• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SSD導入での心配事を解消したい)

SSD導入での心配事を解消したい

te2kunの回答

  • ベストアンサー
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.2

>起動ディスクから起動しDドライブに保存してあるイメージバックアップをSSD にコピー可能でしょうか。 HDDに出来るなら、SSDにも出来るはずです >この考え方でコピー後のSSD起動は可能でしょうか。コピー後の現行Cドライブのフォーマットも可能でしょうか。イメージバックアップ後にBIOSの設定は必要でしょうか。 理論的には可能です。 BIOS設定については、デフォルトでは不要です >SSDを取り付けて設定することはありますでしょうか。SSDのフォーマットは必要ないのでしょうか。 HDDでもSSDでもフォーマットは必用ですがOSを入れるときにフォーマットなどは勝手に行ってくれます。 あなたの希望通りではないですが、 HDDの次でよいのでSSDを取り付ける SSDに付属のソフトをインストールする 付属のソフトがないなら、AOMEI Partition Assistant Standard Editionなどでも可 付属のソフトなどから、OSのコピーを行う(AOMEI Partition Assistant Standard Editionの場合は、SSDやAFT対応のHDDについては、SSD用のオプションを必ずチェックしてください) あとは、ソフトの指示に従い、コピーの終了をひたすらまつ。 終了後に、SSDとHDDを入れ替える(心配なら、SSDのみにしてまず起動を) そして、HDDに入っているOS領域を煮るなり焼くなりお好きなように・・・ この方法の方が早い場合がありますよ。バックアップの作成&圧縮からの復元時間が短縮出来ますので Windows7以降のOSだと、デフォルトでSSDを検出すれば、Trimコマンドが発行されてデフラグが無効になります。レジストリをいらう必要なし。Trimコマンドはコマンドプロンプトで確認可 ただし、SSDでRAIDを組んでいるとTrimコマンドが発行されない場合があります

eokwave
質問者

お礼

ありがとうございました。 丁寧にアドバイスをいただきまして感謝します。

関連するQ&A

  • HDD→SSD交換について

    ThinkPadE560(2016年製)を使用しています。 起動やアプリの反応が鈍くなっているのでSSDに交換し初期状態に戻そうと思っています。 現在500GBのHDDを分割して、 Cドライブ(OS、アプリ用):100GB(空き22GB←なぜか少ない)、 Dドライブ(データ用):400GB(空き75GB)とし使用しています。 (システムフォルダ:ダウンロード、デスクトップ…ビデオ、ミュージック の保存先をDドライブに変更済み) (ゲームは一切しない。写真、動画の保存、webで動画を観賞やエクセルを少々使っている) 1TBのSSDに変えた後、Cドライブを300GB、Dドライブを700GBにしようと思っています。 更にPCを初期状態に戻すために 「設定」「更新とセキュリティ」「回復」(個人用ファイルを保持する)をおこなう予定です。 1)下記のSSDは交換可能な物でしょうか? 2)また、この他におすすめのSSDはあるでしょうか? <交換しようと思っているSSD> CFD MGAX シリーズ SATA接続 2.5型 SSD (1TB) 3D NAND TLC採用 (読み取り最大530MB/S) SATAIII 6Gbps 2.5 インチ 内蔵SSD1TB CSSD-S6L1TMGAX 国内メーカー 以上、宜しくお願い致します。

  • SSDの交換について(SAMSUNG SSD)

    中古のSAMSUNG SSD 850EVO 120GBが安く手に入ったので、今使用中のSSDと交換する予定ですが、交換するならどちらがいいでしょうか? あとSamsung MagicianのラピッドモードってC、Dドライブどちらの方が効果ありますか? 今使用しているSSDは以下の通りです。容量にはどちらも120GBで十分足りています。 Cドライブ:CFD販売 TOSHIBA製SSD採用 2.5inch 内蔵型 SATA6Gbps 128GB CSSD-S6T128NHG5Q(OSメインで14000時間起動) Dドライブ:インテル Boxed SSD 335 Series 240GB SSDSC2CT240A4K5 (ソフトウェア+データメインで18000時間起動) DドライブのWriteが300MB/sなのでDでしょうか?なお交換して余ったSSDは実家のPCで使用予定です。

  • SSD導入について

    SSDを起動ドライブにして、データ保存用でHDDを使うのが流行ってるようですが 雑誌に、SSDを起動ドライブで使うには128GBもあれば十分を書かれてありました。 実際、SSDにWindowsを入れると、どれくらいの容量を使うのですか? それと、今私は、メインドライブ(HDD)にWindowsとアプリケーションソフト(複数)入れてますが 起動ドライブをSSDにしたら、アプリケーションソフトはHDDにインストールするやり方でよろしいのでしょうか?

  • SSD換装 クローンコピー

    HDD同士のクローンコピーは何度か した事はあるのですがSSDの換装は初めてです。 PCはASUS ZenBookの海外版で UX31LAという型番でシステムはWin8、 USBは2つともUSBIIIです。 このモデルは内部にM.2 SATAIIIコネクターが 二つ有ります。 現在片方に128GBのSSDが装着されていますが 空き容量が少なくなっているため 512GBのSSDに交換したいと考えています。 そこで詳しい方にお聞きしたいのですが 空きコネクターに512GBのSSDを追加し、 フォーマットをおこないCドライブ側に クローンコピーソフト EaseUS Todo Backup 8をインストールし CをDにクローンコピーしてからCとDドライブを 入れ替えようと考えていますが この方法でうまくいくでしょうか?

  • 容量の少ないSSDへのパーティションコピー

    現在システムドライブとして利用しているHDDの動作が危ういため、別HDDへのシステム移行を考えています。 OSはVista 32bit アルティメット使用 システムドライブは500GBのHDDを利用しており。 C 50GB D 50GB (ゲーム アプリ) E 残り (キャッシュ デ-タ保存) とパーテション分けしています。 このうち、120GBのSSDなどに、C、Dドライブを パーティションコピーを行い、起動する事は可能でしょうか? Vistaに付属の「Windowsの完全バックアップ」は、容量のより大きなHDDへのコピーは可能でしたが、逆は不可能でした。 どうせ交換するならリードライトの早いSSDへの換装を考えているのですが もし、何らかのフリーソフトがあれば紹介して頂けると 助かります。

  • SSD速度回復をしたいんですが・・・

    私 自作PCにて C:SSD(Crucial m4 128GB) D:HDD 2T  Windows 7  の環境にて使用しておりますが、 SSDの速度回復をしたく Trimコマンドを使って  みようと思い まずは、イメージバックアップを取ろうとしましたが、バックアップをDドライブに  取りたくても保存先として選択することができません。  何かDドライブに問題があるように思うのですが、心当たりとしては、一番最初にOSを  インストールする際 Dドライブにインストールしてしまい、その後 Cドライブに移し直した  事があり、それが原因なのではと思ったりもしています。  それが原因かどうかは定かはありませんが、なにか心当たりのある方、解決策をお持ちの方が   いらっしゃいましたら、教えて頂ければ助かります。  少ない情報かとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • SSDの交換とディスクイメージから復旧

    現在80Gb のSSDをCドライブにして50Gb 使用しています Windows 7のバックアップを利用してディスクイメージを外付けHDD に保存してあります SSD を160Gb程度のタイプと交換して既存のディスクイメージから 新しいSSDにまるごと復旧させたいのですが 異なる容量のSSD に復旧させることは可能でしょうか

  • SSD換装のためにバックアップ

    ネットブックのHDDをSSDに交換したいと考えています。 外付けHDDに、Cドライブ(OS)丸ごとバックアップし それをSSDにコピーして、HDD→SSDに入れ替え そのまま使える状態にしたいのです。 フリーソフトのParagon Backup&Recovery 2012 Freeを使い CドライブをDドライブにバックアップしました。 後日SSDを買い、外付けのケースに入れて外付けHDDのようにし Dドライブにバックアップしたデータを、SSDにコピーしたら そのSSDをネットブックのHDDと入れ替えれば、そのまま使用出来るようになるでしょうか? 色々ソフトを探したのですが、なかなか思うように行かず ようやく、このソフトを探しDドライブにバックアップ出来ました。 上記で出来ない場合、HDDをOSごとSSDにコピーし 入れ替えるだけで使えるようになるフリーソフトを案内頂ければ幸いです。

  • SSD移行について踏み切れないでいます。

    現在2TBのハードディスク1台を、 Cドライブ:200GB(うち63GB使用) Dドライブ:1800GB(うち700GB使用) にパーティションを区切って使用しています。 SSDを導入する際、OSが入っているCドライブを まるごとコピーすると思うのですが、Cドライブの容量が 200GBだと256GB以上のSSDじゃないと移行は できないのでしょうか?

  • SSDが起動しない

    SSDがCドライブで、HDDがDドライブのノートパソコンを使用しています。先日、Cドライブ全体のバックアップを復元しました。その後、HDDにCドライブが出来てしまい、SSDのCドライブが起動しなくなりました。SSDを起動させる方法はないでしょうか? SSDでの起動は1分以内に起動していましたが、HDDでの起動は10分以上かかっています。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。