛える事って出来るんですか? 何かで聞いた事あるんですが、子供の頃に鍛えてあげると大人になってバランスを崩しにくいと。 私があまり調子よくないので子供にはこんな思いをさせたく有りません。何かご存知の方は教えてください。

  • 自律神経失調症なんですが…

    疲れると頭がモヤモヤして風邪を引いているような感じになり同時に息苦しくなります。何もしていない時でもなります。 デパスによって症状が抑えられるのですが、疲れると薬では抑えられないほどの状態になります。 これって自律神経のバランスが乱れているからですよね?長年通院しているのですが一向に良くなりません。 最近漢方薬を処方されて飲んでます ・加味帰脾湯 ・抑肝散 その他 ・デパス0.5mg朝昼夜寝る前計4錠 ・トフラニール25mg朝夜 自律神経の乱れを正常にするには規則正しい生活をする、その他に何かいい方法ないですか?医師は運動といいますが、 運動すると疲れて症状が出て息苦しくなります。それが毎日だと苦痛かも… デパス依存症からも抜け出したく量も減らしたんですが、効き目が心配です。でも1日4mgは限度を超えてますし… 根本的な解決方法は自律神経の乱れを治すこと、いい方法教えてください!(激しい運動以外で)

  • 自律神経失調症について

    僕は今年から大学生になって電車通学をするようになったのですが、 その車内で度々腹痛を起こすのです。 電車が空いている時はそうでもないのですが、 通勤ラッシュ時の電車に乗るとほぼ確実に痛くなります。 色々、調べてみたところ自律神経失調症ではないか、 という考えに至りました。 http://www.azegami.com/jiritu/ 授業が一時限目からある日は、どうしてもラッシュ時の電車に 乗らなければならないので、我慢できなくなって途中で下車したりしたら 確実に授業に遅刻してしまいます。 先生は正当な理由での遅刻、欠席なら 医師の診断書とかの証明書が必要だと言います。 自律神経失調症の概念はあまりにも漠然としているので 医師の診断書なんて物も書いてもらえないのでは ないでしょうか?

  • うつ病と自律神経失調症の違いについて。

    みなさん、こんにちは。 うつ病と自律神経失調症、またホルモンバランスの乱れは違う病でしょうか? 症状が似ているような感じがしたのですが、 違いなどを教えてください。 また、治療方法なども教えて頂けるとありがたいです。 (通院や服薬から、日常で出来ることなど・・・。) ぜひ、ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 自律神経失調症でしょうか?

    20代女性です。立ちくらみでかれこれ10年間ほど困っています。 原因は自律神経失調症ではないかと疑っていますが、確信がないため、治療しようにも病院のどの科にかかれば良いのかわかりません。 調子が悪い時期だと、1日中立ち上がる度に立ちくらみが起こります。しばらくじっとしていると治るので、今のところ緊急性はないのですが、10代の頃は立ちくらみでそのまま仰向けにバッタリ倒れてしまうこともあったので、この先妊娠したときなどに悪化しないか心配です。 低血圧ではなく(血圧80~110ぐらい)、また献血時の検査では異常な数値はなかったので貧血でもないと思います。 また、立ちくらみのほかに、肩コリ・のぼせ・多汗・動悸などの症状があるので、自律神経失調症かな?と思うのですが、確信がありません。というのも、自律神経失調症に関するサイトを見ると、原因はストレスや生活リズムの乱れなど一時的と思われるものが多く、私のように長期間症状が続くものではないような気がするのです。 そこで2点ご質問です。 1) 上記のような症状は自律神経失調症にあてはまるでしょうか? 2) 自律神経失調症には長期間続く症例もあるのでしょうか? 以上、長くなりましたがよろしくお願い致します。

  • 自律神経失調症?

    自律神経失調症? 42歳女です。 先月より、ヒドい倦怠感、目眩、頭痛、肩こり、熱っぽさ、など、体調の悪さが続き内科を受診しました。 現在までに、3軒の内科を受診し、血液検査などもしましたが‥どこにも異常ナシでした。 処方された薬は、リーゼ錠とセファドール錠です。 連続して服用して2週間程ですが、少しずつ楽にはなりました。 ‥が、最終的に絞った今の内科の医師も、他の医師からも、特に診断名はつけられませんでした。 他の方々の、質問などを拝見すると「自律神経失調症」と診断された例や、されなかった例などがあり、自分はどうなんだろう?と考えてしまった次第です。 確かに「自律神経失調症」という病名はありませんが‥。 まだまだ、薬を飲まないと不安感が大きくて、調子が悪くなりダメな感じです\(+×+)/ 勿論、医師にもそういった心の感じも伝えました。 でも、「大丈夫だよ~またダメだったら来てね」という感じです。 そこで‥私は、心療内科へ行ったほうが良いのか?それとも、今の内科で、様子を診てもらい続けたほうが良いのか?が疑問点になりました。 どなたかお分かりになるかたがいらっしゃいましたら教えて下さいませ。 宜しくお願いします。

  • 軟便・極度の寒がり、 もしかして自立神経異常??

    2歳半の息子の事で以下の2点で悩んでおります。 1.1歳の頃からですが、今くらいの時期(初冬)から暖かくなるまでのあいだ、風呂に入るときに異常に寒がります。服を全て脱がしてすぐに浴室に入れるのですが、湯船につけるまで、ガタガタと震えております。 湯船にゆっくりつけて暖めてやると落ち着きますが、まだ寒くなりきっていない今の時期でこの寒がり様は異常なのではないかと心配しております。成長すれば変わるかと思い昨年は特に医師に相談したりはしませんでしたが、今年もやはり同じ状態なので、何か治療なり対処してやらねばならないのではないかと考えております。自宅の風呂自体は他の家に比べて極端に寒いことはないと思います。 2.今年の7月頃から軟便が続いております。本人の機嫌は悪くないですし、体重が落ちているとかはありません。便の性状は明確な軟便ですが、血が混ざっているとか色が極端におかしいということはありません。ただ、臭いはかなりのものです。また、2-3日便がでていなくても、同じような軟便が出てきます。小児科に相談したところ、ビオフェルミンを処方されましたが、飲んでいる最中も後も、効果は出ませんでした。あまりに長期間続くので心配しております。 今までそれぞれを別々の症状と考えていたのですが、ふと自律神経の異常を疑い出しました。 体温調節は自律神経が関係していますし、便秘が多いようですが、便性にも自律神経が関係しているとネットには出ていました(過敏性腸症候群も自律神経の異常が関係しているとのことですし・・・)。 皆様にご助言、ご意見をいただきたいのは、以下の2点です。 A.上記の2症状は実際に自立神経の異常の可能性がありますでしょうか?あるとすれば、なにか確認する方法がありますでしょうか?また、どういった医師にかかれば良いのでしょうか? B. 症状ひとつひとつでも結構ですので、なにか自立神経異常以外の原因が考えられますでしょうか?また、対処法などはございますでしょうか? ちなみに、息子は言語、運動の発達が遅れており、市の紹介で児童館に毎週、発達支援センターに月一で通っております。また、生後6ヶ月の弟がおります。 些細な情報でも結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自律神経失調症?

    初めて質問します。 先月突発性難聴になり、2週間後再検査すると治っていました。しかしその2週間後に酷いめまいがし、病院に行くとメニエール病の診断を受けました。 薬を飲み始めて1週間弱経ち、メニエール病と思われる症状は少しずつ改善されてきているのですが、最近ずっと頭痛がしたり、フレームがずれるような瞬間的なめまい(目の焦点があわない?)、突然吐き気が襲いかかってきたり、体が重くて(肩が異常に凝ったり、関節が痛い)思ったように行動ができません。 また、動く景色や光の眩しさに耐えれなくなってきており、電車で通学するのもつらいです。 インターネットで調べてみたら心因性自律神経失調症の疑いありと診断されるのですが、やはりこれは自律神経失調症なのでしょうか?その場合、心療内科を受診したほうが良いのでしょうか?(耳鼻科に通院しているので他の病院に行ってもよいのかわからない) ご回答よろしくお願いします。

  • 自律神経失調症ですが・・・

    欝暦7年目です。 今年の10月くらいから多汗・めまいが急に酷くなり、かかりつけの医師に自律神経失調症と言われました。生理も突然不順になったので婦人科・耳鼻科でホルモン検査を受けたところ、ホルモンバランスが悪いとも言われました。そこで「グランダキンを飲んでみたい」と精神科の先生にお願いしてみたのですが「あれは聞かないよ それよりもまずはあなた自身を理解しなさい」と言わてしまい、ただパキシルを飲み続けています。 アルバイトをしているのですが、仕事どころか通勤・外出がとにかく辛いです。でも働かないと生活出来ないのでどうしたらいいのか困っています。

このQ&Aのポイント
  • OCTA-CAPTURE UA-1010を使用している方への質問です。チャンネル数が足りなくなった際にサブミキサーを接続する方法を教えてください。
  • OCTA-CAPTURE UA-1010を使用中の初心者です。チャンネル数が不足しているため、サブミキサーを接続する予定です。どのように接続すれば良いでしょうか?
  • OCTA-CAPTURE UA-1010でチャンネル数が足りなくなった場合、サブミキサーを接続することで解決できます。接続方法を教えてください。
回答を見る