• ベストアンサー

住所変更をしてくれない義理の姉への対応

ooiooの回答

  • ooioo
  • ベストアンサー率28% (21/75)
回答No.6

住民票のある場所に実際に住んでいない場合は、市町村の市民課の職員が職権で削除することができます。 この場合はあくまでも削除なので、実際に住んでいる所への異動ではありません。 市民課の職員に言えば手続きしてもらえるかも知れませんが、質問者は親族を役所に告発するような形になってしまいますので、それなりの覚悟が必要になります。

noname#9486
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もういざとなったらそれしかないのかも知れません。 それまでしても、母の手助けをしたいと考えています。

関連するQ&A

  • 住所変更

    お世話になります。 今年初め、別居していた父が倒れて施設での生活になりました。 自宅に戻れることはなく、ずっと施設にいることになります。 母とは離婚しないまま数年いましたが 倒れたことで父が住んでいた家がなくなり、母と私が住んでいる家に 住所変更?しています。 しかし、先日施設代のことで話があったらしく 母と私の収入次第でその施設代が変わるらしく、結構高額です。 正直余裕はまったくありません。 そこで父の実家、祖父祖母の住所へ父を住所変更すると 祖父祖母の年金で、施設代は安くなるみたいでした。 祖父祖母もそうしていいと了承を得ているのですが 一度母の住所に変更したものをまた変更はできないといわれました。 父が直接市役所へ行って届出たら可能だといわれたのですが 施設生活で動けない身体で、無理なことを伝えたのですが ですよね、と笑われて、なんだかバカにされてしまいました。 やはり無理なことなのでしょうか? 母はずっと働きずくで、父の借金などを払い、父が倒れ余計に働いています。 できるだけもう負担がかからないようにしたいのです。 どうかお知恵をかしていただけないでしょうか。

  • 住所変更をしたあとについて

    住所変更の手続きをしたあとに ついて分からないことがあるので質問させていただきます。 住所変更(私の場合は、同じ市から同じ市に変更)をしたあと、 運転免許証など、 なにか手続きをすべきことは あるでしょうか? ちなみに、私は実家からぬけて、 祖母の家に住所変更をしました。 この際、保険証や運転免許証の 更新手続きのハガキなど、 私宛ての書類は変更後の 住所(祖母の家)にとどきますか? よろしくおねがいいたします。

  • 義理母、小姑について

    初めまして、旦那の母親と同居しています。そして車で5分のところに小姑が住んでいます。小姑は、最近再婚しました。義理母と、小姑は嫁である私の文句をよくいっています。義理母は何かあるたびに、小姑に電話やメールで報告します。例えば、子供をどうしても預けなきゃいけなくて預けても、都合のいいときだけ頼んでみたいな・・そして小姑は甘えすぎだよと。他にもいろいろです。小姑は高校生の息子の塾の送り迎えなどよく頼んでます。それは、嫁と、娘の違いはわかります。私も実家が近くにあったら、頼まないかもしれません。このことは、旦那がはっきり言ってくれました。好きで頼んでるわけではないと。いろいろあるのですが、私が一番許せないのは、義母がすぐ親戚や小姑に嫁の文句を言いふらすことです。自分はまわりに見方がいるからって。私は実家も遠いし、嫁と姑は仲良くないのはどこも一緒。でも一緒に住んでいるなら、当たり障りなくやるとか、頭を使ってほしい。文句ばかり陰でこそこそ言ってる人のことなんて好きになれないし、年上でもある人がそんなことで情けないというか。今後どのよううな感じで付き合えばよいでしょうか。義理母と小姑と。

  • 義理の姉との付き合い方に困っています

     私は結婚して2年目で23歳の主婦です。現在夫の両親、祖母、夫と子どもの6人で住んでいます。2ヶ月ほど前までは夫の姉夫婦と子どもも一緒に生活していました。義理の姉夫婦は結婚するまえから実家で一緒に住んでいたそうです。私たちが結婚したらすぐに出て行くと言っていたのが、それから1年たっても何かと理由をつけて(子どもができたから、車を買ってお金がないなど)居候し続けました。義理の姉は嫁に出た人間であるにもかかわらず、自分の実家だからと好き勝手をし、家族に甘えて何でもしてもらっていました。もちろん家事はしないのでみんなのご飯(姉夫婦の分も)を作るのも妊婦だった私がしていました。  それを見かねて私の両親が2ヶ月ほど前夫の両親に話をしにきてくれました。私たちが結婚するときに義理の姉夫婦を出て行かせるという約束だったのはどうなっているのか、あまりに跡継ぎである私たち夫婦が肩身の狭い思いをして、義理の姉夫婦がいることで私が大変な思いをしているということを伝えてくれました。本当にそこまで両親にさせてしまって申しわけないと思いましたが、そこまでして変わるものならということで両親も意を決して話してくれました。  その結果義理の姉夫婦は出て行ったのですが、今度は義理の姉が毎日朝から家に来るようになりました。そして夜8時頃までいます。これでは何も変わっていません。しばらくはとりあえず家からは出て行ったしと思い我慢しましたが、もう限界です。夫の母に相談すると実家だからいくら来たっていいでしょと言われました。私はもう来るなとは言いませんが、もう少し嫁に出たという立場をわきまえて、せめて家に来るのを少しは抑えて欲しいと思うのですがこれは私のわがままなのでしょうか?私は義理の姉がこのまま毎日来るようでは義理の姉とはうまく付き合えないし、もう家にはいられません。どうすれば義理の姉とうまくやっていけるのでしょうか? 長くなって読みづらい文章になってしまいましたが、是非いろいろな意見を聞かせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義理の妹への対応

    52歳主婦です。 姑とは28年間生活を共にしてきました。 異常な行動の多い姑でした。 今年になり、私が姑の薬に毒を入れて殺そうとしたとか私がどこへ行っても後をつけ回し医者に頼んで強力なレントゲン照射をさせた 貯金を全部嫁に取られたとか訳のわからない話を近所中に話してまわって とうとう精神病院に入院しました。 (お金の件は銀行に残高証明をもらい納得しました) 病名は老人性妄想障害だそうです。 病院へ入院するときは 殺されるーーとか大変な騒ぎで 実の娘も呼び寄せて大騒ぎでした。 現在も精神病院に入院中ですが 担当医の先生から 「姑さんは精神病もありますが主として性格が原因です。他人への危害を与える恐れはないのでそろそろ退院してお家で対処してください」と言われました。遠方で暮らしている主人の妹は 姑の病気は私のせいだと思っているような話しぶりです。 私は二度と会いたくないくらい姑が嫌いです!! 主人は姑を有料老人ホームへ入れることにしました。 主人の妹は 入院費はもちろん今後発生する老人ホームの負担も一切支払う気はないとのことですが、老人ホームを見学させて欲しいとか「 私(主人の妹)には一度もお金を盗られたとか言われたことはないから 悪いのはお姉さん(私)ではないか」と 失礼なことを言います。病院でもそう主張するので 看護婦さんが それは違いますよと注意されたくらいです。 この義理の妹にたいして どう対処すればいいのでしょうか。

  • こんなときの義理の妹への対応は

    53歳主婦です。私たちは共働きで夫婦とも真面目に働いています。 51歳の義理の妹への対応についてご指導ください。 義理の妹はバツ1 再婚です。労働は嫌いなタイプ。ブランド好き。義理の妹の実家となる家は借家でしたので家はもうないです。数年前に、舅(義理の妹の実父)は他界、姑(義理の妹の実母)は寝たきりになり、この夫婦には貯金は無いのため(義理の妹にほとんど使われた)長男である私の夫が引き取って 私たちの建てた家で姑の面倒を見ています。 姑が元気なうちは 毎月お金をもらいに来ていました。寝たきりになってからはもらえなくなりましたが 年金分だけでもとお金欲しさにか2ヶ月に一度見舞いと称して来ます。主人からは以前きっぱりともうこずかいはもらえないよとはっきりいってあります。 昨日も仏様におまいりしたいと言ってやって来ました。 三千円くらいのデパートの菓子折りを持ってきました。 妹はカードの督促が来ている状態です。再婚した後も 派手好きな妹の家計は自転車操業状態であることは知っています。 私は「仏様のおまいりに来てもらうことはうれしいけれど、高いお菓子を持ってこなくていいからね。よかったら このお菓子を近くに住んでいる子供さん(前の夫との間に二人の子供がいます)にもっていってあげたらどうですか」といいましたら「嫌いなお菓子ならゴミ箱に捨ててください」と言い放ちかえっていきました。 皆さんでしたら このあとどうされますか。

  • 小姑(義理の妹)とうまく付き合えません。

    初めまして。初めての事でうまくいかず、相談させて頂きます。 先月、とても仲が良かった姑(主人の母・66歳)がガンで亡くなりました。 姑は小さな鉄工所を義父(主人の父・70歳)と営んでおり、主人(長男・40歳)と義理の弟(次男・35歳)、義理の妹(長女・34歳・小姑に当たります)の3人の子供達が鉄工所を手伝っています。 私(38歳)は長男の嫁ということもあり、5年前に姑から主人の実家(鉄工所)の手伝いをして欲しいと頼まれ、簡単な事務作業や営業をやっていましたが、私の娘(8歳・知的障害児で特別支援学校に通っています・7年前に私が離婚した時の連れ子で、今の主人とは5年前に子連れ再婚しました)がてんかんという病気を持っていて、発作ばかり起こし通院ばかりしていたので、姑から「仕事にならないから明日から来なくていい。○○ちゃん(娘の名前)の側にいてやりなさい」と言われ、事実上解雇になりました。 それからは娘の融通が割と利く会社に就職し、パートとして働きました。 二ヶ月に一回の通院、発作が出れば即病院、状態によっては救急車で搬送、こんな子供を持つと正直仕事なんて出来ません。だからと言って無職…というのは私自身ストレスが溜まるばかりで、たまに外に出ることでうまく発散できてると思っています。(私のワガママかもしれませんが…) そんなこともあり、主人の実家の手伝いは出来ませんでした。 娘の状態が落ち着けばいずれは家業を手伝うつもりでいたので、その事を以前姑には話をしました。 姑にガンが見つかったのが3年前、その時点でもう末期で余命2年と言われたそうです。 取引先との関係もあり、その時は娘(小姑)とその旦那(38歳・長男・ネットで呉服の通販を営んでいます)次男、義父にだけ宣告されたそうです。 ちなみにうちの主人は口が軽いということで姑が亡くなる3ヶ月前に、私はすぐ母に話すからということで亡くなる3週間前に姑の強い希望で小姑経由で宣告されました。 姑の兄弟や親戚、友人、取引先にも姑の強い希望でガンで余命宣告を受けたことを内緒にしていて、亡くなってから知った人が沢山いました。 義父が会社の社長ですが、現場一本の昔ながらの人なので営業などはしたことがなく、ずっと姑がして来ました。おまけに義父は片耳が聞こえず、目も白内障を患っていて70歳という高齢ということもあり、姑が一生懸命会社を一人で守ってきました。 義父がこんな感じなので、姑はいつも「私(姑)がいなくなったらこの会社は終わりだ」と言っていました。 姑が亡くなり、取引先の殆どから子供達3人に「お前たちだけでは会社は潰れる」と言われたそうで、それから小姑の態度がガラッと変わったように思えます。 私もこんな話を聞いて居ても立っても居られなくなり、小姑に会社を手伝うよ、と話したら即断られました。たぶん娘のことがあるからだと思いますが。 これを機に小姑から私が注意やお叱りを受けることがものすごく増え、明日行う四十九日法要の打ち合わせを私達夫婦がしていましたが、小姑から「あなたたちだけでは信用性がない!」と怒られ、小姑が一人で打ち合わせに行きました。 私も初めての事だったので、チンタラやっていたのが小姑からしてみればイラっとしたのかもしれません。 それから何か大事な事やイベントがあると小姑は自分の旦那に相談して、この二人で事を進めています。でも必ず小姑から「あなたは長男の嫁だし、いずれは社長夫人なんだからこれぐらいのことはしてよ!とにかく常識の範囲内で行動してよ!」と怒られます。 私も一応常識は分かっているはずですが、言っていることがよく理解できません。 私がバカだからかもしれませんが、嫁に来てからはこの家に馴染もうと家の事や宗教の事等色々勉強してきたつもりです。私が未熟者でもあるんですが、言ってくれなきゃ分からないことだってあります。 今は子供が夏休みという事もあり、子供を学童(障害者支援施設)に預けながら仕事をしたり、義父のご飯の支度をしています。 一昨日、取引先で姑のゴルフ仲間で友人の方が主人の実家にお参りしにきて下さり、その時にその友人の方が相手をしていた小姑に対し「お父さんのご飯の支度や面倒はお嫁さん(私)がしてないの?」と聞いてきて、小姑は「さあ…?どうなんでしょうかね?」と言ったそうです。 それから取引先や友人の方々に私が何もしない嫁さんだ、という話が回ってしまい先日主人から聞いてビックリしました。 お盆には来客の相手をしたり、来てくれた親戚の方々のお家へ挨拶に行ったり、毎日義父の夕飯をこしらえに行ったり、それを主人は見ていたので小姑には話してくれたみたいですが「ふーん…」で終わったそうです。 なんだかよく分かりません。 障害児を持つ長男の嫁として、何が必要でしょうか? まず何をするべきでしょうか? 小姑には常に丁重にしていればいいんでしょうか? 皆様の考えを教えて下さい。宜しくお願いします。 長くなり申し訳ありません。

  • 姉を助けるには…

    週末に実姉が子供(乳児)と一緒に実家へ帰ってきたと母から連絡がありました。義兄が送ってきたそうです。 姉の状態は発熱、嘔吐・下痢で子供を見れないからと帰ってきました。 食欲はあるのですが食べ物を受け付けないようです。 帰ってきた日に病院へ行ったら、疲れと風邪と診断されたそうです。 子供を母乳で育てているので、薬は出されませんでした。 実家へ帰ってきて数日経ちますが変化がないようです。それどころか、昨晩、夜中に腰が痛い、胸が苦しくなると大騒ぎしたようです。 先程、母から再び電話があり、「今、(姉は)寝ているが、今後どうしたらいいだろう」と相談がありました。 姉の性格は、自己中の負けず嫌いで、私も小さい頃から振り回されています。姉には反抗期はありませんでした。相談できる友人がいなく、すべて私に相談してきます。両親の言うことは聞かないので、母が困って電話をしてくるのです。 私達姉妹はACだったのです。姉は結婚してから気づき、カウンセリングへ通ったようで、いくらか受け入れられるようになったとは思ったのですが。 実家へ帰ってくる前の姉本人から聞いた最近の様子を箇条書きで書かせてもらいます。 ・義兄との関係がうまくいっていないです。(姉が妊娠中に、義兄の浮気、別の女性数人との飲み会が発覚して、姉が義兄の行動に神経質になったのが原因?) ・義母が子供を抱っこして歩いていたら、誤って子供を線路内で落として帰ってきたそうです。それ以来、姉は義母を嫌っています。しかし、義母は姉が神経質なだけと言っているそうです。 ・姉宅は義祖母の借家。同居ではありません。義祖母が連絡無しで頻繁に遊びに来ては、賞味期限の切れた食べ物(義祖母は気づかない)を持って来てはその場で食べてとうるさいそうです。 ・借家は古いし、義祖母・義母が頻繁(週3,4回)に来るため引越しをしたいと義兄に言ったら、相手にされなかったそうです。 ・引越すとしたら、一軒家を建てたいそうです。 ・姉は産後、育児ノイローゼ気味だったと思います。今でも他の赤ちゃんのことを比較しては気になっているし、母乳育児に必要以上に執着しています。 義兄の両親は家庭内別居状態で、義兄は義父の言うことを聞きません。義父も姉夫婦には無関心です。 母が姉に今気になっている嫌な事を声に出して言ってごらんと言ったら、「義祖母とケンカした。義祖母・義母が嫌だ。一軒家を建てて引越したい」と言ったそうです。私的にはいつも聞いている愚痴(上記)だなと思いました。 両親のことを聞かないので、私のことをしか聞きません。 しかし、私はどうしたらいいか分かりません。 遠方に住んでいるし、私にも小さな子供がいるので駆けつけることもできません。 病院へ行ってもらうか…しかし母乳のため薬を拒むのが目に見えています。 姉は当分、実家に居座るようです。自分が調子悪いからと、両親に孫の世話をずっとさせるのも可哀想ですし、姉自身にも良くないことだと思っています。 病院へ行くとしたら、内科でしょうか?心療内科でしょうか? そして今後、どうしたらいいでしょうか??

  • 住所変更された親の新住所が知りたくて困っています。

    家族関係でいろいろあって、今、親と別々にに暮らしている状態なのですが、年賀状やらが来なかったところをみるとどうも住所変更をしているようです。でも郵便以外のクロネコメール便が、親あてにたくさん届いている状態で、なんとか新住所に送りたいと思っています。郵便局に問い合わせると、住所変更はしてるみたいなのですが、新住所は家族でも教えられないそうです。なんとか親の新住所を知る方法はないでしょうか?住民票などは本人でしか確認できないんですよね。なんか他のことでもいろいろと困ったことがでてきているのに、マイっています。もしご存知の方がいたら教えて下さい。お願い致します。

  • 同居を断りたいです (長文です)

    姑に対し、我慢の限界がきました。 私は結婚一年で長男の嫁でもうすぐ第一子が産まれる予定です。 今は二人でアパート暮らしですが、「長男は家を継ぐもの」と考えが徹底している姑なので、年明けから、旦那家族と同居する予定になっています。 ところが、今年実父が病死してしまいました。 今まで実父と喧嘩ばかりしていた親不孝な私は、ついに初孫を抱かせることもできませんでした。 嫁の立場でしたが、母が一人になってしまったので四十九日が終わるまで実家で母の手伝いをさせていただきました。 もちろん、旦那の実家に事情を話し、許可はもらったはずでした。 が、姑と姑母がこのことが非常に気に入らなかったそうなのです。 まだ父が死んで数日しか経っていなかった母に対し、姑母が、 「嫁に来たのだから、今すぐにでも同居すべきとお母さんも思うでしょう?早く子離れしなさい。あなた(実母)はまだ若いんだから趣味を見つけて一人で生きていきなさい。」 と何度も何度も言ってきました。 余計なお世話と思ったのですが、80過ぎた義祖母のいうことだったので、昔は厳しかったのだろうと流していました。 母ものんびりとした性格なので、何を言われてもすぐ忘れてしまっていました。 そして四十九日もまだ終わらないある日、姑から旦那に電話がかかってきました。 旦那が泣いていたので、問いただしてみると内容はこうです。 「嫁の実家の手伝いをいつまでしているの?あんたは優しいから、嫁の母親に情が移って・・・もしかしてそっちで同居したいなんて考えているんじゃないでしょうね?あんたは長男なんだからね!世間でこのことが許されると思っているの?」 とわめきちらしたそうです。 旦那は「人が死んでいる今、何故そんなことが言える?自分の母親とは思えない」と泣いてくれました。 こんな事もありましたが、私たちを好いての事だと思っていたのですが・・・ 先日、姑が実母に「話がある」と実家を訪ねてきたのです。 ちょうどその日、私は実家に遊びに来ていたのですが、姑にバレると怒られるため、隠れていました。 話の内容は私の愚痴でした。 茶碗の洗い方・結婚前の私の態度(初めて挨拶しに行った時、家事を手伝わなかったこと)・・・実に数時間も語って行きました。 それだけならまだいいのですが、実母は父がいない寂しさからここ2~3日は母の実家に泊まりに行っていたのですが、 「嫁(実母を含め)が実家に泊まりにいくなんて、本来許されるべき行為ではないんですよ。私たちはこれから同居しますけどね。 あ、ちなみに息子夫婦が私たちとすぐに同居をしない理由は、お母さんが引きとめているということでいいですね?」 と母の行動を注意していました。 私の至らないことがあれば、直そうと思いました。 が、父が亡くなりまだ間もない母に向かって発した言葉だけは許せません。 実母は旦那実家から何か援助を受けているわけでもないのに、何故このようなことを言われなくてはいけないのでしょうか? 実母はずっと悲しんでいましたが、今ようやく前向きになれた所だったのに・・・。 姑は居娘なのですが、姑母から「嫁の極意」のようなものを聞かせられていたそうなのです。 私と母の行動はそれに反しているようでした。 姑は旦那を置いて、外泊もしますが、嫁である実母は父を置いて遊びに行ったことすらありません。 姑のいう「嫁の極意」の意味がわかりません。 この姑は実父が生きていても、同じ行動を取れたのだろうか?と考えると、涙が止まりません。 この日、旦那に話をしたところ、旦那は実家に行き、姑を叱ってくれたのですが、 「そんなことは言っていない。嫁母が寂しそうだったから遊びに行っただけ。」と一点張りだったそうです。 もうここまできたら、どんな風に思われてもいいと思っています。 何を言われても同居を断ろうと思っています。 (ちなみに私が実家で隠れて話を聞いていたことは姑は知りません) どんな断り方がこの姑には一番いいか、どうかアドバイスをお願いします。 ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

専門家に質問してみよう