• ベストアンサー

24bitのWAVEファイルをCDに焼くと

noname#203203の回答

noname#203203
noname#203203
回答No.1

CD-DA (Compact Disc Digital Audio)の規格に沿った物でないと、 一般のCDプレーヤーで再生出来ません。 Windows Media Playerは16bitでないと取り扱えないと思いますが・・・

loiter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分のWindows Media Playerはバージョン12ですが、32bitや24bitのWAVEファイルも再生出来るみたいなんです。OSはWindows7です。

関連するQ&A

  • WAVEファイルをCD-Rに焼きたい

    今、CDに入れて一般のCDプレイヤーで聞けるようにしたいMIDIファイルがあります。でも、いろいろ調べていくうちに、MIDIは楽譜のようなもので、音のファイルではないということを知りました。 で、WAVEやMP3にすれば焼けるということだったので、またいろいろ調べて、なんとかMIDIをWAVEに変換することができました。 最初、メディアプレイヤーを使ってCD-RWに焼いたのですが、CDプレイヤーで聞くことができませんでした。 (僕のプレイヤーはCDを入れると最初にそのCDのトラック数が表示されます。CDが入っていないときはdiskと出ます。今回はCD-RWを入れているはずなのにdiskと出ました。) RWに対応しているプレイヤーは少ないということが判明したので、CD-Rに焼いたのですが、こんどはちゃんと「1」と表示されたので、再生してみました。でも、パソコンでなら普通に聞けるのに、CDプレイヤーで聞こうとすると、再生はされるけど、まったく音が流れません。 えぇと、症状(?)を並べさせていただきましたが、こういう知識が乏しいので、はっきりいって、ちんぷんかんぷんなことを書いているかもしれません。なので、とにかく何がしたいかというと、今パソコンにあるMIDI(WAVE)ファイルをCDプレイヤーで聞けるようにしたい、ということです。 長くなってすみません。回答よろしくお願いします。

  • WAVEファイルについて

    オリンパスのボイスレコーダを先日購入しました。 非常に重宝しておりました。 このレコーダについているアプリケーションを使うと、ボイスレコーダで録音 した音をWAVEファイルに変換できます。 今回、ボイスレコーダで録音したのは、屋外で流れていた音楽です。 これをCD-Rに焼き付けました。CDウォークマンで聴こうとしたのですが、音が 聞こえません。 よく、音楽のCDにはいっている曲もWAVEファイル、このレコーダで作成した音も WAVEファイルです。 なぜ、同じWAVEファイルなのにCDウォークマンで聴くことができないのでしょうか?PCでは聞こえるのに、、。 どうしたら、CDウォークマンで聞けるようになりますでしょうか?そもそも 無理のなのでしょうか?

  • WAVE形式で録音したCD   

    MP3の音楽ファイルをWAVE ファイルに変換してCDに焼いてラジカセで聞こうとしましたが音が出ません。WAVE形式で録音したCDはラジカセでは聞けませんか? 聞くためにはMP3をどの形式に変換しなければならないか教えてください。

  • WAVEファイルから音楽CDを作るには?

    勉強のために質問します。B's Recorder GOLD8を使っています(他のライティングソフトでも同じだと思いますが…)。WAVEファイルから音楽CDを作るときに、WAVEファイルを(パソコンの)データとしてCDに焼いても、一般の音楽CDと同じように、オーディオで再生できるのでしょうか。mp3ファイルをCDに焼いても、一般のオーディオでは再生できないことはわかっているのですが、WAVEファイルについてはよくわかっていません。多分一般のオーディオでは、WAVE型式に対応していない限り、再生できないのだとは思うのですが…。自分でためしもせず、質問してすいません。

  • WAVEサウンドをCDで聞くには?

    今日教えていただいたソフトでWAVEサウンドに変換して編集をできたのですが、CDに落として自宅のCDプレイヤーで再生したのですが、音が出ません・・ WAVEサウンドからCDプレイヤーで聞くためにもう一回形式を変換しなければいけないのでしょうか?また、それに必要なソフトはどんなものがあるのでしょうか? 素人くさい質問とは思いますが、教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • WAVEサウンドをCDで聞くには?

    今日教えていただいたソフトでWAVEサウンドに変換して編集をできたのですが、CDに落として自宅のCDプレイヤーで再生したのですが、音が出ません・・ WAVEサウンドからCDプレイヤーで聞くためにもう一回形式を変換しなければいけないのでしょうか?また、それに必要なソフトはどんなものがあるのでしょうか? 素人くさい質問とは思いますが、教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • CD→WAVE時のアップサンプリングについて

    CDの音源をソフトウェアを用いてWAVEファイルに変換しようとしているのですが、その際のアップサンプリングについて質問があります。 (1)CDの音源はサンプリング周波数44.1kHz 量子化ビット数16bitで、この音源をWAVEファイルに変換する際にサンプリング周波数88.2kHz 量子化ビット数24bitにアップサンプリングすると44.1kHz 16bitで変換するよりも音質的には良くなるのでしょうか? (2)量子化ビット数をあげればよくなりそうな気がするのですが、サンプリング周波数を上げて変換するメリットはありますでしょうか? (3)再生時のオーディオカードの設定では96kHz 26bitで再生するように設定しているのですが、この場合CDの音源をどのようなサンプリング周波数に設定してWAVEに変換すると音質的に良くなりますでしょうか? 44.1kHzの2倍は88.2kHzですが再生の際のサンプリング周波数が96kHzであるため、整数倍にはどうしてもならず、このCDの音源をWAVEファイルに変換する時にどのサンプリング周波数で変換すると最も良いか悩んでおります。 どなたか詳しい方ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 16bitのCDから24bitにしてリッピング?

    お世話になります。 リッピングソフトの「EXPRESS RIP PLUS」で、音楽CDを取り込み、再生ソフトの「KORG AUDIO GATE」でHDD内の曲をオーデイオ機器で再生しています。また、途中にD/Aコンバータ(RACOON TUBE DAC(24bit/96Khz))を介しています。 そこで質問ですが、 24bit/96Khzのハイレゾデータを再生する場合は、何も変換しなくていいのは分かります。 これがCD規格の16bit/44.1Khzや、16bit/48KhzのCDデータを再生する時、あらかじめHDD内に取り込む際に、24bit/88.2Khzや、24bit/96Khz変換して音が良くなるか質問です。 bit数を上げると、良くなるのでしょうか? それとも、16bit/88.2Khzや、16bit/96Khzのほうが良い結果になるのでしょうか? もしくは、CD規格の16bit/44.1Khzのまま取り込み、そのままDACに変換作業をさせるのが良いか? HDD内で24bit/96Khzまで上げて、DACに流してやるのが良いのかわかりません。 よろしくお願いします。 ※富士通LIFEBOOK ノートパソコン(WINDOWS 8)を使用しています。

  • waveファイルがインポートできません

     Music Creator6を使って音楽の編集をしているのですが、TASCAMのDR-07MKIIで録音したWaveファイルをインポートすると、一見インポートされたように動作が進むのですが、音の波形も表示されず、再生しても音が出ません。MKIIのWaveファイルは、他のフリーソフト(メディアプレイヤーも含む)ではちゃんと音が出ます。また、逆に、Music Creator6には他のWaveファイルは正しくインポートできるのです。  インターネットをくぐってみても解決策を見つけることができなくて、困っています。  どなたか、アドバイスをいただけると大変助かります。  どうぞよろしくお願いします。

  • CD-RにWAVEを・・・・

    WAVEをCDプレーヤーで聞けるように焼 こうと思います。 CD-RにWAVEを焼こうと思うのですが 形式があわないために焼けないとのこと。  ビットがなんたらかんたらと。。。 そこでそのファイルに変換するソフトがございま したら、そのソフトのリンクを貼っていただきた いのですが・・。  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう